6月23日(火)、下北半島「山旅」の最終日は、「尻屋崎」に立ち寄りました。
朝方、大間崎のキャンプサイトでは、少し陽が射していたのですが・・・、霧雨に変ってしまいました・・・。
下北半島に来てから、どうも「雨男」、いや「霧雨男」になってしまった様です。
さて、「尻屋崎」でのお目当ては、これです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/dd0f6a0ae47d86f9cee41c831051b323.jpg)
「寒立馬(かんだちめ)」です。
今年は、仔馬も産まれたそうなので、期待して訪れたのですが・・・。
さてさて、7時15分頃、ゲート前に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7a/13c0e49eee30b4e12a5baa1f62ee2185.jpg)
ここから、5分程で「尻屋崎灯台」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/f4bb2eb200b69b6ce70c21764f9e11a1.jpg)
灯台が薄っすらと霞み、遠くの展望は有りませんでした・・・。
そして、何よりも期待していた「寒立馬」は、岬の草原では見当たりませんでした・・・。(馬糞は、あちらこちらに散乱していますが・・・。)
風も冷たいし、いくら「寒立馬」でも、霧雨の中を散歩したくは無いでしょうね。
さて、天気も悪いし・・・、帰ろうかと思ったら、お花が目に留まりました・・・。
紫色のお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/39dda6dd5b7a77f66708e4dc22d7a653.jpg)
「ウツボグサ」の様です。
少し、アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/d58816f241c25d336c49eba7a6ac5961.jpg)
そして、こちらでは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/04/1de4edd0f8518f23911ebf08f851e756.jpg)
「オニユリ」や「クルマユリ」に似ていますが・・・?
小柄な体に、大きな花を上向きに、一輪だけ付けています。
調べて見ましたが、名前不明です。【「エゾスカシユリ」の様です。】
更に、紫色のお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/5740a24346b36336eb112260e9fdf36c.jpg)
「ミヤマアズマギク」の様です。
カメラのレンズが濡れて、拭きながらの撮影です。
こちらでは、黄色いお花が群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/06632b47b9d2522ed8a5a4c0c289ceff.jpg)
ズームアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d5/49983016bc2c3f1cff37d19f5176dec1.jpg)
「ニッコウキスゲ」の花でした。
今度は、違う花をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/aaf9ecc88fea6082674cc1124edb48a4.jpg)
霧雨で、しっとりと濡れています。
そして、こちらではピンク色のお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/63efd793c3f956420f58d46d28a677fb.jpg)
「チシマフウロ」でしょうか・・・?
そして、近くでは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/72e508c272ee0e8efafd1709c9824188.jpg)
「ハマヒルガオ」も咲いていました・・・。
続いて、この白いお花は・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/28c7a47b269d829fda27059bda848749.jpg)
こちらも調べて見ましたが、名前不明です。【「ハマボッス」の様です。】
近くで咲いているお花を、上からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/9f6e454a99586de8011c59b5eab0dbbc.jpg)
びしょ濡れで、まるで「ガラス細工」の様ですね。
さてさて、帰りましょう・・・。
岬から戻る途中で・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/6212e391bd334048979635f66b53c06e.jpg)
「ウツボグサ」と「ニッコウキスゲ」のコラボが見られました・・・。
そうそう、今日はお花を沢山見られたので、良しとしますか・・・。
さて、ゲートまで戻り、傍の自動販売機で飲み物を買おうとして気付きました・・・。
牧柵の真ん中で、微動だにしない焦げ茶色の馬が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/7e509bb692b7430672f8a069dbedc7db.jpg)
人形でしょうか・・・?
じっくりと見ていると、耳が動きましたよ。
「寒立馬」です。
会えました~っ!
岬に向かう時には、居なかったと思うのですが・・・。(気付かなかったのかなぁ・・・?)
おやおや、他にもお馬さん達が居るじゃないですか。
茂みの後ろから出て来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/8fcd2932f4bdc889ef133d6304a8f83e.jpg)
ラッキーです。
そして、ほらほら、仔馬も居るじゃないですか・・・。
仔馬が、母馬のオッパイを飲みに行きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/e5927835cb121afc9d6d065190bed965.jpg)
可愛いですね。
今度は、母馬から離れて、白い馬さんを追い越して行きましたよ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/c700db16491971b9ee89ad7cad0236f7.jpg)
そう言えば・・・、仔馬の時は、足が長いんですね・・・?
先ずは、元気に育って欲しいもんですね。
さて、今度は白い馬さんをアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/9baab5d9f51be3d169f2793c6fa3035b.jpg)
草ばかり食んでいて、なかなか顔を上げてくれません。
まっ、良いか・・・。
牧柵の中とは言え、「寒立馬」に会えたんだから・・・。
朝方、大間崎のキャンプサイトでは、少し陽が射していたのですが・・・、霧雨に変ってしまいました・・・。
下北半島に来てから、どうも「雨男」、いや「霧雨男」になってしまった様です。
さて、「尻屋崎」でのお目当ては、これです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/dd0f6a0ae47d86f9cee41c831051b323.jpg)
「寒立馬(かんだちめ)」です。
今年は、仔馬も産まれたそうなので、期待して訪れたのですが・・・。
さてさて、7時15分頃、ゲート前に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7a/13c0e49eee30b4e12a5baa1f62ee2185.jpg)
ここから、5分程で「尻屋崎灯台」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/f4bb2eb200b69b6ce70c21764f9e11a1.jpg)
灯台が薄っすらと霞み、遠くの展望は有りませんでした・・・。
そして、何よりも期待していた「寒立馬」は、岬の草原では見当たりませんでした・・・。(馬糞は、あちらこちらに散乱していますが・・・。)
風も冷たいし、いくら「寒立馬」でも、霧雨の中を散歩したくは無いでしょうね。
さて、天気も悪いし・・・、帰ろうかと思ったら、お花が目に留まりました・・・。
紫色のお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/39dda6dd5b7a77f66708e4dc22d7a653.jpg)
「ウツボグサ」の様です。
少し、アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/d58816f241c25d336c49eba7a6ac5961.jpg)
そして、こちらでは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/04/1de4edd0f8518f23911ebf08f851e756.jpg)
「オニユリ」や「クルマユリ」に似ていますが・・・?
小柄な体に、大きな花を上向きに、一輪だけ付けています。
調べて見ましたが、名前不明です。【「エゾスカシユリ」の様です。】
更に、紫色のお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/5740a24346b36336eb112260e9fdf36c.jpg)
「ミヤマアズマギク」の様です。
カメラのレンズが濡れて、拭きながらの撮影です。
こちらでは、黄色いお花が群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/06632b47b9d2522ed8a5a4c0c289ceff.jpg)
ズームアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d5/49983016bc2c3f1cff37d19f5176dec1.jpg)
「ニッコウキスゲ」の花でした。
今度は、違う花をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/aaf9ecc88fea6082674cc1124edb48a4.jpg)
霧雨で、しっとりと濡れています。
そして、こちらではピンク色のお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/63efd793c3f956420f58d46d28a677fb.jpg)
「チシマフウロ」でしょうか・・・?
そして、近くでは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/72e508c272ee0e8efafd1709c9824188.jpg)
「ハマヒルガオ」も咲いていました・・・。
続いて、この白いお花は・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/28c7a47b269d829fda27059bda848749.jpg)
こちらも調べて見ましたが、名前不明です。【「ハマボッス」の様です。】
近くで咲いているお花を、上からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/9f6e454a99586de8011c59b5eab0dbbc.jpg)
びしょ濡れで、まるで「ガラス細工」の様ですね。
さてさて、帰りましょう・・・。
岬から戻る途中で・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/6212e391bd334048979635f66b53c06e.jpg)
「ウツボグサ」と「ニッコウキスゲ」のコラボが見られました・・・。
そうそう、今日はお花を沢山見られたので、良しとしますか・・・。
さて、ゲートまで戻り、傍の自動販売機で飲み物を買おうとして気付きました・・・。
牧柵の真ん中で、微動だにしない焦げ茶色の馬が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/7e509bb692b7430672f8a069dbedc7db.jpg)
人形でしょうか・・・?
じっくりと見ていると、耳が動きましたよ。
「寒立馬」です。
会えました~っ!
岬に向かう時には、居なかったと思うのですが・・・。(気付かなかったのかなぁ・・・?)
おやおや、他にもお馬さん達が居るじゃないですか。
茂みの後ろから出て来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/8fcd2932f4bdc889ef133d6304a8f83e.jpg)
ラッキーです。
そして、ほらほら、仔馬も居るじゃないですか・・・。
仔馬が、母馬のオッパイを飲みに行きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/e5927835cb121afc9d6d065190bed965.jpg)
可愛いですね。
今度は、母馬から離れて、白い馬さんを追い越して行きましたよ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/c700db16491971b9ee89ad7cad0236f7.jpg)
そう言えば・・・、仔馬の時は、足が長いんですね・・・?
先ずは、元気に育って欲しいもんですね。
さて、今度は白い馬さんをアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/9baab5d9f51be3d169f2793c6fa3035b.jpg)
草ばかり食んでいて、なかなか顔を上げてくれません。
まっ、良いか・・・。
牧柵の中とは言え、「寒立馬」に会えたんだから・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます