わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

四国歩き遍路区切り打ち12回2日目 81番白峰寺、82番根香寺へ

2016年12月05日 | 四国遍路
11月23日 6時起床
夜のうちに雨は止んだようです 香川は 
千葉は今日の知らせ 観測史上初

朝7時からビジネスホテルで朝食
8時3分発JR栗林公園北口駅→高松駅乗換→JR国分駅着8時36分
国分駅から歩き出発

正面が五色台


五色台は白峰、赤峰、青峰、黄峰、黒峰に分かれています

白峰寺は白峰に、根香寺は青峰にあります

いろいろな遍路シール

これがあるおかげで今まで無事に歩けました
「ありがたい」シールです

ノグルミ


だいぶ上がってきました


リュウノウギク




ツリバナ? マユミ?


ヤマガラ


晴れていると、四国山脈、剣山なども見えるそうです 10時18分


晴れてきました


遍路道は、カラフル落ち葉の絨毯 


越冬中のウラギンシジミ

仲良く並んで 夫婦かな?

ツルウメモドキ

持って帰りたーい

モミジのトンネルを抜けて






第81番白峰寺着11時22分 標高280M


モミジがきれい


本堂

本尊:千手千眼観自在菩薩
ご詠歌:霜さむく露白妙の寺のうち 御名を称(とな)うる法のこえごえ
崇徳上皇 白峰御陵上円下方墳等、上皇の冥福を祈る石塔や石灯篭などが多くみられる

大師堂













紅葉の下で昼食

今度は青峰根香寺へ


シロダモ

実と花が同時についている

五色台で観られる鳥



落ち葉の絨毯さくさくと 一歩一歩根香寺へ

閼伽井



水は見当たらないのですけど・・・・

丁石33丁

後3.597K 
わらじを作ってみました



足尾大明神



高松港の向こうに屋島が見えてる

第82番根香寺山門 14時40分着 標高365M


仁王門を抜けると、長ーい石段が


1600年と言われるケヤキ


智証大師円珍がこの地に来た時、ケヤキの樹下に白猿を連れた翁、山の鎮守山王権現の化身が現れた
智証大師はこの霊木で千手観音を刻み、本尊とした 
この霊木が根までも香り高かったため、根香寺とした

石段を登り切り、観音菩薩小像がびっしり並ぶ回廊を左へ行くと本堂が

本尊:千手観音菩薩
ご詠歌:宵の間の妙降る霜の消えぬれば あとこそ鉦の勤行の声

大師堂


今夜の宿泊「巡彩庵」は180号線を瀬戸内海方面へ下ります
15時30分

途中 絶景


4時 遍路宿 巡彩庵着


女将さん一人で切り盛り
70歳を超えているそうです

巡彩庵部屋からの眺め

各部屋和室にお風呂(温泉)、トイレ付

夕食

揚げたてのてんぷらがおいしー

今日歩いた距離14K
ゆっくりと紅葉を愛でながらの遍路旅
幸せをかみしめながらの歩きでした 

自然に、
私の周りの人たちに、
そして四国の人々に 感謝




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国歩き遍路区切り打ち12回目初日 78番郷照寺、79番高照院、80番国分寺

2016年12月04日 | 日記
11月22日7時半
またまたやってきました。
四国遍路の入り口 舞浜 東京ディズニーランド
 

クリスマスメドレーと煌びやかなイルミネーション

深夜高速コトバス20時分発


11月23日 高松道 7時48分
雨の予報でしたが、薄曇りです 
雨が降らなくてよかったー
ため池がたくさん

私の故郷 この景色、懐かしい

玉藻公園 高松城 8時12分


11月23日 9時10分 宇多津駅 到着
 
駅で顔を洗い、身支度を整えて、さぁー出発9時30分

9時50分 78番郷照寺 すぐ到着


本堂

今まで無事歩き遍路できたことのお礼と、結願までの遍路旅の安全を祈願

お庭

モミジがきれいに色づいていました

門前入口横に名物地蔵餅本舗



名物の字にひかれて
お昼用に草もちと黄な粉をまぶした牡丹餅を購入 200円

高照院へ 10時23分






ノブドウ

宝石みたい
実は虫が実に入っているからこの色になる

坂出中町商店街



方言のたれ看板がなんとも言えなくいいなぁ



土讃線特急列車?


昔の農器具を展示 古民家


番外霊場 八十場の泉 11時48分



ところてん屋は定休日で残念

第79番天王寺 高照院  12時


本堂

本尊十一面観音
ご詠歌:十楽の浮世の中をたずぬべし 天皇さえもさすらいぞある

大師は八十場の泉のそばで霊告を受け、池畔の霊木から十一面観音、阿弥陀如来、愛染明王を刻み、堂を建立して妙成就寺とした
その後、保元の乱に敗れて讃岐に流された崇徳上皇が、悲運の生涯を閉じたとき、その棺を安置し、寺号を天王寺とした

大師堂


白峰宮(旧崇徳上皇社)


お昼ごはんをたべていたら


ジョウビタキ雄


次は80番国分寺へ
五色台?


ツグミとカキノ木

渋柿かな?

スズメさんたち




カワゲラの仲間


またまた
スズメさん達


明日登る五色台


ナンキンハゼの並木を通って

落ち葉にはアベマキのどんぐりも

国分寺入り口前にお接待所があり、
そこでしばらくおちゃをいただきながら、ボランティアの方たちとおしゃべり
名前も知らない会ったばかりの地元の方とのおしゃべりがうれしいー
あまり長くいると、納経所が閉まってしまうので
おしゃべりを切り上げ、
第80番国分寺山門 3時

松の木が美しいー

本堂

本尊:十一面千手観音 行基作
ご詠歌:国を分け野山をしのぎ寺々に 詣れる人を助けましませ


国重要文化財 奈良時代作

大師堂

大師堂は納経所の中にあります

金堂礎石

飛び石のように地面にあるのはかつての金堂礎石 33個あるそう

国分駅から今夜の宿泊 パークサイド高松BHへ

国分駅と栗林駅が同じ線だとばかり勘違い、高松駅で30分ほど待って高徳線栗林駅下車
後で気が付いたのですが、北栗林駅の方が近かったようです
地元だとわかっているつもりで、しつかりと確認をしてなくて失敗です

パークサイド高松BHは栗林公園北口の目の前
栗林公園の黄葉も観てみたいけれど、今回はパス

今夜の夕食
栗林商店街近くの岡田屋で

かけうどんとおでん 400円 うれしい値段

今日歩いた距離14K位
歩き遍路の旅もあと8寺を残すのみ ゆっくりとじっくりと結願遍路歩きましょう












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする