The 理科ロマンスカー

人生を振り返りつつ見過ごしては禍根を残すであろう事柄に着目。
日本の正義・倫理・規範・疑惑等々婉曲的に発信。

考えるプロセス?!・・・汎用的には「認識→思考・判断→行動」ですよ!!!

2018-10-20 09:33:01 | 日記

 養老孟司東京大学名誉教授は「五感から情報を取り入れ」→「内部で計算」→「運動して出力」、と語っています
 武田邦彦中部大学教授は「観察する」→「考える」→「行動する」と、考えるプロセスを唱えています。
 コンピュータは入力→計算→出力の仕組み。

 これらのことから脳の思考過程を一般化すると、感覚 (五感)で認識」→「思考・判断」→「行動・表現」のプロセスをたどると考えます。これらのことと、文部科学省発行の学習指導要領の資質・能力の1つの柱としての「思考力・判断力・表現力等」とは符合すると解釈してもよいと思われます。これらのことを表1にまとめています。

 この認識論を基盤にしてすべての教科の指導法を確立させたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿