金森合戦の地、守山市(滋賀県)を訪ねて
真言宗・蓮如と山門(天台宗・叡山)の法難
=Kennyの滋賀から情報発信=
(この日記の掲載期間:3月1日~3月7日)
講師先生の講義・ 県の研究員
またどえらい題名で・・・
私、Kennyはこんな騒動がお隣りの町、守山市であっ
たことを初めて耳にしました。今日も聞きかじりでご
訪問くださいました皆様にはご無礼千万ではあります
が記録に残しておこうと思いまして掲載致しました。い
つものように滋賀県と、今回は守山市の文化財保護課
の専門職の皆様がこの騒動の講義と現地案内をして
くださいました。
金森御坊があった同じ敷地に善立寺を建立
金森(かねがもり)合戦:こんな騒動があったんや!
15世紀、室町時代のお話です。現在の滋賀県守山
市で 日浄坊率いる山門側(叡山を本山とする天台宗)の
武力行使を当地 赤野井の真宗側、慶乗らが結集し
て応戦します。双方に戦死者が出る事態に発展しま
した。
しかし、本願寺派の法主であった八世蓮如は 「言語
道断ノ事、(中略) クセ事ナリ」 と輸して金森衆に解
散を命令、金森を退散させます。
善立寺
国人(地元)の道西は寛正6年(1465)に大谷本願寺が山門に
取り壊されたときに蓮如を京都から金森に招きました。蓮如は
金森御坊(道西の道場)から発展的に建立したこの善立寺を
拠点に三年間金森に滞在し、湖南の各地に教えを広めました
(後述)。
蓮如上人像 善立寺境内 懸所宝塔
現地解説版(拡大します)
ことの起こりは
金森は元々は天台宗の地域であったのですが、信仰
の基軸を浄土真宗に大きく変えていった経緯がありま
す(後述)。その上、近江に関係の深い流派として本願
寺系の熱心な布教活動に対して山門側が心よく思わな
かったことによります(組織運営基盤闘争)。
寛正の破却(法難):蓮如の流転
山門側は本願寺に対して寛容な態度を見せず、執拗
に攻撃を加えます。寛正6年(1465年)、最終的に武
力行使を掛けて大谷本願寺(京都)を破却、蓮如は拠
点を失い教線の拡大に成功していた近江金森守山
に3年間も身を寄せます(先述)。
善立寺前の道路を挟んで少し離れた所にこの碑はあります
合戦の勝敗は
蓮如が近江に移って以後も山門側から繰り返し武力行
使を受けましたが その一つが上述の金森合戦です。
最終的には山門と和睦、実質的には敗北となり蓮如は
新たな教線拡大の地を越前に移していきます。
市専門員職員さんの案内で見学
金森の地は土豪川那辺氏が支配してきた場所ですが、
14世紀に本願寺に帰依して(先述)惣道場(金森御坊)
が開かれ、これを中心として寺内町 (宗教的性格と防御
の城郭的機能を合わせもった)が形成されています。
蓮正寺(三宅城)
後の戦国時代には、近在である三宅の蓮正寺と連携した城として
の機能が整えられ、湖南地域の一向宗徒の拠点となっていた。
蓮生寺 土塁 蓮生寺(三宅城跡)
解説板(拡大します)
今も守山市内には当時を偲ぶ城の下などの地名、寺
院、それをを核にした一体感のある集落、惣道場の跡
(地元生まれ、道西の金森御坊)、堀跡、土塁などが残って
います。 なお、金森城と云う言葉が今回出てきました
が、私自身もう一つよくわかりません。これについては
ここを (滋賀県発行の文献)。寺内町(じないちょう、じない
まち)の様子も絵図で紹介されています。
現在の小川 堀跡とも考えられている
一向一揆
この本願寺における武力行使は史上初の一向一揆
とする説もあるとの事です。以後、信長の時代に至る
まで各地で一揆が勃発していきます。
戦国の世には土塁・濠をめぐらす金森城として石山
本願寺を攻める信長の軍を牽制します。また信長の
対抗勢力(浅井氏・六角氏)に加担したことでも知ら
れています。もっともこの衝突は宗教間の争いでは
なく信長の弾圧に対する本願寺の対抗としての一向
一揆です(この項はKennyの理解で記載)。
近江の一向一揆は、湖北では福勝寺などの湖北十
ヶ寺、湖南では金森・三宅(守山市)が中心だったん
ですね。前者は過日のこの講座で知りました。そして
今回と、このような機会を与えて頂き、感謝かんしゃ
です。
今回の講座見学コース図(拡大します)
ところで・・・、
守山市の名前の由来、守山は「比叡山」を守るから来
ていると随分と昔に聞き及んでいたのですが どうもそ
の説は相当揺らいでいるそうで、疑問が解けました。
そうでないと金森合戦の勘定が合わないもんですから。
しかし、議論する問題ではないですね。(^o^)/~~
お断わり:
*今回記載の日記は過日開催された当歴史探索での話題
の一部です。
*当日の講師の先生方のお話と頂いた資料などを元に書き
ました。しかし、内容に聞き違いや解釈の誤りがあるかもし
れませんが どうか素人の日記とご容赦ください。
*県、文化財保護課主催のこのような歴史探索につき、ブロ
グでの講座内容の発信については今回に限らず当局のご
了解を頂いております。
今日もご覧くださいましてありがとうございました