わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

四国遍路区切り打ち12回4日目高松栗林から84番屋島寺、85番八栗寺へ

2016年12月09日 | 四国遍路
11月26日 6時起床 
BHパークサイド高松 7時朝食 

7時46分 今日も元気

琴電長尾線

香川に住んでいたころはよく利用していました(^▽^)/
懐かしい~

オナガガモの集団


屋島がきれいに見えてきました

詰田川河口? 国道11号線遍路道は最初に詰田川、春日川、次に新川を渡ります

交通安全案山子

案山子さん、ありがとう

潟元駅を過ぎいよいよ
屋島小学校横辺りから屋島寺へ向かって登りです

ミカン畑


屋島寺へ

丁石 13丁

のぼりが続くけれど、きれいな石畳 近人の散歩コースにもなっているようです


昔の遍路はわらじを履き、こんないい道ではなかったはず
私たち歩き遍路が登りやすいように遍路道を補修したり、整備して頂き、本当に感謝です

第84番屋島寺仁王門着 10時 標高284m

屋根のような形をしているから屋島。上は台地
台地は周遊でき、展望台やお土産屋さん、子ども連れ親子で賑わう水族館などがあります

本堂 本瓦葺

本尊:十一面千手観音菩薩
ご詠歌:あずさ弓屋島の宮にもうでつつ 祈りをかけて勇むもののふ



太三郎狸を祀る蓑山大明神




大師堂


十一面観音、


屋島寺境内


展望台から高松市、瀬戸内海の島々を望む






桃太郎茶屋

昼食は餡餅雑煮 香川県の雑煮はこれ(^▽^)/


香川県の方言


桃太郎茶屋内展示


血の池

源平合戦時、源氏の武将が血の付いた刀を洗った池

アベマキのどんぐり


壇ノ浦古戦場 正面は八栗寺がある五剣山


第85番八栗寺へ向かって遍路道へ 12時


急な下り

ゴロゴロ石があり、昔の遍路道



牟礼町に下りてきました
ヒメアカタテハ

成虫越冬

安徳天皇社 13時 下りてきました




菊王丸の墓




オナガガモ


ヒイラギ

若い木は葉っぱに棘棘があるけれど、樹齢が行くと葉っぱも丸くなる
人間もおなじ

クコの実

食用や漢方に利用される

庵治町

石の街

山田屋うどん

帰郷した時に亡父らとうどんを食べに来たのを思い出します

干していました

何にするんだろう?

石の資料館

展望台から屋島を観る

資料館内

石切り

子どもさんの工作教室で作る作品見本

可愛いな。私も作りたーい

八栗ケーブル乗り場

私は鳥居をくぐり遍路道へ

仁庵(じんあん)

美味しいお接待ありがとうございました

岡山からの区切り遍路を親子で歩いている女性と仁庵の女主人 岡山女性のお父さんが撮ってくれました(^▽^)/
親子仲良くていいですねぇ

仁庵を後にして遍路道登り15時12分


黄葉


登ってきました15時28分
お迎え大師


高松市内を望む


第85番八栗寺 仁王門 15時30分 H230m


本堂

本尊:聖観世音菩薩
ご詠歌:煩悩を胸の智火にて八栗をば 修行者ならでたれか知るべき

五剣山と屋島は壇ノ浦を挟んで調度向かい合う位置にある
今は4つの峰が見えるが、地震で崩れる前は5つあった

五剣の名はこの地で弘法大師が修業をしていた時、5本の剣が空から降ってきたという話からきている
また、大師が埋めた8個の焼き栗から芽が出し、成長したので八栗寺

女の子とワンちゃんもお参り


大師堂






遍路宿 岡田屋は山門の中に入り、境内に中に
江戸時代からの老舗遍路宿
お土産屋さんも営業 ご主人が亡くなり、今は一人で切り盛りしているそうです


夕食

美味しかったです

今日歩いた距離
17キロ
天気が良く、屋島からみた瀬戸内海の眺めは最高
明日は雨の天気予報

いつもお天気がいいとは限らない、雨の日も風の日もお遍路はとにかく歩きます

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする