初夏の気温
ソメイヨシノが葉桜になり、八重桜の花盛り
ウワミズザクラも咲いた(^▽^)/
よーく観ると
トゲヒゲトラカミキのレストラン兼出会いの場となっている💛
ヒラタハナムグリ
ボケの葉に
セモンジンガサハムシ
シラカシの葉に止まっていたのは
ニホンカワトンボ
ヒメクロトラカミキリ
クロコノマチョウ
春の陽ざしを受けて、種から葉っぱを出したモミジやコナラの赤ちゃんも
散歩道が色とりどりの草花や虫で鮮やかに、にぎやかになった
初夏の気温
ソメイヨシノが葉桜になり、八重桜の花盛り
ウワミズザクラも咲いた(^▽^)/
よーく観ると
トゲヒゲトラカミキのレストラン兼出会いの場となっている💛
ヒラタハナムグリ
ボケの葉に
セモンジンガサハムシ
シラカシの葉に止まっていたのは
ニホンカワトンボ
ヒメクロトラカミキリ
クロコノマチョウ
春の陽ざしを受けて、種から葉っぱを出したモミジやコナラの赤ちゃんも
散歩道が色とりどりの草花や虫で鮮やかに、にぎやかになった
神社に集まる蛾の季節がきた
お賽銭10円持って出かける
オオトビスジエダシャクかな?
2頭いた
カバナミシャクの仲間
これもよく神社以外でも見かける
サビイロコヤガ
神社じゃなくて実はトイレなんです
モンウスギヌアツバ
モンオビオエダシャク
どれも個性的(^▽^)/
まだまだ今年は桜を楽しめる
枝垂れ桜とソメイヨシノ、白いのはオオシマザクラかな?
桜の下にはタンポポやスミレがたくさん咲いていた
マルバスミレ
チゴユリ
タチツボスミレ
ミツバツチグリ
モモブトカミキリモドキ
モミジの花
アオキ
キランソウ
クサイチゴにもモモブチカミキリモドキ
クサノオウ
ムラサキハナナ
桜の花がまだ咲く昭和の森でヒメツチハンミョウを見た
ヒメツチハンミョウは飛べない
足から「カンタリジン」という毒液を出し、皮膚に触れるとただれる
カッコイイ触覚の雄はこの触覚で雌をおとなしくさせるそうだ
死んだふりの雌
雌のお腹の中は卵が詰まっているのだそうだ
幼虫は花でハナバチを待ち伏せ、ハナバチに取りついて巣までいき、ハナバチが集めた蜜やハナバチの卵を捕食して育つ。成虫では葉物を食べるそうだ
昨日は3月最終日だったけど、真夏日を記録した
今日は例年の春の気温でホッとしている
今年も早春の生き物たちに出会えた(^▽^)/
ビロウドツリアブ
マルクビツチハンミョウ
幼虫は花で待ち伏せをして、マルハナハナバチなどにとりつき、巣に侵入し、ハチの卵を食べたあと、蓄えたはちみつを食べて大きくなる
カンタリジンを体内に持っており、鳥が食べないそうだ
ベニシジミ
カントウタンポポに
ヤブキリ幼虫
イタドリハムシ
ようやく、春の虫たちに出会えたラッキーな日でした