飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.宅建取引主任士 61

2021-04-09 08:57:39 | 宅建取引主任士

不動産開業は      
定年後が、ぴったりです

             プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2

      NYで高級イチゴ量産  new
        日本人の野望  連載 6  
     注文殺到

     収穫したイチゴの中でも最
     高品質のものを詰め合わせ
     た「Omakase Berry」は  1
     パック8個で50ドル(約53
     00円)と高価でありながら
     、マンハッタン中のミシュ
     ラン掲載レストランから注
     文が殺到しているという。
     現在はD2C(ダイレクト・
     トゥ・コンシューマー=消
     費者や顧客への直接販売)
     でビジネスを行っているが
     、今後はマンハッタン地区
     の高級スーパーへ展開する
     ことも予定している。
     (次回に続く)

      NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 5 

     高品質安定量産化に成功

     現在手がけている主力作物
     はイチゴ。これまで受粉が
     必要な作物は植物工場での
     栽培が難しいとされてきた
     。そこでOishii Farmは日本
     の農業技術をベースに開発
     された独自の栽培方法と受
     粉技術を磨き、世界で初め
     て高品質なイチゴの安定量
     産化に成功した。

「Omakase Berry」は1パック8個で50ドル
(約5300円)という高価でありながら、
その味のよさからマンハッタン中のミシュ
ランレストランから注文が殺到していた
 (写真:Oishii Farm)

     Oishii Farmの圧倒的な強みは
     その“味”だ。品質の高い同社
     のイチゴは、すでにニューヨ
     ーク・マンハッタンで広く知
     られる存在になっている。
     (次回に続く)

      NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 4
     世界最大イチゴ工場建設
     今回調達した資金は、ニュ
     ーヨークでの世界最大のイ
     チゴ植物工場建設、自動化
     を進めCO2排出ゼロを目指
     す次世代型工場の開発など
     に充当する。独自の工業化
     ・自動化技術を組み合わせ
     た植物工場は、ニューヨー
     ク以外の都市や国へも順次
     展開する予定だ。
     (次回に続く)

      NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 3
      注目度が高い
                   Oishii Farmの投資家にはソ
                   ニーやPKSHAといった企業、
                   アメリカのSocial Startsなど
                   の投資ファンドが名を連ね、
                   個人でも川田尚吾氏や福武
                   英明氏をはじめとした日米
                   のエンジェル投資家が出資
                   している。創業間もない段
                   階の企業としては調達金額
                   の規模が大きく、注目度の
                   高さがうかがえる。
                    (次回に続く)

      NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 2
      65億円調達予定
      同社は 3月12日、スパーク
     スを運営者とする未来創生
     2  号ファンド(トヨタ自動
     車及び三井住友銀行が出資、
     2018  年下半期に運用開始)
     から総額約55億円、シリー
     ズ Aラウンドの資金調達を
     実施したと発表した。この
     4月末をめどに総額 65億円
     の調達を完了予定だ。
     (次回に続く)

     NYで高級イチゴ量産  
       日本人の野望 新連載 1

                   「テスラが自動車業界に革
                   命を起こしているように、
                   自分たちも農業界に革命を
                   起こしたい」。Oishii Farm
                  (オイシイファーム)の古
                   賀大貴CEOはそう語る。O
                   ishii Farmは  2016年12月に
                   設立されたアメリカ・ニュ
                  ーヨーク発の植物工場スタ
                  ートアップだ。代表は日本
                 人の古賀氏が務める。2017
                 年にニューヨーク近郊で日
                 本品種のイチゴを生産する
                 植物工場を稼働させ、世界
                 で初めて植物工場で高級イ
                 チゴの安定量産化に成功し
                 た。今後事業を拡大し、2
                 021年内にも世界最大のイ
                 チゴ工場を稼働させる。
                    菊池悠人 東経記者
     (今回新連載です)

        1時間で150杯駅そば new       
      ロボット導入 最終回 8
     完全自動化目指す
     コネクテッドロボティクス
     では、今後も改良を重ね、
     そばの盛り付けやトッピン
     グの投入までを完全に自動
     化できるシステムの開発も
     進めたいとしている。人手
     不足の解消や、コロナ禍で
     非接触のニーズが高まる中
     、このような調理ロボット
     の必要性は高まってきてい
     る。JR東日本スタートアッ
     プでは、26年までにJR東日
     本フーズが運営する駅そば
     店舗30店での導入を目指す
     としている。
     (今回最終回です)

      1時間で150杯駅そば       
      ロボット導入  連載 7
       駅全体の魅力向上に

                    同社の弭間俊則社長は「駅
                    の近くには幕張メッセがあ
                    り、多くの人が訪れる。立
                    地特性を考慮した上で、駅
                    そばロボットの導入は駅全
                    体の魅力向上にもつながる
                    」と経緯を話す。ゆで時間
                    を調整する必要があること
                    から、現在はそば以外の調
                    理を同時に行うことは出来
                    ないという。
                    (次回最終回です)

     1時間で150杯駅そば        
      ロボット導入  連載 6
     海浜幕張に出店の訳は
     駅そばロボットの本格導入
     を海浜幕張店としたことに
     も理由があると話す。同店
     が入居する「ペリエ海浜幕
     張」は、JR京葉線の海浜幕
     張駅に隣接するショッピン
     グセンターで、JR東日本の
     子会社、千葉ステーション
     ビル(千葉市)が運営して
     いる。同社は20年12月から
     駅の運営をJR東日本から受
     託し「ペリエステーション
     」と称して一体で運営して
     いる。
     (次回に続く)

     1時間で150杯駅そば        
      ロボット導入  連載 5
     従業員1人体制も可能

     これまで同店では、ピーク
     時には4人の従業員で調理
     や接客にあたっていたとい
     う。駅そばロボットを導入
     することで、1時間で150杯
     、従業員約1人分以上の作
     業量を代替でき、アイドル
     タイムは1人のスタッフで
     営業することが可能になる
     という。また、人によって
     ばらつきが出てしまう「ゆ
     で時間」を均一化でき、品
     質の安定化にもつながると
     している。
     (次回に続く)

     1時間で150杯駅そば       
      ロボット導入  連載 4
                   アーム、2本にする

                   2020 年には「そばいちnon
                   owa 東小金井店」で実証実
                   験を行った。当時はアーム
                   が 1 本だったため、注文が
                   入るたびに人がザルに麺を
                   投入する必要があった。今
                   回導入したロボットではア
                   ームを2 本に増やすことで
                  人が介入する機会を減らし、
                   生産能力を3倍以上高めた。
                   導入した経緯について、そ
                   ばいちを運営するJR東日本
                   フーズの日野正夫社長は「
                   人手不足の解消と安定した
                   おいしさの確保、そして非
                   接触のニーズに応えるため
                   」と説明する。

     1時間で150杯駅そば       
     ロボット導入  連載 3
     終了はブザーで

     ロボットは無駄のない動き
     で黙々と作業を続け、一連
     の作業が終わるとブザーを
     鳴らして知らせてくれる。
     そこからは人が麺をどんぶ
     りに移し、盛り付けたら完
     成だ。麺の数はタッチパネ
     ルで設定することも可能で、
     店の混雑状況によってはロ
     ボットに麺をゆで続けても
     らうことも出来るという。



1本目でそばを投入し、2本目が締める(クリックで拡大)
      (次回に続く)



     1時間で150杯駅そば       
     ロボット導入  連載 2
     自動販売機の注文を認識

     導入した駅そばロボットは、
     自動券売機からの注文を認
     識して、そばの投入からゆ
     で、締めという調理工程を
     2本のアームを使って行う。
     まず、1本目のアームが1食
     分にまとめられた生麺をザ
     ルへ投入。2本目のアーム
     がザルを持ちあげて、麺の
     ゆでや洗い、締めといった
     工程を担当する。
     (次回に続く)

     1時間で150杯駅そば        
     ロボット導入 新連載 1

     JR東日本スタートアップは
     3月10日、「調理ロボット
     サービス」を開発するコネ
     クテッドロボティクス(東
     京都小金井市)と協力し、
     「駅そばロボット」を「そ
     ばいちペリエ海浜幕張店」
     に導入した。その狙いは何
     なのだろうか。開店前の店
     舗の様子を取材した。
                上間貴大 IT
media
                   (今回新連載です)

ダウンサイジング  new
     が進む必然  最終回 19
     転換期の予兆
     ともあれ、少子高齢化・人
     口減が進んでいく日本社会
     は今後、総体として確実に
     縮んでいく。コロナ禍によ
     るダウンサイジング志向、
     縮み化現象は、国にとって
     も、企業にとっても、そし
     て個人にとっても、かつて
     ない大きな転換期となる予
     兆なのではないだろうか。
     (今回最終回です)


     ダウンサイジング
  
     が進む必然  連載  18
      地域紛争の増加
                   大規模な戦争はともかく、
                   地域衝突・紛争の増加や資
                   源・食料の地球規模での争
                   奪戦など、ブロック化やナ
                   ショナリズムの高まりによ
                   る弊害が顕著になってくる
                   恐れは十分にある。国連や
                   関連機関の存在感が乏しい
                   現状では、国際的な調整力
                   や抑止力は期待できそうに
                   ない。
     (次回最終回です)

     ダウンサイジング
  
     が進む必然  連載  17
     楽観的過ぎるかもしれない
     もちろん、これらは筆者の
     あまりにも楽観的な理想論
     にすぎないかもしれない。
     むしろ逆に、100 年前のス
     ペイン風邪の大流行、終息
     後に、世界の主要国が不況
     下でブロック経済化に走り
     、第 2次世界大戦へ突き進
     んだような悪夢が訪れる可
     能性も否定できない。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  new
     が進む必然  連載  16
     成長から成熟への対応変化
     従来型の価値観、意識が変
     容していくなかで、東京一
     極集中のなかでの組織・集
     団依存的なライフスタイル
     からの脱却という選択や、
     個人の意思表示としての選
     挙投票への参加というアク
     ティブな動きにつながって
     いくかもしれない。日本が
     成長から成熟へと舵を切る
     時代に突入するシナリオの
     可能性だ。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  15
     価値観の変わる可能性

                  ひとりで過ごす時間が増え
                  ることで、SNSに費やす時
                  間だけでなく、映画、書籍
                  をはじめとするコンテンツ
                  に触れる機会が増え、イン
                  プットが増大する。家族と
                  触れ合う時間も増える。そ
                  の過程において、個々人が
                  ライフスタイルや人生、働
                  き方などを顧みるようにな
                  れば、新たな思考、行動様
                  式が生まれてくる可能性が
                  ある。会社や学校という集
                  団から距離を置くことで、
                  個としての可能性について
                  思考し、これまで目を向け
                  てこなかった地元・地域に
                  軸足を置いたコミュニティ
                  ーへの参加という形が出て
                 くるかもしれない。
                 (次回に続く)

     ダウンサイジング  new
     が進む必然  連載  14
     従来の価値観の見直し

                  こうした動きが加速するこ
                  とになれば、日本の国内経
                  済、消費活動はますます縮
                  んでしまう。医療費圧迫に
                  伴う公立病院の病床削減な
                  ど、医療態勢の縮小化も懸
                  念されるところである。一
                  方、個人レベルでの縮み志
                  向は、孤立化というネガテ
                  ィブな側面もあるが、従来
                  の価値観の見直しにつなが
                  る可能性を秘めていると思
                   う。
                     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  13
     ダウンサイジングの影響

     企業経営から個人のライフ
     スタイルまで、さまざまな
     局面にダウンサイジングの
     波が押し寄せている。人口
     減にコロナ禍が拍車をかけ
     た現象といえそうだが、こ
     の先、どんな影響を及ぼす
     のだろうか。まず懸念され
     るのは、大企業の経営効率
     化に伴うリストラの加速や
     新規雇用の抑制が進むこと
     だ。すでにコロナ禍による
     業績悪化でコロナ倒産は
       1000件に達し(帝国データ
     バンク調べ)、リストラに
     も拍車がかかっている。し
     かも、その対象は中高年か
     ら30代へと低年齢化してい
     る。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  12
     キリンも小容量サイズ好調

     キリンは『やわらか天然水
     』(310mℓ)が昨年は年間
     で前年超え、12月単月では
     前年同月比25%増と、こち
     らも好調です。飲みきりサ
     イズの小容量タイプのペッ
     トボトル飲料は、カーディ
     ーラーやエステ店、美容院
     などでも導入するところが
     増えているようです」今年
     は、コロナ禍による大学の
     オンライン授業増加や保護
     者の経済状況、生活コスト
     、感染リスク防止などを背
     景に受験生の地元志向が顕
     著になっていると指摘され
     ている。上京して有名大学
     でキャンパスライフを謳歌
     する時代ではなくなってき
     ている。これも  1つの縮み
     志向だろう。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  11
     伊右衛門ミニ3倍増
     2020  年6~12月のサントリ
     ーの『伊右衛門 お茶どうぞ
     』( 195mℓ)の出荷数量は、
     前年同期の約 3 倍となって
     います。同様に『サントリ
     ー天然水』280mℓペットボ
     トルも出荷が  3割強増えて
     います。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  10
     接客飲物小ペットボトルに
     飲料業界関係者はこう指摘
     する。「企業を訪れると面
     談時にお茶やコーヒーを出
     していただきますよね。コ
     ロナ禍以前は、ひと手間か
     けて茶碗、カップ、グラス
     に注いだものが出てきまし
     たが、コロナ禍以降は小容
     量のペットボトルを出す会
     社が増えているんです。お
     茶の用意や後片づけの手間
     が省けるのはもちろんです
     が、衛生意識の高まりが最
     大の要因です。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  9
     おひとり様用が人気に

     北八ヶ岳の双子池や白駒池
     の畔で、ウイスキーのお湯
     割りをすすりながら、夜空
     一面に輝く星を眺める。ま
     さに至福のひとときだ。コ
     ロナ禍を機に、ソロキャン
     プに目覚め、その魅力に取
     りつかれる人たちが増えて
     いるのだろう。もっと身近
     なシーンでも個人向けの現
     象が進んでいる。巣ごもり
     需要でおひとりさま用の小
     鍋が人気化していることに
     加え、ペットボトルにもダ
     ウンサイジング志向の傾向
     がみられるという。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  8
     アウトドア市場活況に

     アウトドア市場は1990年代
     のブーム以来の盛り上がり
     を見せ、2018年ごろから
     30~50代男性が牽引役と
     なり、活況を呈していると
     いう。専門店はもちろんの
     こと、100均ショップにも
     アウトドアコーナーが設置
     されているほどだ。ソロで
     の山歩きが好きな筆者もよ
     くソロキャンプをしてきた
     。大自然の中で何の束縛も
     、密もなく、気ままに自分
     の時間を過ごすことができ
     る。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  7
     ソロキャンプ注目

     2020年のユーキャン新語・
     流行語大賞のトップテンに
     も選ばれた。山を買ってソ
     ロキャンプを始めた芸人・
     ヒロシがブームの火付け役
     と言われている。ユーチュ
     ーブの「ヒロシちゃんねる
     」は登録者数が107万人(
     2月19日現在)にも達して
     いる。さらには、女子高生
     が主人公のキャンプマンガ
     『ゆるキャン△』にもソロ
     キャンプのシーンが登場す
     る。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  6
     コロナ禍葬儀の縮小進む

                   コロナ禍におけるお葬式の
                   実態調査」(2020年9月鎌
                   倉新書)によると、約9割
                   の葬儀社がコロナ禍で「参
                   列者は減少した、また今後
                   減少していく」と回答して
                   いる。葬儀の小規模化は以
                   前から見られていたが、コ
                   ロナ禍以降は一層進んでい
                   るようだ。外出自粛要請が
                   続くなか、レジャーシーン
                   でも個人志向の傾向が目立
                   つようになってきた。昨年
                   あたりから話題になってい
                   るのがソロキャンプだ。
                     (j次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  5
     法事参加者大はば減少

     ダウンサイジング志向は日
     常生活の中でも随所に現わ
     れている。総務省の家計調
     査によると2020年の2人以
     上世帯の年間消費額は月平
     均 27万 7926円で、コロナ
     前の2019年に比べ 5.3%の
     大幅減少となった。コロナ
     禍で縮小化が顕著なのが葬
     儀や法事だ。都内の寺院の
     住職は、「コロナ禍の前は
     40~50人の参列は当たり前
     でしたが、今は10人いるか
     どうかという状況ですね」
     と漏らす。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  4
     大企業の再編・集中進む

                   この  52  社の内訳は「全面
                   移転を検討」35   %、「一
                   部移転を検討」  17    %「
                   縮小のみを検討」48  %。
                   形はともあれ、本社ビル売
                   却や本社機能の縮小が今後
                   も続きそうなことを示唆す
                   るデータである。企業に関
                   していえば、事業の売却・
                   縮小も続いている。資生堂
                   は「TSUBAKI」「uno」な
                   どの日用品事業を外資系フ
                   ァンドに売却すると報じら
                   れた。グループ再編を進め
                   る日立製作所は日立建機、
                   日立金属の売却検討が取り
                   ざたされている。オリンパ
                    スはデジタルカメラを中心
                   とする映像事業を国内ファ
                   ンドに売却した。大企業の
                   事業再編、経営資源の集中
                   化というダウンサイジング
                   が進行中なのである。
                   (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  3
     本社機能の移転縮小の検討

     本社機能の縮小については
     、注目のアンケート結果が
     ある。国土交通省国土政策
     局の「企業等の東京一極集
     中に係る基本調査」による
     と、東京に本社がある上場
     企業(回答375社)のうち、
     「本社事業所の移転または
     縮小」を検討している企業
     は26%(97社)だった。こ
     のうちコロナ禍に見舞われ
     た2020年に入ってから具体
     的に検討を開始したのが14
     %(52社)あった。
     (次回に続く)

     ダウンサイジング  
     が進む必然  連載  2
     構造改革の資金に

     いわゆる「セールアンドリ
     ースバック」だが、その背
     景にはスリム経営、経営資
     源の集中がある。広告市場
     縮小による業績悪化に加え、
     コロナ禍で在宅勤務が主流
     となるなか、オフィス面積
     を縮小し、売却で得た資金
     を事業の構造改革に充てよ
     うという狙いがあると見ら
     れている。

     ダウンサイジング  
     が進む必然
新連載  Ⅰ

     緊急事態宣言の延長、コロ
     ナ禍の長期化が続くなか、
     日本の社会にダウンサイジ
     ングの波が押し寄せている。
     その象徴が大企業、有名企
     業の本社ビル売却だ。電通、
     JT(日本たばこ産業)、エ
     イベックス、日本通運と名
     だたる企業が売却を発表、
     もしくは検討中だという。
     このうち日本通運は港区の
     本社ビルを売却して、千代
     田区に建設中の新社屋に移
     転する計画だが、2020年
     12月期連結決算で過去最大
     の1595億円の赤字となった
     電通は東京・汐留にある現
     在の本社ビルを売却後、同
     ビルをグループで賃貸し、
     本社機能そのものは移転し
     ないと報じられている。
     山田稔 ジャーナリスト
     (今回新連載です)

          プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする