2012年、四季 思い出の風景
=写真集 その2 初秋から晩秋にかけて=
別世界のことだと思っていた写真を今こうやって
(この日記の掲載期間:2月15日~2月21日)
六甲山登山道で (2007年11月撮影)
いつもでも引き出せる4枚の写真
今までに撮った写真はHDD、他に保管しています。その中にいつ
でも取り出してPC画面に再生することが出来る特に愛着のある4
枚の写真があります。今も写真を趣味として楽しんでいるきっか
けとなった作品です。
TOPの紅葉の写真はまだ何も分からない時期に撮った一枚です 。
勿論、いわゆる初心者のまぐれの一枚ですが先輩生徒さんの作
品に混じって先生が教室で取り上げて下さいました。あの時の先生
のお言葉、「一本の木を軸にゆっくりと回転しているような構図だ」
を今も鮮明に覚えています。
野外教室で雨の中
スキー場の夕方 地下ロビーに射す
(いづれもクリックで拡大します)
上に掲げた4枚の写真は共に3年、4年ほど前に撮った作品です。
作品の色調(例えば画面全体を緑で統一)、光(いい光が当たってい
る)など作品で大事な要素を教わりました。上述の構図も含めて当時
それぞれに そうかー、そういうことなんだ、ひょっとしたら僕にも出来
るのかなと もう少し写真を続けようと前向きに考えるようになりました。
そして今 喜びと挫折感(の方が多いです)の両方ですが、でも日々楽
しんでおります。
2007年のこと: 私が写真なんて・・・
この年の5月に初めて八田正文先生にお目にかかりました。以来先
生の元で仲間と一緒にご指導をいただいております。元々は登山が
趣味で山や周辺の風景を残しておきたいとカメラを持ち始めたのです
が、同じ撮るならば習ってみたいと思いました。 しかし当時私が写真
なんて全く場違いだと思いながらの挑戦でした。
♪ ・・・・・・・・・・・・・ ♪
昨年歩いた風景: 私の写真集、第二回(最終回)
先生とご一緒させていただいたり、仲間とそして一人で歩いたりと色
んな景色を見てきました。前回(1月18日:そのブログはここを)に続き こ
れらの風景を何枚かの写真で振り返ってみたいと思いまして拙作な
がら掲載させて頂きます。今回はその第2回目で2012年7月から
12月頃にかけて歩いて見てきた風景です。どうかよろしくお願い申
しあげます。
大笹原神社(野洲市)境内
本殿は国宝に指定されています。夏の昼下がり、太陽は真上にあり、
撮影には不向きな時間帯ですが、境内の樹木が撮影の機会を与え
てくれました。
三上山登山道で
三上山内部は木漏れ日が美しい山です。この枝にも朝日が当たって
いました。、後ろぼかしで枝を強調しました。
三上山登山道で
この山では、朝の早い時間帯に極く薄い霧が発生することがあります。
そこに朝の木漏れ日を受けてこのような光景をよく見ます。
琉球朝顔
我が家で初めて朝顔を咲かせました。(ブログ、成長記録はここを)。 最盛
期の一輪です。
中秋の名月(琵琶湖西岸で)
写真仲間で中秋の名月を撮りに行きました。仲間のMさんは月齢
、他 天体に強く、ご自身で取ったデーター通り 彼が云う時間に東の
空に現れました。(あたりまえなんでしょうが)このような事象に疎い私に
は感動ものでした。
琵琶湖、その日は風が強く
風が強くてその日は琵琶湖の波が荒々しくとっても力強く感じました。
その大きな波が最後は砂浜に消えていきます。はやり琵琶湖は日本
一大きな湖ですね。
ススキの季節がやってきた
三上山、妙見堂跡広場のススキです。このススキも朝の木漏れ日
を受けています。
奥琵琶湖、飯浦(はんのうら)
旧の国道8号線、山梨トンネル出入り口です。夕刻の光を受けてい
ました。ここからの生竹島、葛籠尾崎を含む奥琵琶湖の眺めが最高
です。
希望が文化公園近くの池で
毎年秋の撮影ポイントで、自宅近くの池です。池の淵でお喋りをして
いた水鳥が私の接近で池の中央へ避難開始です。「またきたぜー、
あのやろう」、かな 水鳥さんにとっては。でも私にも目的があるんです。
逃げて貰わないと話にならんのです。 波形が命。
ふるさと館(野洲市)を望む
希望が丘文化公園と隣接して花緑(かりょく)公園があります。その
管理事務所(宿泊施設も)のメタセコイヤの紅葉が朝日を受けてとって
も綺麗でした。
今日もご訪問いただきありがとうございました