マンゴージュースって、もう当たり前すぎて果汁100%ジュースじゃないと飲んだ気がしないですけど、そんなら1000mlで1000円以上するんですね。それはもう贅沢すぎてなかなか手が出ません。かといって果汁10%程度なら、それって子供だましで、飲んだ気がしませんね。そこで飲料会社各社は考えました。何とかマンゴー果汁を少なくておいしい物はできないか・・・。答えは マンゴー&ほかの果汁、もしくはマンゴー&乳製品。前者はマンゴー&アップルなど。後者はマンゴー・ラテやマンゴーラッシーなど。それなら高価なマンゴー果汁をたくさん使わなくていいので、安くてマンゴードリンクを生産できますね。
↑ コンビニでは、。行くたびに違う種類のマンゴードリンクが・・・。
↑ ペットボトルタイプのものもたくさん見かけました。
↑ こんなものもありました。
クッキー、クラッカー類もたくさん出ましたね。なんせ、乳製品との相性抜群ですから、おいしくないはずがない。
と言いたいところですけど、マンゴーとは名ばかりで全然マンゴーの風味がない、味がしないものもあるのは事実。
ブームに乗れと、マンゴーをウリにするのはいいけど、しかりマンゴーの存在が分かるよう、開発してくださいね。
これだけマンゴー商品が出てくると、消費者の口も肥えてきます。
↑ 次から次へとマンゴー商品が出てくるので、すべてを買うことはできません。
↑ おなじみの商品、マンゴーバージョン。
↑ まだまだあります。マンゴー商品。
↑ ご当地マンゴー。沖縄のお土産店にて。ちんすこうはマンゴーチョコのコーティングで、普通のものよりおいしいかも。
1年を通して、一番出ている商品がマンゴーキャンディー・グミ族ですね。キャンディは、のど飴にもなって冬でも見かけますね。グミの種類は増えました。ちょっと小腹がすいたときに口に頬張ると、凝縮されたマンゴーの風味が口いっぱいに広がって、一気に気分は南の国。リフレッシュ効果間違いなしです。パッケージも小さく、100円前後で買えるので、コンビニの人気商品になっているのではないでしょうか?
↑ キャンディー、グミの世界で熾烈な生き残り戦争が勃発しています。去年あった商品が今年ないのは当たり前、1か月前に見かけた商品が、もう次の入荷の見込みがないことも・・・。買いもらしに注意です。
↑ グミのバリエーションが一気に拡大。
↑ ご当地もの。マンゴーといえば、沖縄。宮崎ですね。右:「忍者めし」忍者は東国原知事ではないですか。
↑ おなじみ商品のマンゴーバージョンです。
暑い夏はアイスが一番。でも、アイスって、アイスクリーム、ラクトアイス、ジェラート、シャーベット、氷菓子、いろいろありますね。当然、濃厚にたっぷり牛乳が入っているアイスクリームがいいけど、本当に暑いときには「マンゴーかき氷」でしょう。お店で食べるフレッシュマンゴーがたくさん載ったマンゴーかき氷は、別の機会にまとめてご紹介。
まずは、スーパーマーケット、コンビニで手軽に買える物をご紹介します。
↑ 左:Ayaシリーズで、2種類同時発売。右:ハーゲンダッツも負けずにソルベで参戦。
↑ おなじみ商品も季節限定でマンゴー!
↑ 棒アイスもバリエーション豊富。海外勢も頑張っています。
↑ 飲むアイスもいろいろ出ました。
昨今のマンゴーブームで、いろいろなマンゴー商品があふれています。ほとんどは季節商品で、秋口には姿が見えなくなりますが、逆に通年の定番商品に名を連ねるものも見られるようになりました。
そんな夏限定で、ひょっとして1年限りの単発商品(2度とお目にかかれないかもしれない)も含めて、ジャンルごとにご紹介します。
まずは、プリン・ヨーグルト・ゼリー族です。
マンゴーブームは、たぶんマンゴープリンが火付け役ですね。広東料理の飲茶・点心のデザートの定番として古くからラインナップされていたんですけど、いろんな方に姿を変えて日本に上陸してきました。そして、日本人の口に合う、安くておいしいマンゴープリンがたくさん並び始めました。
アイテム数では、プリン系が一番。その次はヨーグルトかな。ヨーグルトでは、マンゴーと一緒にほかのフルーツも入ってることが多いけど、そうなるとマンゴーの味が残りませんね。ただ、乳製品とマンゴーは絶妙の関係です。
使っているマンゴーは「アルフォンソ」が多いですね。加工されて日本に入ってくる量が多いからかな。マンゴー独自の香りもあるので、ピューレにすると「ザ・マンゴー」といったところでしょうか?
マンゴーのゼリーは、どれもいまいちですね。基本的にゼリーはちょっとプアーなイメージです。実際に食べてみてもマンゴー独自の風味はなくて、缶詰マンゴー(甘いだけ~)がゼリーの中で浮いているようです。
↑ 花畑牧場からも、宮崎と提携して出ましたね、宮崎マンゴー生キャラメルとプリン。
↑ 飲むマンゴープリン。右:ジャスコPBでもありました。