工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

インスタ・キュウリ?

2017年11月06日 | 猫額畑通信
以前に書いた通り、約半月ごとに写真を撮り貯めておくため
「猫額畑通信」は特にタイムラグが大きくなる傾向がありますが・・・。

そんなタイムラグをしっかりと記録した一枚の写真。
もう半月前も前の写真です。



何をわざわざ自作ミニ黒板に日付を書いてアップしなくても。
でも、家庭菜園趣味のアナタには分かってもらえるハズ。

この写真10月20日ですよ。
それもこんな花壇に植わっているんですよ。



それも5本ですよ。
キュウリの下に植わっているのは辛み大根とホウレン草ですよ。

う~ん、わっかるかなぁ、わっかんねぇだろうなぁ。
季節の違う野菜が一緒ってこと。

わざわざこんな事をやって喜んでいるのは
ある意味、ホンキで野菜つくりをやってないということ。

じゃあ、何故。
今流行の「インスタ映え」ってこと。

         📷

なんだかなぁ~。









天明江戸古地図

2017年11月04日 | 日記・エッセイ・コラム
今年の食べ物以外の「貰い物シリーズ」第5弾。
エッ、そんなシリーズ今まで聞いたこと無いって?

そりゃそうですよね、たった今思いついて作ったんだし。
とにかく、その貰い物がコレ。



江戸古地図です。
勿論レプリカではありますが和紙の感覚がイイ感じ。

上下が逆さまのようですが「御城」をタテにするとこうです。
でも、東西南北の文字がそれぞれの方角を向いているし。

一体いつ頃の江戸なのかと言いますと「天明改正」と書いてあるので
愛用の「歴史散策ハンドブック」で調べてみました。



天明元年が1781なので、大体200年ちょっと前の東京。
大飢饉があったりそのころも大変だったでしょうね。

          🏯

因みに、この古地図は東京駅で売っていたそうで
結構なお値段だったそうです。

インテリアとしても、更に暇つぶしにもなって
貰い物としては星4ッ半ですッ。





F1の次は江ノ電

2017年11月03日 | 作品作り
マッチ箱シリーズ第二弾は電車。
以前は深緑とオレンジ色の「湘南電車」だったものを・・・。



ジャーン。
「江ノ電」旧車両に変身です。

爪の先と比べて大きさをご想像ください。
老眼には結構この大きさと言うか小ささは堪えます。

しかし、なぜワザワザ「江ノ電」なのかって言いますと
個展時の抹茶おもてなし用の和菓子の箱の絵が「江ノ電」だったのです。

今回はマッチ箱でなくその和菓子の小箱を利用して
ミニ・ジオラマを作ろうと思いまして・・・。



こんな感じで連結車両にレールと駅を用意して
「江ノ電」小箱を開けると中から「江ノ電」が出てくるしかけ。

若いころ、横浜に住んでいたので鎌倉はよく行きました。
勿論、江ノ電は何回も乗っているし。

          🚋

若い時のいろんな事を思い出しながらの作業。
さて、「江ノ電」の次は何でしょうかっ?








F1・イン・マッチ箱

2017年11月02日 | 作品作り
今は専ら葉物野菜の世話に多肉植物の栽培実験などなど。
同じ土いじりでもすっかりご無沙汰の陶芸趣味と教室。

渡世の義理で某会(ヤクザではアリマセン)の役員任期が切れる来年度末までは暫しガマン。
それまでの時間つぶしで始めた例のマッチ箱シリーズ第一弾がコレ。



元々F1カーは作ってあったので赤い厚紙でマッチ箱を作り
ステッカーをプリントアウトして貼りつけただけ。

なお、車の本体はバルサ材とスチロール板。
タイヤもバルサでしょうかね。

それにしても、接写モードでマジマジと写してみると
なんとも不格好ではありますが・・・。

ところで、"MSN"って何なんでしょうか。
ジブンで書いておきながら忘れてしまいました。



そして、この仲間がこれ。



青と黄色も以前に赤と一緒に作っておいたものです。

どうもヒコーキと違ってクルマには詳しくないもので
何を真似して作ったのかが今となってはイマイチ不明です。

         🚗

今度クルマ大好きなN君に雑誌を借りて
この仲間をちょっと真面目に作ってみます。









レタスを守る

2017年11月01日 | 猫額畑通信
まったく台風ってヤツは・・・。
当猫額畑も折角ここまで育てたキュウリが折れるし。

小松菜・ほうれん草・大根に多少の被害。
さて、まだ露地栽培前のレタスたち。

タネからやっとこさ育てたコスレタス。
風除けに塩ビパイプをかぶせまして。



これで大丈夫。
アレッ、こんな事をするよりも・・・。

ひょっとしたら工房の中に避難させれば済むことだったりして。
いやいや、これで背筋を伸ばしてコスレタスは育つのだ。

一方で普通のレタスはセルトレイでまだこんな状態。
因みに後方に見えるのは納豆の薬味用の小ネギですよ。



今年はレタス用の黒マルチも買ったし。
シャキシャキのレタスが食べられる・・・はずだ。