飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 12

2017-09-04 10:40:21 | サブリース事業

     サブリースしたいとき
      早めの相談が より 効果的です
        ★ブログデビュー1周年記念第1弾
         サブリース事業開始

          

                        トップページへ
             バックナンバー

   高級焼肉店「店叙々苑」 new
   飛躍の理由    最終回 8

  高級店で大衆性を持つ進化

  叙々苑は翌朝まで営業しており(
  1部の店舗を除いて) 、時間に不
  規則な芸能関係者にとって使い勝
  手が良かった。社長やマネジャー
  に連れて来てもらっていた新人タ
  レントがスターになり、今度は自
  分が後輩たちを叙々苑に連れてい
  くという好循環を生んでいるよう
  だ。叙々苑は銀座のホステスをタ
  ーゲットとすることで、女性の視
  点を取り入れ、高級店でありなが
  ら大衆性を持つ独特の進化を遂げ
  た。近年はビル高層階への出店に
  積極的で、ファミリー、カップル
  、女子会、ビジネスマンを主たる
  ターゲットとする店が増えている
  。客の声を聞き、たゆまない改善
  への姿勢を保つ限り、叙々苑の幅
  広い層からの人気は揺るがないだ
  ろう。
 (今回最終回有り難うございます)

 

   高級焼肉店「店叙々苑」 
   飛躍の理由     連載 7

  叙々苑ファンの芸能人も多い

  叙々苑の味の安定感は、東京都足
  立区に設けられたセントラルキッ
  チン、叙々苑フードファクトリー
  に支えられている。工場でありな
  がら熟練した職人が手作業で肉を
  切り、キムチを漬けるのだという
  。フードファクトリーでは、肉の
  加工、漬物やタレの製造が行われ
  、店舗に配送される。また、最近
   ではテレビ局のロケ用や企業向け
  の弁当用にも製造を行っている。
  叙々苑ファンに芸能人が多いのは
  六本木、西麻布、赤坂、恵比寿、
  渋谷などといったテレビ局や芸能
  プロダクションが多い地域に、店
  舗を有しているからである。
  (次回最終回お楽しみに)

 

   高級焼肉店「店叙々苑」 
   飛躍の理由     連載 6

  ホステスの注文がヒントに

  しかし、カルビやロースに向いた
  タレではタン塩に合わない。タレ
  をつけて食べないため、やけどし
  そうになるという難点があった。
  ある時、タン塩を食べていた銀座
  のホステスが「私はレモンが好き
  だから、レモンを持ってきて。タ
  レの代わりにして食べる」と言い
  出した。この組み合わせが意外に
  も合うことが分かり、レモンダレ
  が開発されたという。「上カルビ
  」など、上が付くメニューを開発
  したのも叙々苑である。これも銀
  座のホステスの「カルビでも脂身
  をカットした上質な部分が欲しい
  」というリクエストに応えた結果
  として生まれた。これがうまいと
  クラブ界に広まり、脂身カットの
  カルビの注文が増えたため、上カ
  ルビとして独立させた。
  (次回に続く)

 

   高級焼肉店「店叙々苑」 
   飛躍の理由     連載 5

   タン塩の大ヒット

  また、今日の焼肉店の無料サービ
  スでよくある、食後のガムの提供
  も創業当時から行っている。これ
  も、日常的に来店してもらうため
  の役割を果たしている。特に女性
  に配慮したサービスと言えよう。
  トイレも工夫を凝らした。銀座の
  ホステスは、美の追求にどん欲だ
  。お姫様気分になってもらえるよ
  うに、鏡の前に立ったときに当た
  るライトの照度や角度まで計算し
  て、一番美人に見えるように設計
  した。メニュー開発においても、
  焼肉業界に多大な貢献をしている
  。焼肉店の定番メニュー「タン塩
  」を開発したのは叙々苑だ。肉の
  卸業者が賄いで食べていたタンの
  塩焼に着目した。このタン塩はヒ
  ットし、大きな利益をもたらした。
  (次回に続く)

 

   高級焼肉店「店叙々苑」 
   飛躍の理由     連載 4

  ターゲットは銀座のホステス

  当時の六本木は、銀座の高級クラブ
  で働くホステスなどが、仕事終わり
  に食事をしに来るケースが多かった
  。新井氏はこのホステスたちをメイ
  ンターゲットにした店づくりに注力
  したことで、人気店へと成長させて
  いった。その頃の焼肉店は換気が悪
  く、店内は煙でかすんでいた。それ
  では、服や髪に焼肉の臭いが付いて
  女性客は寄り付かない。実際「煙が
  髪に掛かるのが気になるので、美容
  院で髪を結い直す前日しか焼肉店に
  行けない」と女性客からの声を聞い
  ていたこともあり、叙々苑ではいち
  早く無煙ロースターを導入して、他
  の焼肉店と大きく差別化を図った。
  叙々苑の決断は、まだ認知度の低か
  った無煙ロースターの普及に寄与し
  、女性はもちろん、ビジネスマンや
  一般のファミリー層が臭いを気にせ
  ずに日常的に焼肉を楽しむ大衆焼肉
  隆盛のきっかけとなった。
  (次回に続く)

 

   高級焼肉店「店叙々苑」 
   飛躍の理由     連載 3

  六本木で勝負

  なぜ、新井氏は従来の焼肉店のイ
  メージを覆す店をつくったのか。
  新井氏は新宿などにある焼肉店で
  修業した後、以前からあった神楽
  坂の焼肉店を引き継ぐ形で  72年
  に独立した。たった12坪6卓の小
  さな店だったが、原価率  50%の
  カルビを  1皿550円で売るなど、
  良質な肉をリーズナブルに売る戦
  略で店はヒットした。毎月100万
  円貯めることができるほどもうか
  った。一般的な飲食店の原価率は
  30%  程度なので、いかに品質重
  視の店だったかがうかがえる。し
  かし、正月を除いて毎日  14時間
  以上働き、人件費を限界まで節約
  した結果の利益だった。そこで新
  井氏は「同じ原価の肉でも、繁華
  街でやる方が高く売れて利益も
  上がるのではないか」と考え、 1
  番高く売れそうな六本木で高付加
  価値の勝負をしたのだ。
  (次回に続く)

 

   高級焼肉店「店叙々苑」 
   飛躍の理由     連載 2

  従来の焼肉店のイメージ
  を覆す店づくり

  叙々苑は創業者の新井泰道氏(現
  ・叙々苑会長)が 1976年に、東
  京都・六本木にある旧防衛庁(現
  在の東京ミッドタウン)前に 1号
  店を出店したのが始まりだ。
  70 年代当時の一般的な焼肉店の
  イメージは、焼いた肉とたばこの
  煙にまみれた安酒をあおる店。男
  性しか行けない雰囲気があった。
  そうした中で、叙々苑は当時の金
  額で 3300万円も内装に費用を掛
  けた。花を活け、赤いじゅうたん
  を敷き詰めた店をつくった。制服
  は女性が紺縞シャツにパンタロン
 、男性は蝶ネクタイを締め、注文を
  取る時には片膝を落とすスタイル
  だったので、高級クラブと間違え
  て入ってくる客もいたという。
  (次回に続く)

 

 

   高級焼肉店「店叙々苑」 
   飛躍の理由    新連載 1

  首都圏を中心に  57店を展開する
  高級焼肉店の「叙々苑」。ファミ
  リー層から人気を集める一方、多
  くの著名人のファンを持つことで
  知られる。年商は約212億円で、
  1店舗当たりの売り上げは約3億7
  000万円にもなる。これだけの店
  舗数を持ちながら、高級なブラン
  ドイメージを保っているのが叙々 
  苑の強みだ。また、タン塩の開発
  や口臭消しガムの配布など、今日
  の焼肉店で普通に見るサービスを
  数多く生み出してきているのも叙
  々苑の特徴だ。今回は、叙々苑が
  焼肉業界に起こした変革の軌跡を
  記していきたい。
            長浜淳之介 ITmedia
     (今回新連載です)

 

    東京パラリンピック   new
      真に凄い理由    最終回 16

    2020が大きなきっかけに

  そして、自分自身も住みやすい街
  を実現するための「ソフト」の一
  部なんだ、という自覚も芽生えた。
  大日方さんと一緒に街を歩く機会
  を得た私は幸運だった。しかし、
  私に限らず、多くの人がこのよう
  な体験をすれば、きっと街は変わ
  っていく。  2020年東京パラリン
  ピックは、誰もがそれを体験でき
  るチャンスに違いない。パラリン
  ピックやパラリンピアンを身近に
  感じることで見える世界を広げて、
  住みやすい街とはどんな街なのか、
  考えるきっかけを多くの人が得て
  ほしい。そう強く願っている。そ
  して、それこそが2020年東京パ
  ラリンピックの大きな「レガシー
  」になるはずなのだ。
  (今回最終回有り難うございます)

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 15

  街を見る目が変わる

  その日から、私が街を見る目は確
  かに変わった。障害のある方々だ
  けではない。少し足を引きずって
  歩くお年寄り、足にギプスをして
  松葉づえで通勤するスーツ姿の会
  社員、抱っこひもで乳幼児をかか
  えて、スーパーの袋をいくつもぶ
  ら下げたベビーカーを押して必死
  に歩くお母さん。街の中には、程
  度の差こそあれ、移動に苦労して
  いる人は多い。私自身、小さな子
  どもがいるので、週末はベビーカ
  ーを押しての移動が多い。そのこ
  とも手伝い、本当に便利で、皆が
  住みやすい街とはどんな街だろう、
  と、そんな視点で周りを眺めるよ
  うになった。
  (次回最終回お楽しみに)

 

    東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 14

  ハードとソフトのサポート重要

  大日方さんと一緒に歩いた30分ほ
  どの時間、本当にいろいろなこと
  に気付かされた。エレベーターが
  あれば便利とは言えないこと。む
  しろ、エレベーターを1基設置し
  ただけでは、バリアフリーとは言
  えないこと。ハード整備は、当事
  者の目線に立ったちょっとした配
  置の工夫が何よりも重要なこと。
  そして、ハード面の整備だけで万
  全を期すことはできず、最後は「
  ソフト」=「人」の意識とサポー
  トがやはり大切だということ――
  。まさに目から鱗(うろこ)、見
  える世界が変わったすばらしい体
  験だった。
  (次回に続く)

 

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 13

  通路の中間にあった、
  わずか2段ほどの階段が…

  上りのエスカレーターを降りて、
  さらに少し先の上りのエスカレー
  ターに接続する5メートルほどの
  通路の中間に、わずか2段ほどの
  階段があったのだ。結局、私の少
  しのサポートでその段差もクリア
  し、無事に地下鉄を乗り換えたの
  だが、そこまでエレベーターが遠
  くにしかなくても困った様子を見
  せず、私の想像を大きく超えるス
  ムーズさで移動してきた大日方さ
  んが、私が気にも留めなかったわ
  ずかな段差で止まってしまったこ
  とは、大きな驚きだった。
  (次回に続く)

 

   東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 12

  歩いて会場に来た

  車で来ることが多い大日方さんだ
  が、その日は珍しく、杖を使って
  歩いて会場まで来ていたので、帰
  路、会場から地下鉄の駅まで一緒
  に歩いた。歩くスピードも私とほ
  とんど同じで、こちらが気にする
  必要もない。駅の近くに着いてエ
  レベーターを探したが、エレベー
  ターは大きな交差点の対角にしか
  なかった。大日方さんは「エスカ
  レーターで大丈夫」と言う。一緒
  に近くにあったエスカレーターを
  使って、改札、ホームへと進み、
  何の問題もなく地下鉄に乗った。
  その後、乗り換えの際にエレベー
  ターを探したところ、またしても
  遠い。ホームの反対側の端にしか
  なかったのだ。「あそこまで歩く
  のは、かえって大変」という大日
  方さんと、近くのエスカレーター
  に乗った。エスカレーターの乗降
  もよどみなくこなす大日方さんを
  見ながら「さすがパラリンピアン
  だ。エレベーターがなくても問題
  ないのか」とのんきに思っていた
  矢先に、大日方さんの歩みが止ま
  った。
  (次回に続く)

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 11

  レジェンドから学ぶ

  ある会議の終了後のこと。パラリ
  ンピアンの大日方邦子さんと一緒
  になった。大日方さんは、チェア
  スキー(主に下肢に障害がある人
  が行う、座って滑るスキー)の選
  手だった。1994年のリレハンメ
  ルから2010年のバンクーバーパ
  ラリンピックまで5大会連続で出
  場し、2つの金メダルを含む10個
  のメダルを獲得した。河合さんと
  並ぶパラリンピック界のレジェン
  ドだ。3歳の時に交通事故で右足
  を切断、左足にも障害が残った大
  日方さん。移動には、車のほかに
  車いすや義足、杖を使う。はたか
  ら見る分には移動に不自由や制限
  を感じさせない、実にアクティブ
  な女性である。

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 10

  アスリートの凄さ

  パラリンピック競技は、現地で見
  学したり、実際に体験してみて得
  られる"気づき"も多い。車いすバ
  スケットボールを例に挙げてみよ
  う。車いすを操作しながら、立っ
  ているよりも低い位置からボール
  を投げて、バスケットゴールにシ
  ュートを決めるのは相当に難しい
  。ひざのバネを使えないので、シ
  ュートの際に上半身の力がより重
  要になる点も違ってくる。車いす
  がなくても、いすに座ってシュー
  トを打ってみれば、おわかりいた
  だけると思う。あるいは、音だけ
  を頼りにボールを扱い、走ること
  の難しさ。これらを難なくこなし
  てしまう選手たちがいかにスゴい
  アスリートなのかを実感できる。
  スポーツとしても十分に成立する
  面白さを持つパラリンピック競技、
  ぜひ一度体験してみてはいかがだ
  ろうか。そして、競技以外のとこ
  ろでも、パラリンピアンと行動を
  ともにして、気づかされたことが
  ある。
  (次回に続く)

 

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 9

  パラリンピックの「本当の成功」
  には何が必要なのか

  そして、東京パラリンピックが成
  功したと評価できるかどうかには、
  もう一つ、忘れてはならない観点
  がある。ロンドン大会ではパラリ
  ンピックも会場が埋まるほどの観
  客が入ったという。2020年 、東
  京大会で関係者以外の多くの人々
  がパラリンピックを見て、応援し
  て楽しみ、その後も支えるよう
  になって、始めて「成功した」と
  胸を張っていえるのではないだろ
  うか。テレビなどメディアで取り
  上げられる機会が多くなったとは
  いえ、日本でのパラリンピックへ
  の関心はまだこれから、というと
  ころだ。パラサポでは、子ども向
  けのパラスポーツ体験事業「あす
  チャレ!スクール」を実施したり、
  障害の有無にかかわらずスポーツ
  と音楽とを楽しめる「Para Fes
  2016」を開催したりと、情報発
  信にも力を入れている。
  (次回に続く)

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 8

  人材の雇用と育成も

  パラリンピック競技のために、バ
  リアフリーで設計されたシェアオ
  フィスを設置して業務のアウトソ
  ーシングもしたことは、健常者の
  競技団体でも海外の先進国でも、
  ほかに実現していないことだ。各
  競技を統括する競技団体の基盤が
  強化され、さまざまなリソースを
  マネジメントできるようになって、
  初めて大きな成果につながる。国
  の強化費が増えていても、それだ
  けでは2020年東京パラリンピッ
  クの成功は望めない。そのことを、
  しっかりと見据えて立ち上げられ
  たのがパラサポだった。だからこ
  そ、将来の競技団体を担う事務局
  長となる人材の雇用・育成も進め
  ている。
  (次回に続く)

 

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 7

  最先端の取り組みを立ち上げる

  こうした状況を受けて、東京パラ
  リンピックに向けて総額100億円
  の支援を表明したのが日本財団。
  2015年に「日本財団パラリンピ
  ックサポートセンター  (パラサ
  ポ)」の開設にこぎ着けた。
  パラサポには、 20以上の競技団
  体の事務局が集結。  競技団体の
  経費処理や海外とのやり取りに伴
  う翻訳・通訳など、競技・種目に
  かかわらず発生する業務を支援す
  る共同バックオフィスを設けた。
  これは、世界的にも実に画期的で
  、最先端の取り組みだった。
  (次回に続く)

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 6

  組織体制整備が重要な課題

  日本のパラリンピック競技団体で、
  マネジメントを担う人材も実働を
  担う人材も不足している背景には、
  ほかに「本業」の仕事を持つスタ
  ッフがボランティアとして選手を
  支えてきたという歴史がある。こ
  れはこれで、誇るべきことだと思
  う。しかし、パラリンピックを目
  指す「プロのアスリート」として、
  競技が「本業」となり、専念する
  選手が増えていく中で、関係者の
  熱意や善意だけでは十分でなくな
  ってしまったのだ。選手たちが強
  化活動に求めるスピードと内容に
  ついていくのは、ボランティア体
  制をベースにしては困難になって
  いる。こうした状況を踏まえて、
  東京大会に向けた競技団体の組織
  体制整備は重要な課題として、関
  係者の間で強く意識されるように
  なっていた。
  (次回に続く)

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 5

  組織が貧弱

  一つの例を紹介したい。当然のこ
  とだが、競技に専念するために必
  要なのは、コーチ、監督といった
  競技に直接かかわるスタッフだけ
  でない。事務局として国内での大
  会を企画・運営したり、海外との
  やり取り、経理処理や広報を担う
  スタッフも不可欠な存在だ。しか
  し、東京パラリンピックの開催決
  定から約2年後の2015年8月時点
  でも、競技団体の約7割で専従ス
  タッフが在籍していなかったのだ。
  健常者スポーツはというと、競技
  団体の職員数の平均は 2016年の
  調査で14.0人  (うち正規雇用者
  数8.7人、正規雇用者  0人の団体
  は18%) であり、2010年の9.3
  人(同6.1人、27.8%)  から着
  実に職員が増えている。こうして
  比較してみると、競技団体の組織
  基盤の差は非常に大きいことがわ
  かる。
  (次回に続く)

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 4

  何が最大の課題なのか

  不足しているのは競技に関する専
  門的なサポートや予算だけではな
  い。より本質的な課題は、パラリ
  ンピックの各競技を統括する「競
  技団体」の組織基盤の脆弱さだろ
  う。競技団体の役割は、中長期的
  な競技の発展を考えて事業を実施
  することにある。しかし、限られ
  た人員で日々、目の前の強化活動
  をどうしても優先せざるを得ない
  状況だ。選手強化や当該競技の振
  興について具体的な目標を設定し、
  実現のための戦略も立てて、予算
  や人材などの資源を活用して成果
  を最大化するという本来のミッシ
  ョンにはなかなか手が回らない。
  限られた人員では、毎日を「回す
  」のが精一杯で、その場をしのぐ
  ような活動に陥りがちなのだ。
  (次回に続く)

 

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 3

  サポート体制の遅れ

  意外に思うかもしれないが、日本
  のパラリンピックでの成績は、こ
  のところ低迷している。メダル獲
  得数の順位は、2004年アテネ大
  会の10位(総メダル数52個)か
  ら2012年ロンドン大会では24位
  (総メダル数16個)へと低下、そ
  して直近のリオ大会では総メダル
  数は24個と回復したものの、金メ
  ダルはゼロにとどまっている。
  いったい、何が原因でこうなった
  のか。日本パラリンピック委員会
  は、その背景を次のように捉えて
  いる。選手がベストコンディショ
  ンで大会に臨むためのサポートや
  ライバル選手に関する情報分析不
  足に加えて、そもそものところで
  選手層の薄さも原因ではないかと。
  メダル獲得の上位国と比べると、
  競技力を高めるための取り組み全
  般が遅れている、という分析をし
  ているのだ。イギリスやオースト
  ラリアなどでは、すでにオリンピ
  ック競技とパラリンピック競技を
  同一の物さしで評価。成果が出て
  いる競技には手厚い強化費を配分
  し、選手への手厚いサポートを実
  現している。日本はというと、選
  手は成績を急速に伸ばしているの
  に対して、サポート体制が追いつ
  いていないのだ。
  (次回に続く)

 

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由    連載 2

  パラリンピック選手に関する
  報道が増えている

  ただ、自分を正当化するつもりは
  ないが、恐らく、当時はそれが普
  通だったと思う。それが今では、
  ガラリと変わった。車いすテニス
  の国枝慎吾に上地結衣、女子陸上
  の辻沙絵、競泳の木村敬一に一ノ
  瀬メイ、車いすラグビーの池崎大
  輔……。日々のニュースなどでパ
  ラリンピアンの名前を耳にするこ
  とが、すっかり当たり前になって
  いる。たった4年前、 長くスポー
  ツの世界で仕事をしてきた私にし
  て、河合さんをまったく知らなか
  った。それを思うと、パラリンピ
  アンが連日メディアに登場し、多
  くの人々が選手の名前を思い浮か
  べることができるようになった急
  激な変化には驚くばかりだ。注目
  度が上がり、パラリンピックやパ
  ラアスリートを応援、支援する人
  や団体・企業も増えている。いま
  やオリンピックよりもイケイケの
  ようにも思えるパラリンピック。
  もちろん、2020年東京大会では
  メダル量産の期待もかかる。だが、
  脚光を浴びる一方で、   根深い課
  題を抱えている――。実は、それ
  が日本のパラリンピックの現状な
  のだ。
  (次回に続く)

 

 

  東京パラリンピック   
      真に凄い理由   新連載 1

  「自動運転っていう技術が実現で
  きたら、湘南の海をスポーツカー
  に乗って風を感じながらぶっとば
  したいな! できればその隣には
  かわいい女の子を乗せて」と、ト
  ヨタのCMでにこやかに話す、河
  合純一さんをご存じだろうか。
  河合さんは、全盲の元水泳選手。
  パラリンピックでは、1992年の
  バルセロナから2012年のロンド
  ンまで6大会連続で出場し、なん
  と5つの金メダルを含む21個のメ
  ダルを獲得。2016年には国際パ
  ラリンピック委員会(IPC)のパ
  ラリンピック殿堂入りを果たした、
  パラリンピック界のまさにレジェ
  ンドである。パラリンピック殿堂
  入りは世界でもわずか 19人で、
  日本人では初の快挙だった。私が
  河合さんと初めて会ったのは、2
  013年の春。パラリンピックにお
  ける選手強化の課題をまとめる仕
  事でのことだ。日本パラリンピア
  ンズ協会にヒアリングに訪れた際
  に、会長として現れたのが河合さ
  んだった。今となっては自分でも
  信じられないことだし、大変失礼
  な話だが、その時は、河合さんが
  伝説的な選手だったことを、まっ
  たく知らなかった。河合さんと同
  じ1975年生まれで、同じ時代を
  生きてきたにもかかわらず。
      横田匡俊・沼田雅美/三菱総研
  (今回新連載です)

 

 

   絶好調グノシー    new
       大転換するワケ  最終回  6

  競走は、ますます激化

      これに対し福島CEOは、既存事業
  は計画通りに進捗しており、新規
  事業の貢献をほとんど見込まずと
  も十分達成可能であることを強調
  した。だが、新規事業の育成とバ
  ランスを取りながら高い成長率を
  維持するのは、決して容易ではな
  いだろう。スマホ向けニュースの
  市場成長を牽引してきたスマート
  ニュース、グノシーなどは、サー
  ビス開始からすでに丸4年以上が
  経過し、スマホアプリの世界で
  古株といえる領域に入ってきた。 
  一方、今年2月にはコミュニケー
  ションアプリのLINEがニュース
  ページを見やすくするための刷
  新を行うなど、競争はますます
  激化している。急激な市場成長
  に終わりが見えたときに、グノ
  シーは変わらず勝ち続けられる
  のか。勝負はまだこれからだ。
 (今回最終回有り難うございます)

 

    絶好調グノシー    
       大転換するワケ   連載  5

        成長余地はまだあるのか?

       大胆な戦略転換とともに好業績を
       たたき出したグノシーだが、もち
       ろん課題もある。そのひとつが動
       画への対応だ。独自の動画キュレ
       ーション配信アプリ「ビデレー」
       の試験運用を通じて研究開発を進
       めており、今期はこの知見を「グ
       ノシー」内の動画配信に生かして
       いくという。だが、SNSやニュー
       スアプリ各社の中には、すでに広
       告メニュー化していたり、一定の
       収益化が進んでいたりする例もあ
       る。出遅れ感は否めない。決算説
       明会では、アナリストから「直近
       の動向をみると、売上高107億円
       は強い(ハードルが高い)目標で
       は?」など、今期計画に対する厳
       しい見方も聞かれた。
       (次回最終回お楽しみに)

 

         絶好調グノシー    
         大転換するワケ   連載  4

   特徴を分けたアプリ

   かつて同社は、決済、漫画、チラ
   シなど、ニュース以外の機能をグ
   ノシーアプリの中に取り込み、ユ
   ーザーとの接点を増やす構想を掲
   げていた。ただ、それでは思うよ
   うな成果を出せなかった。「情報
   リテラシーが高くない多くのユー
   ザーにとっては、複数の機能を一
   つのアプリに入れ込んでしまうと
   複雑で使いづらい。結果としてあ
   らゆる機能が使われずに終わって
   しまうことを学んだ」(福島CEO
   )。一方、エンタメ・スポーツニ
   ュースが中心で若年層向けの「グ
   ノシー」、政治経済を含む王道ニ
   ュースをそろえる中高年向けの「
   ニュースパス」と特徴を明確に分
   けた両アプリは、ユーザーの重複
   率が5%と、 会社が想定した「最
   大10%」  という値以下に抑える
   ことができている。  この勝ちパ
   ターン  をほかの未開拓領域でも
   存分に生かして  成長を目指すほ
   うが、  より現実的な戦略だと判
   断したわけだ。
   (次回に続く)

 

   絶好調グノシー    
         大転換するワケ   連載  3

   戦略転換

   「グノシーは創業当初からパーソ
   ナライズの技術を強みとしてきた。
   ただ、限られたユーザー数、限ら
   れたデータを基にパーソナライズ
   をしようとすると(判別・予測の
   精度を悪化させる)過学習を起こ
   してしまうため、難しさを感じて
   いた。それが今、(データ量が十
   分に増えて)解決できる段階にな
   ってきた。改めて原点回帰し、競
   争優位性を築いていく」(福島C
   EO) 新規事業の育成にも余念が
   ない。グノシーは5月以降、ファ
   ッション・グルメなどの女性向け
   情報を提供する「LUCRA(ルク
   ラ)」、フリマをはじめ複数のシ
   ョッピングアプリで横断的に商品
   検索や価格比較ができる「Bazza
   ry(バザリー)」という2つのア
   プリを次々と発表している。背景
   にあるのが、グノシーが決断した
   “戦略転換”だ。具体的には「多機
   能・単一アプリ」の戦略から「単
   一機能・複数アプリ」(配信アル
   ゴリズムなど、アプリの裏側の仕
   組みはそれぞれ共通)へと修正し
   ている。
   (自秋に続く)

 

 

   絶好調グノシー     
   大転換するワケ   連載 2

   今期の強気計画をどう達成する?

   今後の計画についてもいたって強
   気である。グノシーは同日、今年
   度(2017年6月~2018年5月)に
   ついて、売上高107億円(前期比
   39%増)、営業利益22億円(同4
   5%増)とする業績予想を発表。
   引き続き広告宣伝を打ちながら、
   「グノシー」と「ニュースパス」
   のDL数を前期と同程度伸ばす計
   画だ。また今期から、各アプリ
   内で記事・広告配信の「パーソ
   ナライズ」を本格化させる。こ
   れまでは性別、年齢など、比較
   的ざっくりとしたユーザー分類
   に基づいて配信コンテンツを分
   けていたが、今後は朝・昼・夜
   の時間帯別の志向を反映したり、
   各ユーザーが過去にクリックし
   た記事を参照したりと、さらに
   きめ細かい出し分けを推進。ユ
   ーザー満足度や継続率の向上、
   ひいては広告単価の向上を狙う。
   (次回に続く)

 

   絶好調グノシー     
   大転換するワケ  新連載 1

   17年度決算営業利益10倍

   スマートフォン向けニュースアプ
   リを運営するGunosy(グノシー)
   の業績が好調だ。7月14日に発表
   した通期決算(2016年6月~201
   7年5月)は、売上高77億円(前
   期比68%増)、営業利益15億円
    (同169%増)というもの。上場
   1期目の2015年度と比べると、
   営業利益ベースで10倍近い成長
   を遂げた。牽引役となったのは
   基幹アプリ「グノシー」や、大
   株主のKDDIと組んで昨年6月に
   提供を開始したアプリ「ニュー
   スパス」における広告配信事業
   だ。ダウンロード(DL)数は合
   計で2268万(前期2043万)に
   伸長。「グノシー」が140万、
   「ニュースパス」が85万の伸び
   を達成した。両アプリを合計し
   た1日当たり利用者数(3~5月)
   は、前年同期比で約50%増加(
   実数は非公表)。つれて、アプ
   リ内で表示する「インフィード
   広告」の収入が大きく伸びた。
   また同社は、DeNAの「キュレ
   ーション問題」と時を同じくし
   て、読者の誤解を招く広告を排
   徐する広告掲載基準の厳格化に
   も取り組んできた。そのため、
   全体の広告主数は直近3カ月間
   で1割程度減ったものの、「売
   上高のほとんど(約9割)を決
   める、当社に多く出稿する取引
   先の数は減っておらず、ビジネ
   スに悪影響は出ていない」(グ
   ノシーの福島良典CEO)。
        長瀧菜摘 東経記者
   (今回新連載です)  

 

 

   アマゾンアパレル進出   new
   何かが変わる    最終回 5

   ショップにとっては
   脅威になる

   アパレル業界では、一定金額を支
   払うと、自分に似合いそうな服が
   送られてきて、それをレンタルで
   きる新サービスが拡大している。
   今のところ、過去のレンタル履歴
   などからスタイリストが洋服をチ
   ョイスするという人海戦術が中心
   だが、こうした作業はかなりの部
   分をAI化できる。プライムワード
   ローブは、都度、商品を購入する
   システムだが、このサービスは月
   額固定料金制との親和性が高い。
   毎月、あるいは季節ごとに洋服の
   パッケージが送られてくるサービ
   スがスタートするのは時間の問題
   だろう。そうなってくると、洋服
   を購入する行為とレンタルする行
   為の垣根は限りなく低くなってく
   る。最終的には新品、何度か返品
   された新古品、中古品という3つ
   の商品が1つの事業者の中で循環
   する一種のエコシステムが完成す
   る。利用者の購入形態が変わって
   も、洋服を作る機能は必要なので
   、メーカーという業態は維持され
   ることになるが、ショップ(小売
   店)は大きな戦略転換を余儀なく
   されるかもしれない。
   (今回最終回有り難うございます)

 

   アマゾンアパレル進出   
   何かが変わる     連載 4

    任せてしまう人も出てくる

    洋服を返品する理由としてもっと
   も多いのは、サイズが合わないこ
   とだといわれる。エコールックに
   は、大量の全身写真のデータ蓄積
   されているので、使えば使うほど、
   サイズが合わずに返品するという
   確率も減ってくるだろう。もし一
   連のサービスが本格的に普及した
   場合、洋服の買い方が一変する可
   能性が出てくる。季節の変わり目
   ごとに、どんな洋服が必要なのか
   を考え、個別商品ごとにお店を回
   って探すというのがこれまでの一
   般的な買い方だった。しかしAIが
   コーディネーター役となり、自動
   的に似合う洋服が送られてきて、
   必要なものだけ返品すればよいと
   いうことであれば、一定数の人が
   こうしたサービスにお任せしてし
   まう可能性は高い。
   (次回最終回お楽しみに)

 

   アマゾンアパレル進出   new
   何かが変わる     連載 3 

    洋服の買い方が一変する?

   SNSに全身写真をアップしたいと
   考える人は多いが、全身写真を自
   撮りするのは意外と難しい。エコ
   ールックでは、撮影した写真が自
   動的にクラウド上に保存されてし
   まうので、プライバシーについて
   懸念する声もあるが、全身写真を
   美しく撮れるという魅力は大きい。
   専用アプリを使うと、自身のファ
   ッションチェックをすることもで
   きる。2種類の写真をアップする
   と、色やデザインをシステムが解
   析し、どちらがよいのかアドバイ
   スしてくれる。着る服に迷ったと
   きにはありがたいサービスかもし
   れない。エコールックとプライム
   ワードローブは、当然のことなが
   らセットで考えるべきものだ。両
   者が普及すれば、エコールックを
   使って最適なファッションをAIに
   提案してもらい、該当する商品を
   プライムワードローブ経由で購入
   するという一連の流れが成立する
   ことになる。
   (次回に続く)

 

     アマゾンアパレル進出   
    何かが変わる     連載 2

    アパレル業務ののAI

    無料で試着・返品ができるサービ
    スは世の中に既に存在しているが、
    圧倒的な規模を持つアマゾンがこ
    のサービスに乗り出した意味は大
    きい。アマゾンがアパレル分野に
    参入した本当の狙いは、これまで
    人が担っていたアパレル業務のAI
    化にある。実はアマゾンは同じタ
    イミングで、あるAIツールをリリ
    ースしている。それは会話型AIス
    ピーカー「Amazon Echo(アマ
    ゾンエコー)」の機能拡張版「E
    cho Look(エコールック)」で
    ある。エコーは話しかけるだけで
    買い物をしたり、必要な情報を入
    手できるAI端末で、英語圏では既
    に2500万人以上の利用者がいる。
    会話側AI市場におけるエコーのシ
    ェアは75%で、今のところアマゾ
    ンの独壇場だ。エコールックは、
    そのエコーの機能に加え、全身写
    真を撮影する新しい機能を搭載し
    た。カメラやフラッシュなどが内
    蔵されており「写真を撮って」と
    話しかけると、全身写真を自動で
    撮影してくれる。背景は自動で処
    理されるので、多少散らかった部
    屋でもきれいな全身像を撮影する
    ことが可能だ。価格は199.99ド
    ルで、2017年5月から順次出荷を
    開始している。
    (次回に続く)

 

    アマゾンアパレル進出   
    何かが変わる     新連載 1

    買う前に試着できる

    アマゾンがアパレル分野での新サー
    ビス「プライムワードローブ」を発
    表した。このサービスによって近い
    将来、洋服の買い方が一変するかも
    しれない。Amazon.com(アマゾン
    )は6月20日、アパレル分野での新
    サービス「Prime Wardrobe(プラ
    イムワードローブ)」を発表した。
    プライムワードローブはアマゾンの
    有料会員であるプライム会員が対象
    で、購入前の服を自宅で試着できる
    というもの。ファッションカテゴリ
    ーにある商品の中から3点以上を選
    択すると、専用ボックスで商品が送
    られてくる。利用者は自由に試着し、
    気に入らなかったものは同じボック
    スに入れて返送できる。返送料は無
    料で、気に入った商品はそのまま購
    入することも可能だ。3点以上を購
    入すれば価格は10%割引に、5点以
    上を購入すれば20%割引になる。
    購入した商品以外には一切お金がか
    からないので、有料会員は気軽に利
    用することが可能だ。試着できる期
    間は1週間。
            加谷 珪一 ITmedia
           (今回新連載です)

 

            トップページへ
              バックナンバー

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする