趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

滋賀県の北端、七七頭ケ岳(ななずがだけ)にブナ林を見に!

2010-05-24 18:20:35 | 登山・ハイキング

   七七頭ケ岳(693.1m)へブナ林を見に行きました

    =今日の画面、少し進歩しています、頑張りました=

掲載写真のサイズを大きくしました。 画質も落ちていないでしょう!

実は友人T君の妹さんがKennyのブログ写真の画質はなぜ不鮮明
なのとT君に。 彼女は山の会の会報の編集担当でして
編集物の
仕上がりには当然敏感な筈です。

そこで、
Goo社のHPにアクセスして奮闘、このブログの写真の通り
改善出来ました。 私にとってはこれほど嬉しいことはありません。
妹さん、
ありがとう! (2010年5月26日 Kenny、65歳の自己満足談)

さて滋賀県の北、余呉町の山、七七頭ケ岳に地元の 「七七頭ケ岳
と瑠璃池を尋ねて」 と言う企画をJR野洲駅にあるパンフレットで知り
参加しました。
 
   

     
               車窓から見た七七頭ケ岳(ななずがだけ)


       
                    登山道入り口の石塔
          山頂には地元の信者が大切に守る観音様が祭られています
     

          
       ブナ林に入る前にもう草花に目が行きます(カメラに収めるご婦人)


          
          この山の名物、ブナの大木です 登山者と比べても・・・


          
         山頂(693.1m):七七頭岳観音と西林寺のお堂があります


          
        美しいブナ林を歩く登山者。 新緑の香りと小鳥のさえずりが・・


          
         上りは上丹生から、そして下山は菅並です(写真は菅並集落)


     
         菅並集落の旧家。隣町のKennyの実家でも同様、健在です


          
                  シャガ(著莪)の群生が菅並側で下山を見送ってくれました


     
          主催者のMN氏による出発前の山の見所などの説明(JR余呉駅)

七七頭ケ岳: 公共交通機関ではJR木の本駅から上丹生バス停下車
         上丹生登山口まで25分とのことです。 

         登山道はよく整備されており、道しるべもしっかりしています。
         山頂までは尾根からの景色や乙高山、行市山などを眺めながら
         歩き1時間半ほどでした。 菅並登山口からの上りはかなり
         の急勾配が何箇所もあります(我々は下山のルート)

瑠 璃 池:    女性の肌を美しくするという伝説の池。見たところでは水場と
         いった感じですがそこは伝説、信じて肌を濡らしてみては・・・。

老婆心ながら: その日、お二人の若い女性がよくぞ山頂まであがってこれた
          と思います。相当の遅れ、かつフラフラ状態です。700mの
          山は本格的な登山と心構えて欲しいです。登山靴でもなけれ
          ば衣服も暑さ調整が出来る物とは思えませんでした・・・。
          リーダー様、お付き合いお疲れさまでした。

  主催者、余呉町の皆様ありがとうございました。 気持ちのいい山行でした。
  それにしても、このような企画を町民あげて実施されています。活気のある
  町と感じました。

   今回もご覧くださいましてありがとうございました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする