飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー14

2017-02-22 11:33:57 | 定期借地借家アドバイザー

 

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

    

    フランスがIoTで  new
    日本より先行   連載 5

    応援の仕方が違う

    「フランスと日本は似ているが、最
    大の違いは『空気感』だろう」。そ
    う語るのは、ヨーロッパ最大級のハ
    ードウエアスタートアップに特化し
    たベンチャーキャピタルであるHar
    dWare Clubのジェネラルパートナ
    ー、Jerry Yang氏である。2014年
    よりフランス貿易投資庁は「フレ
    ンチテック(La French Tech)」
    というスタートアップ支援プログラ
    ムを開始した。フランスのテクノロ
    ジースタートアップが国際レベルで
    活躍できるネットワークの形成とブ
    ランド力向上を主目的としている。
    こうしたプログラムによって、テク
    ノロジースタートアップが資金を獲
    得しやすくなったり、コミュニティ
    が育ってきていたりしているのはも
    ちろんながら、このプログラムをオ
    ランド仏大統領自身が積極的に推進
    してきたおかげで、フランス全体に
    「起業する若者を応援する『空気感
    』」が生まれているそうである。
    (次回に続く)

 

    フランスがIoTで  
    日本より先行   連載 4

    BtoCのハードウエアメーカー
    が少ない

    フランスにハードウエアスタート
    アップが多いことの要因のひとつ
    に、「BtoCのハードウエアメーカ
    ーが少ない」という点がある。そ
    の点、日本にはBtoCの大手メーカ
    ーが多いため、優秀な学生も、ま
    ずは安定している大手メーカーを
    選択するケースが多いそうだ。「
    IoT」は日本ではいまだにバズワー
    ドにとどまっているが、フランス
    ではすでに成功したといえるよう
    なハードウエアスタートアップも
    出てきた。たとえば、ペッパーを
    開発したアルデバランロボティク
    スはソフトバンクに、スマート体
    重計を開発したウィジングズはノ
    キアに、それぞれ高額で買収され
    ている。
    (次回に続く)

 

     フランスがIoTで  
    日本より先行   連載 3

      フランスは工業大国である

            IoTに強い国といえば、グーグルや
            アマゾン、アップルなどの巨大テク
            ノロジー企業を抱えるアメリカが思
            い浮かぶ。また日立製作所、ソニー、
            パナソニックなどのハードウエア企
            業を抱える日本なのではないか、と
            思っている読者も多いかもしれない。
            実際はそうではない。日本は自動車
            や家電などのBtoC、つまり消費者向
            けのメーカーが多いのに比べ、フラ
            ンスは核発電施設などのBtoG、いわ
            ゆる政府や自治体など向けが中心な}
            がら、実は日本と同じ工業大国であ
            る。
             (次回に続く)

 

           フランスがIoTで  new
    日本より先行   連載 2

    フランスと日本との差は
    どこで生まれたか

    一体なぜ、ここまでフランスが台   
    頭してきたのだろうか。それを読
    み解くキーワードの1つが「IoT」
    だ。「Internet of Things」の略
    で、よくある解説の言葉を借りれ
    ば「モノのインターネット」と訳
    される。現在のハードウエア業界
    のトレンドとなっている。パソコ
    ンやスマートフォンだけではなく、
    家電、自動車、ロボット、施設な
    どの「モノ」がインターネットに
    つながるようになった昨今、モノ
    から生まれたデータを活用した、
    さまざまなサービスが生まれつつ
    ある。IoTが世界経済にもたらす
    影響は非常に大きいと考えられて
    おり、野村総合研究所によると、
    2015年に5200億円だった市場規
    模が、2022年には3.2兆円に成長
    するといわれている。まさに次世
    代の巨大市場である。
    (次回ぬ続く)

      フランスがIoTで  
      日本より先行  新連載 1

      1月初旬。今年も、アメリカ・
      ラスベガスで「CES(コンシュ
      ーマー・エレクトロニクス・シ
      ョー)」が開かれた。世界最大
      の家電見本市として、世界中の
      大手企業から創業ほどないスタ
      ートアップまでが集結するイベ
      ントだ。そこに日本の存在感は
      感じられなかった。各国からの
      出展数をみてみると、1位は開
      催国でもあるアメリカの1713、
      2位は中国の1307、そして3位
      はフランスの275である。スタ
      ートアップエリアでの展示に限
      ると、フランスからの出展数は
      1位アメリカの203に次ぐ、17
      8という盛り上がりっぷりであ
      る。   
      「え?フランス?」
      意外に思われた読者も少なくな
      いだろう。フランスはアメリカ
      や中国のように人口が多いワケ
      でもなければ、同じヨーロッパ
      でもドイツのような製造業が強
      い国とは違って、「農業大国」
      というイメージが強い。テクノ
      ロジーからは少し距離がある印
      象だ。
         池澤あやか 
          エンジニア/タレント
      (今回新連載です)

 

 

     起業が向いていない  new
     3つの共通点   最終回 9

     細部を意識できるか
     が成否を分ける

     また、企業概要を作る際、会社の
     住所を西新宿とするのと、歌舞伎
     町とするのでは、同じ新宿でも周
     囲の受け止め方は大きく異なりま
     す。資本金の金額も、今はゼロ円
     (実務上は1円)で起業できると
     はいえ、ゼロ円起業と資本金100
     0万円で起業するのでは、他人か
     ら見た信用力には天と地の差があ
     ります。そういう細部を意識して
     ケアができているかどうかも、成
     否を分ける基準となります。起業
     に踏み切るとなると、誰しも不安
     を感じるものです。しかしその不
     安は、こうした事前の準備で、か
     なり解消することができます。夢
     や志ももちろん大切ですが、周囲
     からの信用を得られるようなビジ
     ネスの進め方をしているかどうか
     も、それに劣らず重要な要素であ
     ることを、忘れないでください。
     (今回最終回有り難うございます)

 

     起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 8

    組織体制や情報公開
    初期から考える

    その意識があるかどうかは、その
    会社の企業概要や、組織体制のつ
    くり方などを見ているとわかりま
    す。情報公開をどれくらいきちん
    としているか、という面からもわ
    かります。組織体制や情報公開な
    ど、事業がある程度大きくなって
    から考えればいいや、と思ってい
    る起業家も多いようですが、そう
    ではありません。先にも書いたと
    おり、経営者は独善的になりがち
    です。それを抑えるために、たと
    えば起業の初期から取締役を置い
    て取締役会を適法に運営してきた、
    というアピールができることは、
    あなたの強みにつながります。
    (次回最終回お楽しみに)

 

    起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 7

    能力の限界を超える必要

    事業のステージと経営者の能力は
    必ずしもリンクしませんし、立ち
    上げは得意でも、たとえば、上場
    までもっていく力はない、という
    こともあります。そういうときは、
    別の経営者や、周囲の専門家の力
    を借りて、経営者個人の能力の限
    界を超えていくことが必要です。
    成功する経営者はそのことがよく
    わかっていて、起業の初期から、
    周囲のステークホルダーたちとい
    い関係を築くよう意識的に努力し
    ています。
    (次回に続く)

 

    起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 6

    「自分を抑える仕組み」をつくろう

    残念なポイント3
    :他人の目線を意識できていない

    もうひとつ、失敗する起業家の特
    徴としては、独善的になり、会社
    の一生と個人の一生が同期してし
    まう、ということがあります。こ
    れは、個人の性格がそうだ、とい
    う面もありますが、仕組みがそう
    なっている、という要素も大きい
    です。誰しも、自分の事業には愛
    着があります。事業と自分を同一
    視して、立ち上げた会社のためな
    ら死んでもいい、と考えている起
    業家もいると思います。しかし、
    それに付き合わされる家族や社員、
    出資者は、たまったものではあり
    ません。
    (次回に続く)

 

    起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 5

    分かりやすさが重要

    また、学生起業家にありがちなの
    が、凝ったデザインの会社コンセ
    プト、ロゴ、名刺、ウェブページ
    などを作って、自己満足のアピー
    ルをしていることです。先日も、
    企業ロゴと、英文表記の個人名だ
    けが書かれた名刺を受け取りびっ
    くりしました。聞くと、B to Bの
    ビジネスをしているということで
    したが、日本企業を相手とするビ
    ジネスで、これはありえないこと
    です。何をしているかわからない、
    その人の会社でのポジションがわ
    からない。そんな人や会社と取引
    を開始したいと思う日本企業はあ
    るでしょうか? これもないはず
    です。僭越ながら、改めるよう意
    見しました。すると、起業から数
    年経っているのに、そんな指摘を
    受けたことはこれまでなかった、
    とのことでした。おそらく、意見
    すらしてもらえず、黙ってバツ印
    をつけられていたのでしょう。世
    間は冷たいものです。
    (次回に続く)

    

    起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 4

    事業計画があいまいな起業家は、
    事前の準備もあいまいです。たと
    えば脱サラ起業にありがちなのが、
    会社を辞めてから、クレジットカ
    ードも作れないという事実に気づ
    くというものです。
    残念なポイント2
    :世間の冷たさをわかっていない
    
自分が所属する会社の信用を自分
    の信用と勘違いしているケースで
    す。肩書きがなければ、それこそ
    あなたはただの人です。住宅ロー
    ンを組むことも難しくなるでしょ
    う。成功する起業家は、そうした
    世間の対応もわかったうえで、周
    到に準備をしています。脱サラで
    起業する場合は、前の会社の事業
    と競業しないか、仲間を引き抜い
    ても大丈夫か、前の会社の競争相
    手が同様のビジネスを手掛けよう
    としていないかなど、多くのチェ
    ックポイントがあります。
    (次回に続く)

 

    起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 3

    残念なポイント1
    :起業のゴールを語れない
    
ですがカリスマ性だけで、事業を
    大きくしていくことはできません。
    当たり前ですが、あなたのビジョ
    ンを体現する、地道な事業計画が
    必要になります。事業計画を立て
    るには、あなたがその事業を最終
    的にどうしたいのか、どんなゴー 
    ルを描いているかが必要です。私
    たちは、起業に関するアドバイス
    を求められた際には、まず、あな
    たのゴールを教えてください、と
    聞きます。さらに、あなたのビジ
    ネスモデルを1枚の図にしてくだ
    さい、とお願いします。こう聞く
    と、それまで熱く夢や志を語って
    いた起業家でも、多くの人が黙り
    込みます。なかには、不機嫌にな
    る人さえいます。ですが、考えて
    みてください。ゴールも計画もな
    しに事業をしている人と、取引し
    たいと思う顧客はいるでしょうか。
    そんなあなたに資金を出してもい
    いと思う銀行の人はいるでしょう
    か。一緒に働きたいと思う社員は
    いるでしょうか。おそらくいない
    はずです。たとえあなたのアイデ
    アがいかにすばらしかったとして
    も、計画性のない事業は周囲から
    の信用や応援を得られません。
    (次回に続く)

 

     起業が向いていない  
   3つの共通点    連載 2

   夢や志だけでは成功できない

   まず、失敗する起業家は、夢や志
   だけを熱く語る傾向があります。
   確かに、起業の原動力として、夢
   や志は重要なものです。起業に踏
   み切るというだけで、コンサバ思
   考の日本では、希少な価値ある存
   在といえるでしょう。
   「宇宙に衝撃を与える」「日本を
   変える」というような壮大な夢を
   語る経営者は、まるでそのカリス
   マ性で人を魅きつけようとしてい
   るようです。確かに、故スティー
   ブ・ジョブズに代表されるように、
   シリコンバレーのスター経営者は
   皆カリスマ性を備えているように
   見えます。
   (次回ぬ続く)

 

   起業が向いていない  
   3つの共通点    新連載 1

   成功する起業家と
   失敗する起業家の違いとは

   人生が長くなる一方、会社の寿命
   や身に付けたスキルの寿命がどん
   どん短くなりがちな昨今です。起
   業といえば、これまではリスクの
   高い選択肢でしたが、これからは、
   リスクヘッジの選択肢として、有
   益なものになると考えています。
   サラリーマンの副業が話題になる
   など、日本の働き方改革も、起業
   家を増やす方向で進んでいくはず
   です。私たちはこれまで、成功し
   た方も失敗した方も含め、たくさ
   んの起業家に会い、アドバイスを
   いただいたり、アドバイスをした
   りしてきました。そういう経験を
   通じて、だんだんと、成功する起
   業家と失敗する起業家の違いがわ
   かるようになってきました。ここ
   では、失敗する起業家が陥りがち
   な代表的な3つの罠について、お
   話したいと思います。
   菅野健一 リスクモンスター会長
   渕辺善彦 東大教授
   (今回新連載です)

 

    ロッテ「紗々(さしゃ)new
    再び売れているワケ 最終回4

    回復した、もう一つの要因

    実は、若年女性に支持されるよう
        になったもう1つの要因がある。
        以前から女性の間ではバレンタイ
        ンデーの時期などにチョコレート
        風のネイルをすることが流行って
        いたが、2015年ごろからInstag
        ramなどのソーシャルメディアを
        中心に、女性ユーザーが紗々の模
        様をあしらったネイルデザインを
        することが話題になっていた。通
        称「紗々ネイル」と呼ばれるこの
        トレンドは若い女性のハートをじ
        わじわとつかんでいき、ロッテも
        そこに乗じる形となった。2017
        年1月からネイルサロン「ネイル
        クイック」などを国内外で約70
        店舗展開するノンストレスと手
        を組み、期間限定で店頭で紗々
        ネイルするサービスを実施して
        いる。目下、日本のチョコレー
        ト市場は成長中だ。全日本菓子
        協会の調べによると、小売金額
        ベースで2015年は前年比3.7%
        増の5040億円。2010年からは
        860億円も増加している。市場
        拡大の追い風を受けて、紗々も
        さらに売り上げを伸ばすことが
        できるか?
       (今回最終回有り難うございます)

 

         ロッテ「紗々(さしゃ)
     再び売れているワケ  連載3

        若い女性に人気が出たワケ

       こうした取り組みが功を奏して再
         び消費者の目に止まるようになり、
         売り上げは徐々に回復。紗々の発
         売から20周年となった2015年度
         には記念キャンペーンにも力を入
         れたことで、2012年比で販売実
         績が169%と伸長した。商品リニ
         ューアルによって特に大きく伸び
         たのが10~30代の女性購入者だ。
         中でも10~20代の女性は購入者
         の数だけでなく、一人当たりの購
         入額も増えている。ロッテが201
         6年8月に実施したアンケート調
         査によると、購入理由としてパッ
         ケージデザインやチョコレートの
         見た目が好みだという意見が多か
         ったという。
         (次回最終回お楽しみに)

 

       ロッテ「紗々(さしゃ)
     再び売れているワケ  連載2

   12年の落ち込みで
   大リニューアル

        時を同じくして、競合メーカーの
        明治から「チップチョップ」や「
        ガルボボール」といった人気商品
        が生まれたことや、同じ季節限定
        商品の「メルティーキッス」が商
        品数を増加したことなどによって、
        紗々の存在感が希薄化した。販売
        数がずるずると右肩下がりとなる
        中、テレビ広告を打って一時的に
        売り上げを増加させるのが関の山
        だった。2012年には販売実績が
        大きく落ち込み、もはや商品ブラ
        ンドのテコ入れは避けられなかっ
        た。そこで大がかりなリニューア
        ルを敢行。デザイナーに和紙造形
        専門の堀江エリ子氏を登用し、素
        材の本質を追求する見せ方に変え
        た。パッケージ全体を大人びたシ
        ックな色調にして統一感を出すと
        ともに、2品目のフレーバーも、
        例えば「白緑抹茶」「茜いちご」
        のように日本の伝統的なイメージ
        を打ち出した。さらに、これまで
        は「ほどける、とろける」という
        商品の味わいを示したキャッチコ
        ピーを、「つむぐ、織りなす」と
        いったよりコンセプチュアルなも
        のに変更した。

 

       ロッテ「紗々(さしゃ)
   再び売れているワケ 新連載1

   1995年9月。当時人気絶頂だった
   歌手の華原朋美さんをTVコマーシ
   ャルのイメージキャラクターに起
   用して大々的に新発売したチョコ
   レート商品「紗々(さしゃ)」を
   ご存じだろうか。紗々は菓子メー
   カー大手・ロッテが毎年9~3月に
   販売する秋・冬の季節限定商品。
   発売当時、国内では200円前後の
   板チョコが人気で、さまざまなメ
   ーカーの商品が乱立していたため、
   ロッテは差別化を図るために同価
   格帯のまったく新しい商品開発に
   乗り出す。こうして誕生した紗々
   は、線状のチョコレートを折り重
   ねたメッシュタイプのビジュアル、
   漢字を使った斬新なネーミング、
   食感の良さなどがウケて大ヒット
   になった。勢いそのまま2000年
   代に突入したが、ロングセラー商
   品の宿命か、次第に消費者から「
   古いブランドの印象」を持たれる
   ようになってしまった。毎年のよ
   うにパッケージデザインやシーズ
   ン2品目のフレーバーを変えるな
   どして常に新鮮さを維持しようと
   していたが、抜本的な刷新と呼べ
   るものではなく、消費者にはそれ
   ほど違いが認知されなかったとい
   う。
               伏見学 ITmedia
   (今回新連載です)

 

 

   「午後の紅茶」躍進の new
      マーケティング  最終回 9

   17年は紅茶の出番を増やす

   チームとしてうまく機能するため
         には、どの仕事をしていても、午
         後の紅茶ブランドとしての方向性
         を全員が認識していることが重要
         だという。「意識のズレやギャッ
         プが生まれないように、積極的に
         声掛けをしていかなければならな
         い」と星島さんは話す。「優秀な
         チームメンバーをはじめ、社内外
         の人たちに支えられて飛躍できた
         」と16年を振り返る星島さん。し
         かし、過去最高の販売を達成した
         喜びもつかの間。17年はさらなる
         成長が求められる。紅茶市場の活
         性化を目指して、「日常生活のさ
         まざまなシーンで、紅茶の出番を
         増やすことにチャレンジしたい」
         と前を向く。
        (今回最終回有り難うございます)

        「午後の紅茶」躍進の 
      マーケティング   連載   8

        意識のギャップをなくす

       イベントやキャンペーン、新商品
         など、他の部署や外部の会社を巻
         き込みながら取り組む仕事が多い
         星島さん。社内外における意思疎
         通の難しさを痛感したという。広
         告代理店など、外部とのやりとり
         が多いCM制作では、ナレーショ
         ンの文言などについて、「細かい
         機微が伝わらない」と感じること
         があった。細かい表現の1つ1つが
         ブランドイメージを左右するため、
         正確な意思疎通は欠かせない。お
         互いに「良くしよう」と思ってい
         るのにもかかわらず、その思いが
         一致しないこともあったという。
         制作チームの認識を合わせていく
         ことに苦労した。それは、社内の
         マーケティングチーム内の課題で
         もある。星島さんがまとめるチー
         ムでは、メンバー8人がそれぞれ
         担当のプロジェクトを抱えている
         ため、全員で集まる場をなかなか
         つくれないのが現状だ。メールで
         各プロジェクトの進行状況を共有
         することはもちろん、実際に顔を
         見てコミュニケーションをとるよ
         うに心掛けているそうだ。
         (次回最終回お楽しみに)

 

        「午後の紅茶」躍進の 
      マーケティング   連載 7

     抽出・季節でチャレンジ

          また、紅茶市場の枠を広げる取り
          組みの一環として、30周年記念商
          品「エスプレッソティーラテ」を
          10月に発売した。コーヒーのエス
          プレッソのように高温・高圧で紅
          茶を抽出することで引き出した、
          茶葉のしっかりとした香りと飲み
          応えが特徴。コーヒーに替わる飲
          み物として提案し、紅茶ユーザー
          層の拡大を狙った。香り高く濃厚
          な味わいが受け入れられ、ブラン
          ド全体の好調を後押ししたという。
          7月と12月に開催した、季節の飲
          み方を提案するイベントも好評だ
          った。「1年を通じてなんとなく
          飲まれる」だけでは市場は広がら
          ない。季節ごとのイメージ強化や
          他の飲料に替わる飲み方の提案に
          よって、その存在感をさらに強め
          た年になった。
          (次回に続く)

 

       「午後の紅茶」躍進の 
      マーケティング   連載 6

   紅茶っていいね、を目指して

   販促の目玉の1つが、7年ぶりに制
   作した冬限定のテレビCM。現役高
   校生で女優の上白石萌歌さんがCh
   araさんの代表曲「やさしい気持ち
   」を歌う「あいたいって、あたため
   たいだ。」編を12月から放映した。
   印象的な歌声に対する反響は大きく、
   「『泣いてしまった』という声もあ
   った」(星島さん)。動画サイトの
   急上昇ランキングでも大きな話題と
   なり、午後の紅茶のブランドイメー
   ジをあらためて定着させた。星島さ
   んは「『紅茶っていいな』『キリン
   っていいな』と思ってもらうことを
   目指した。来年以降も冬のCMを継
   続できれば」と振り返る。
   (次回ぬ続く)

 

  「午後の紅茶」躍進の 
    マーケティング   連載 5

   紅茶市場の拡大

        キャンペーンの狙いはもう1つある。
      「紅茶飲料の市場拡大」という課題に
        取り組むことだ。清涼飲料の紅茶カ
        テゴリーでは、午後の紅茶が50%に
        近いシェアを誇る。しかし、清涼飲
        料の市場全体から見ると、紅茶カテ
        ゴリーの割合はわずか5%程度。市
        場を拡大できれば、まだまだ販売を
        増やすことが可能だ。「新しい仕掛
        けで午後の紅茶に触れてもらうきっ
        かけを増やし、市場を広げたい」と
        星島さんは意気込む。
   (次回に続く)

 

      「午後の紅茶」躍進の 
    マーケティング   連載 4

   マーケティングは多義にわたる

   マーケティングの仕事は、商品コ
   ンセプトの設定から販促まで多岐
   にわたる。「売れること」を目指
   し、開発段階から店頭に並ぶまで、
   全ての仕掛けに携わらなければな
   らない。午後の紅茶は毎月新商品
   が出るブランドであることに加え、
   16年は30周年記念の企画もあっ
   た。必死に走りながら、盛りだく
   さんの取り組みに挑んできた。節
   目を迎えた16年は、30年の歴史
   の中であまり取り組んでこなかっ
   たことに挑戦した。それは、季節
   を意識したキャンペーンだ。特に
   冬は、もともとコンビニのホット
   飲料として売り上げが伸びる季節
   でもあるため、積極的な販促活動
   を仕掛けてこなかった。そこに目
   を付けて、「冬に午後の紅茶を思
   い出してもらう」ことを目標に掲
   げた。
   (次回に続く)

 

  「午後の紅茶」躍進の 
    マーケティング   連載3

  初めてのマーケティング

  星島さんは1999年に入社。以来、
  営業畑を歩み、コンビニ営業など
  を担当してキャリアを積んできた
  。ところが2016年4月、マーケ
  ティング部に配属。午後の紅茶の
  マーケティングチームを率いるこ
  とになった。30周年を迎える重要
  なタイミングでマーケティングを
  任されることになり、「最初はび
  っくり。務まるだろうかと思った
  」そうだ。午後の紅茶はキリンビ
  バレッジの主力商品であり、社員
  にとっても特別なブランド。星島
  さんも「営業時代もずっと深く携
  わってきた商品。核となるブラン
  ド」という認識を持つ。マーケテ
  ィングの仕事は初めてだったが、
  社内からの期待に応えるべく取り
  組むことになった。
  (次回に続く)

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする