11月16日(木)、今夜は、田舎館村中央公民館で開催されている、イルミネーションプロジェクト「ヒカリノアゼミチ」を見に出掛けて来ました。
田舎館村役場の駐車場に入ると、こんなイルミネーションが出迎えてくれました。
なかなか素敵ですね。
今回、新たに設置された様です。
続いて、中央公民館玄関付近です。
ここにだけ、稲穂のイルミネーションが飾られています。
アップです。
以前は、隣りの建物へ続く通路にも飾られていましたが、短くした様ですね。
そして、天井は・・・、
こんな感じで、光の玉が通路全ての天上に飾られていました。
さて、中央公民館の中に入ると・・・、
おお〜っ!。圧巻です。
以前は通路にあった稲穂のイルミネーションを、中に並べたんですね。
角度を変えて・・・、
なかなか良い感じになっていますよね。
そうそう、ツリーの数は変わりませんが、「緑のツリー」と「光の玉のツリー」の配置も変えたんですね。
そして、入口左にはこんな看板が立っていました。
手作り感があって、良いですよね。
そうそう、「光の玉」は、村内の保育園や小中学校の子供達が制作し、今年は去年よりも200個増えているそうです。
それでは、飾り付けです。
先ずは、光の玉のツリーです。
そして、「緑のツリー」です。
アップです。
金色の飾り付けが、ゴージャスですね。
そして、今回新たに付けられたのが・・・、
星と、星から伸びる線のイルミネーションです。
この線のイルミネーションは、流れ星の尾の様に、星から下へと光が動いて行きます。
撮影タイミングが難しく、やっと下まで繋がった所を撮れました・・・。
今度は、中央付近の飾り付けです。
「光の玉」をアップです。
なかなか素敵ですよね。
今度は、一番奥から玄関方向の光景です。
う〜ん・・・。
たしかに、「ヒカリノアゼミチ」ですね。
それでは、飾り付けをアップです。
どうも、透明のカプセルに、絵を描いている様ですが・・・?
そして・・・、
ハート形も良いですね。
これら、「光の玉」の作り方を知りたいもんですね。
そうそう、壁の飾り棚にはこんな物が・・・、
可愛いですね。
もう一つ・・・、
さり気無く飾り付けられた、津軽の「りんご」も、なかなか素敵ですね。
さて、そろそろ帰りましょうか・・・。
振り返りの1枚でした・・・。
田舎館村のイルミネーションは、毎年、工夫と変化が見られて感心させられます。
今回の配置は、以前に比べたらゴージャス感が出て、各段の進歩だと思いました。
来年もまた、見に来たくなりました・・・。
なお、開催期間は12月25日までだそうですので、お近くの方は是非、立ち寄って見ては如何でしょうか・・・。
田舎館村役場の駐車場に入ると、こんなイルミネーションが出迎えてくれました。
なかなか素敵ですね。
今回、新たに設置された様です。
続いて、中央公民館玄関付近です。
ここにだけ、稲穂のイルミネーションが飾られています。
アップです。
以前は、隣りの建物へ続く通路にも飾られていましたが、短くした様ですね。
そして、天井は・・・、
こんな感じで、光の玉が通路全ての天上に飾られていました。
さて、中央公民館の中に入ると・・・、
おお〜っ!。圧巻です。
以前は通路にあった稲穂のイルミネーションを、中に並べたんですね。
角度を変えて・・・、
なかなか良い感じになっていますよね。
そうそう、ツリーの数は変わりませんが、「緑のツリー」と「光の玉のツリー」の配置も変えたんですね。
そして、入口左にはこんな看板が立っていました。
手作り感があって、良いですよね。
そうそう、「光の玉」は、村内の保育園や小中学校の子供達が制作し、今年は去年よりも200個増えているそうです。
それでは、飾り付けです。
先ずは、光の玉のツリーです。
そして、「緑のツリー」です。
アップです。
金色の飾り付けが、ゴージャスですね。
そして、今回新たに付けられたのが・・・、
星と、星から伸びる線のイルミネーションです。
この線のイルミネーションは、流れ星の尾の様に、星から下へと光が動いて行きます。
撮影タイミングが難しく、やっと下まで繋がった所を撮れました・・・。
今度は、中央付近の飾り付けです。
「光の玉」をアップです。
なかなか素敵ですよね。
今度は、一番奥から玄関方向の光景です。
う〜ん・・・。
たしかに、「ヒカリノアゼミチ」ですね。
それでは、飾り付けをアップです。
どうも、透明のカプセルに、絵を描いている様ですが・・・?
そして・・・、
ハート形も良いですね。
これら、「光の玉」の作り方を知りたいもんですね。
そうそう、壁の飾り棚にはこんな物が・・・、
可愛いですね。
もう一つ・・・、
さり気無く飾り付けられた、津軽の「りんご」も、なかなか素敵ですね。
さて、そろそろ帰りましょうか・・・。
振り返りの1枚でした・・・。
田舎館村のイルミネーションは、毎年、工夫と変化が見られて感心させられます。
今回の配置は、以前に比べたらゴージャス感が出て、各段の進歩だと思いました。
来年もまた、見に来たくなりました・・・。
なお、開催期間は12月25日までだそうですので、お近くの方は是非、立ち寄って見ては如何でしょうか・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます