11月26日 6時起床
BHパークサイド高松 7時朝食
7時46分![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日も元気![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
琴電長尾線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/4f86e61eb33ef80f990f3f99a7b0f60a.jpg)
香川に住んでいたころはよく利用していました(^▽^)/
懐かしい~
オナガガモの集団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/732a6078678ee53dbc7c623663c156e6.jpg)
屋島がきれいに見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/6688cfdc8ad043996c9522430914f8a1.jpg)
詰田川河口? 国道11号線遍路道は最初に詰田川、春日川、次に新川を渡ります
交通安全案山子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/c29987aed0f68814ec063f7f67d4df85.jpg)
案山子さん、ありがとう
潟元駅を過ぎいよいよ
屋島小学校横辺りから屋島寺へ向かって登りです
ミカン畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/4b58912553f5444985394652791f147b.jpg)
屋島寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/79ee90668d37d5ea570395db59750a99.jpg)
丁石 13丁
のぼりが続くけれど、きれいな石畳 近人の散歩コースにもなっているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/82f1ce3d4b69177c575e9560a5e3c754.jpg)
昔の遍路はわらじを履き、こんないい道ではなかったはず
私たち歩き遍路が登りやすいように遍路道を補修したり、整備して頂き、本当に感謝です
第84番屋島寺仁王門着 10時 標高284m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/6620be355646b8b8da479122fe1b7d50.jpg)
屋根のような形をしているから屋島。上は台地
台地は周遊でき、展望台やお土産屋さん、子ども連れ親子で賑わう水族館などがあります
本堂 本瓦葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/55/0bcd504cec6860c5bb5b2fd8c3910bc8.jpg)
本尊:十一面千手観音菩薩
ご詠歌:あずさ弓屋島の宮にもうでつつ 祈りをかけて勇むもののふ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/8dbfd520f4c2efbd2a27c44e0128219e.jpg)
太三郎狸を祀る蓑山大明神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/59/6be0eb8ae2c3aee8c113636d852b19b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/e7a558a0a2483f09d5ccfd7a11d8acbf.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/740cf202705c1c0a2fd4f08425f24978.jpg)
十一面観音、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/95/7ee005b914ce465a6076f4d208a1b24a.jpg)
屋島寺境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/0424932b04f7669f9574aefb045d1506.jpg)
展望台から高松市、瀬戸内海の島々を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/355bbdfaa8fa6e5cdd90f995eeff196c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/0af257862e9d968e36bad215320e1fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/08b53fe779350ae507c950c1ab08f78d.jpg)
桃太郎茶屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/552613590d8591f02213bc7d0d4b9f3f.jpg)
昼食は餡餅雑煮 香川県の雑煮はこれ(^▽^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/ae923909e12d3b72db3d8a011b853f2f.jpg)
香川県の方言
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/038448ae84704b0257cc344465b30fcd.jpg)
桃太郎茶屋内展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/0e93645169670bd684fcab776a817220.jpg)
血の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/2cd3d504a1b0b2efc2f45d488ce2b9cf.jpg)
源平合戦時、源氏の武将が血の付いた刀を洗った池
アベマキのどんぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/d2bbe9c61105827482aabd8d5d804a6d.jpg)
壇ノ浦古戦場 正面は八栗寺がある五剣山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/b7d20cd25e2932be489123f67e8aa6c7.jpg)
第85番八栗寺へ向かって遍路道へ 12時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/668f9d993f710f9e7ffb68a6652a74ff.jpg)
急な下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/fdf2519f87421290faf642f98e0f9a2d.jpg)
ゴロゴロ石があり、昔の遍路道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d9/2076502dcaf5f0047fead02628eeecb5.jpg)
牟礼町に下りてきました
ヒメアカタテハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/699941be207a0a9e148100e9470b4f73.jpg)
成虫越冬
安徳天皇社 13時 下りてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/7d0f27b717246b1762e8bfd21facb604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/f0a1ca2af4f0725113647807c81dc64f.jpg)
菊王丸の墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/7ee2f8540e667f982a2933c3fe608c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/7ee2f8540e667f982a2933c3fe608c6c.jpg)
オナガガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/6de4f8aba9397df24d48f1ac95610155.jpg)
ヒイラギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/44acc93e0f457008be2805f4f30fd768.jpg)
若い木は葉っぱに棘棘があるけれど、樹齢が行くと葉っぱも丸くなる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
人間もおなじ
クコの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/0e82b60a2055473ad17127b5ce0b2563.jpg)
食用や漢方に利用される
庵治町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/bcea8ff960dcb3f12b5b1e0ad9151db7.jpg)
石の街
山田屋うどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/21d16f14a73e32b6c20c93bbde0a5d30.jpg)
帰郷した時に亡父らとうどんを食べに来たのを思い出します
干していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/42/aba6d028c27a8a5010a67923777bb71a.jpg)
何にするんだろう?
石の資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/80d6d0fce2a780c2b7ebcc51de3dbea4.jpg)
展望台から屋島を観る
資料館内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/52055fa859daf759ed145c30867eaa3d.jpg)
石切り
子どもさんの工作教室で作る作品見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/f2283a3c7fb58514b7fdba86261dcc89.jpg)
可愛いな。私も作りたーい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
八栗ケーブル乗り場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/b417c2a31d7c0f95c2407a4354649fd9.jpg)
私は鳥居をくぐり遍路道へ
仁庵(じんあん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/fd45600ab3a5687f2b6ad7277be817ee.jpg)
美味しいお接待ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
岡山からの区切り遍路を親子で歩いている女性と仁庵の女主人 岡山女性のお父さんが撮ってくれました(^▽^)/
親子仲良くていいですねぇ
仁庵を後にして遍路道登り15時12分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/8f735e3375a54540060f1d1a3bd473d2.jpg)
黄葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/0d6bf669e03ca79c022a5baccbc769b7.jpg)
登ってきました15時28分
お迎え大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/9a51e3a150e42d5c86ee7d15a8e2387a.jpg)
高松市内を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/cff34c1dc9bf589cbe496f427b6a3e80.jpg)
第85番八栗寺 仁王門 15時30分 H230m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a3/1bac43b59542fb2b78a64c1e38a966c6.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/e4975b61fc55eb6ed522ddb621059ebb.jpg)
本尊:聖観世音菩薩
ご詠歌:煩悩を胸の智火にて八栗をば 修行者ならでたれか知るべき
五剣山と屋島は壇ノ浦を挟んで調度向かい合う位置にある
今は4つの峰が見えるが、地震で崩れる前は5つあった
五剣の名はこの地で弘法大師が修業をしていた時、5本の剣が空から降ってきたという話からきている
また、大師が埋めた8個の焼き栗から芽が出し、成長したので八栗寺
女の子とワンちゃんもお参り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/63/645c757655f28bf71b4026a9ed61c920.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/5cded6c05a3960dd4a4f2146731be80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/d4fbe4ad8b34786e9e1b161c0a1cfa1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/5f9303b27b12eeadd5b04973120e5691.jpg)
遍路宿 岡田屋は山門の中に入り、境内に中に
江戸時代からの老舗遍路宿
お土産屋さんも営業 ご主人が亡くなり、今は一人で切り盛りしているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/3845aa748b8e84f1ab2c35e5f0bd1713.jpg)
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c2/e2d04a570389309b6c83893ddefefa4c.jpg)
美味しかったです
今日歩いた距離
17キロ
天気が良く、屋島からみた瀬戸内海の眺めは最高![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
明日は雨の天気予報
いつもお天気がいいとは限らない、雨の日も風の日もお遍路はとにかく歩きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
BHパークサイド高松 7時朝食
7時46分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
琴電長尾線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/4f86e61eb33ef80f990f3f99a7b0f60a.jpg)
香川に住んでいたころはよく利用していました(^▽^)/
懐かしい~
オナガガモの集団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/732a6078678ee53dbc7c623663c156e6.jpg)
屋島がきれいに見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/6688cfdc8ad043996c9522430914f8a1.jpg)
詰田川河口? 国道11号線遍路道は最初に詰田川、春日川、次に新川を渡ります
交通安全案山子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/c29987aed0f68814ec063f7f67d4df85.jpg)
案山子さん、ありがとう
潟元駅を過ぎいよいよ
屋島小学校横辺りから屋島寺へ向かって登りです
ミカン畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/4b58912553f5444985394652791f147b.jpg)
屋島寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/79ee90668d37d5ea570395db59750a99.jpg)
丁石 13丁
のぼりが続くけれど、きれいな石畳 近人の散歩コースにもなっているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/82f1ce3d4b69177c575e9560a5e3c754.jpg)
昔の遍路はわらじを履き、こんないい道ではなかったはず
私たち歩き遍路が登りやすいように遍路道を補修したり、整備して頂き、本当に感謝です
第84番屋島寺仁王門着 10時 標高284m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/6620be355646b8b8da479122fe1b7d50.jpg)
屋根のような形をしているから屋島。上は台地
台地は周遊でき、展望台やお土産屋さん、子ども連れ親子で賑わう水族館などがあります
本堂 本瓦葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/55/0bcd504cec6860c5bb5b2fd8c3910bc8.jpg)
本尊:十一面千手観音菩薩
ご詠歌:あずさ弓屋島の宮にもうでつつ 祈りをかけて勇むもののふ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/8dbfd520f4c2efbd2a27c44e0128219e.jpg)
太三郎狸を祀る蓑山大明神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/59/6be0eb8ae2c3aee8c113636d852b19b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/e7a558a0a2483f09d5ccfd7a11d8acbf.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/740cf202705c1c0a2fd4f08425f24978.jpg)
十一面観音、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/95/7ee005b914ce465a6076f4d208a1b24a.jpg)
屋島寺境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/0424932b04f7669f9574aefb045d1506.jpg)
展望台から高松市、瀬戸内海の島々を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/355bbdfaa8fa6e5cdd90f995eeff196c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/0af257862e9d968e36bad215320e1fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/08b53fe779350ae507c950c1ab08f78d.jpg)
桃太郎茶屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/552613590d8591f02213bc7d0d4b9f3f.jpg)
昼食は餡餅雑煮 香川県の雑煮はこれ(^▽^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/ae923909e12d3b72db3d8a011b853f2f.jpg)
香川県の方言
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/038448ae84704b0257cc344465b30fcd.jpg)
桃太郎茶屋内展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/0e93645169670bd684fcab776a817220.jpg)
血の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/2cd3d504a1b0b2efc2f45d488ce2b9cf.jpg)
源平合戦時、源氏の武将が血の付いた刀を洗った池
アベマキのどんぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/d2bbe9c61105827482aabd8d5d804a6d.jpg)
壇ノ浦古戦場 正面は八栗寺がある五剣山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/b7d20cd25e2932be489123f67e8aa6c7.jpg)
第85番八栗寺へ向かって遍路道へ 12時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/668f9d993f710f9e7ffb68a6652a74ff.jpg)
急な下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/fdf2519f87421290faf642f98e0f9a2d.jpg)
ゴロゴロ石があり、昔の遍路道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d9/2076502dcaf5f0047fead02628eeecb5.jpg)
牟礼町に下りてきました
ヒメアカタテハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/699941be207a0a9e148100e9470b4f73.jpg)
成虫越冬
安徳天皇社 13時 下りてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/7d0f27b717246b1762e8bfd21facb604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/f0a1ca2af4f0725113647807c81dc64f.jpg)
菊王丸の墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/7ee2f8540e667f982a2933c3fe608c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/7ee2f8540e667f982a2933c3fe608c6c.jpg)
オナガガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/6de4f8aba9397df24d48f1ac95610155.jpg)
ヒイラギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/44acc93e0f457008be2805f4f30fd768.jpg)
若い木は葉っぱに棘棘があるけれど、樹齢が行くと葉っぱも丸くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
人間もおなじ
クコの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/0e82b60a2055473ad17127b5ce0b2563.jpg)
食用や漢方に利用される
庵治町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/bcea8ff960dcb3f12b5b1e0ad9151db7.jpg)
石の街
山田屋うどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/21d16f14a73e32b6c20c93bbde0a5d30.jpg)
帰郷した時に亡父らとうどんを食べに来たのを思い出します
干していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/42/aba6d028c27a8a5010a67923777bb71a.jpg)
何にするんだろう?
石の資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/80d6d0fce2a780c2b7ebcc51de3dbea4.jpg)
展望台から屋島を観る
資料館内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/52055fa859daf759ed145c30867eaa3d.jpg)
石切り
子どもさんの工作教室で作る作品見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/f2283a3c7fb58514b7fdba86261dcc89.jpg)
可愛いな。私も作りたーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
八栗ケーブル乗り場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/b417c2a31d7c0f95c2407a4354649fd9.jpg)
私は鳥居をくぐり遍路道へ
仁庵(じんあん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/fd45600ab3a5687f2b6ad7277be817ee.jpg)
美味しいお接待ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
岡山からの区切り遍路を親子で歩いている女性と仁庵の女主人 岡山女性のお父さんが撮ってくれました(^▽^)/
親子仲良くていいですねぇ
仁庵を後にして遍路道登り15時12分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/8f735e3375a54540060f1d1a3bd473d2.jpg)
黄葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/0d6bf669e03ca79c022a5baccbc769b7.jpg)
登ってきました15時28分
お迎え大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/9a51e3a150e42d5c86ee7d15a8e2387a.jpg)
高松市内を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/cff34c1dc9bf589cbe496f427b6a3e80.jpg)
第85番八栗寺 仁王門 15時30分 H230m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a3/1bac43b59542fb2b78a64c1e38a966c6.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/e4975b61fc55eb6ed522ddb621059ebb.jpg)
本尊:聖観世音菩薩
ご詠歌:煩悩を胸の智火にて八栗をば 修行者ならでたれか知るべき
五剣山と屋島は壇ノ浦を挟んで調度向かい合う位置にある
今は4つの峰が見えるが、地震で崩れる前は5つあった
五剣の名はこの地で弘法大師が修業をしていた時、5本の剣が空から降ってきたという話からきている
また、大師が埋めた8個の焼き栗から芽が出し、成長したので八栗寺
女の子とワンちゃんもお参り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/63/645c757655f28bf71b4026a9ed61c920.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/5cded6c05a3960dd4a4f2146731be80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/d4fbe4ad8b34786e9e1b161c0a1cfa1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/5f9303b27b12eeadd5b04973120e5691.jpg)
遍路宿 岡田屋は山門の中に入り、境内に中に
江戸時代からの老舗遍路宿
お土産屋さんも営業 ご主人が亡くなり、今は一人で切り盛りしているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/3845aa748b8e84f1ab2c35e5f0bd1713.jpg)
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c2/e2d04a570389309b6c83893ddefefa4c.jpg)
美味しかったです
今日歩いた距離
17キロ
天気が良く、屋島からみた瀬戸内海の眺めは最高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
明日は雨の天気予報
いつもお天気がいいとは限らない、雨の日も風の日もお遍路はとにかく歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)