趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの知らなかったー:重伝建ー五個荘金堂町

2013-12-05 14:15:16 | 郷土史


      どうか本年もよろしくお願い申し上げます  
         いつもご訪問いただきありがとうございます
                 Kenny

      重伝建? 近江商人の町
=そうか、貴重な町並みの保存はこうして=

   五個荘金堂町は「
重要伝統的建造物群保存地区」選定
                  滋賀県東近江市
      ”重伝建” (と皆さんと略してお話されまして始めは??)

  15周年を迎えました。記念シンポジウムに参加して
              
 Kennyの滋賀から情報発信
                 (この日記の掲載期間:1月3日〜1月9日)

五個荘金堂町を歩いて近江商人とは?に触れてみませんか!
 車を止めて、また駅からも歩いて遊べる広さの町並みです


       金堂町で有名なこの土蔵も見てきました。典型的な商人の町並みです

五個荘金堂町(滋賀県東近江市)

五個荘金堂地区は近江商人ゆかりの地で、国の重要伝統的建造物群
保存地区
に選定されています。今年15年周年を迎えました。町並
みを歩くと舟板塀
や白壁をめぐらした蔵屋敷があり、清らかな水が
流れ錦鯉が優雅に泳ぐ掘割
が縦横に走っています。金堂地区では近
江商人屋敷3館(外村宇兵衛邸・外
村繁邸・中江準五郎邸)が公開
されており、近江商人の本宅の佇まいを知る
ことができます。
(参考:滋賀県のHP)


   この町の詳細は地元発行の案内パンフレットから引用させて頂きました

  お断り:
    以下に掲げる
資料(写真以外)はすべて同 パンフレットからの引用です

ちょっと勉強を:重伝建?
重要伝統的建造物群保存地区は、日本の文化財保護法に規定する文
化財種別のひとつ。日本の市町村が条例などにより決定した伝統的
建造物群保存地区のうち、文化財保護法第144条の規定に基づき、
特に価値が高いものとして国(文部科学大臣)が選定したものを指す。
略称は重伝建地区重伝建(ウィキペデアよ部分引用)

滋賀県では他に:坂本、八幡が選定された地区です


               (ウィキペデアからの部分引用)


 
  同、案内パンフレットより引用   錦鯉が優雅に泳ぐ掘割(近づいてきます)
(塚本家旧蔵) 大変有名な写真です
 

 
         てんびん棒姿、一体どんな風なの?       拡大してご覧ください


町並みを写真で見て頂きます
近江商人博物館
にはいろんな資料、現物が揃っています。また
御屋敷は公開されています。


                       中江準五郎邸


                        外村宇兵衛邸


                        外村繁邸


 
     趣のある町並みとしっかりと整備された道しるべ

 
            近江商人博物館                   拡大します


                            弘誓寺
                            


                               浄栄寺


                              勝徳寺


                             大城神社

アクセス

 

           
           (共に拡大します)


引用(参考)させて頂いたパンフレット

 
              一般社団法人東近江観光協会 発行
         (私はシンポジューム会場の近江商人博物館で入手)

五個荘金堂町のシンポジウムで・・・
そうかー、このような町並みの保存はこんな法律で守られていた
んだ。これまでも何回か訪ねていますが、このような背景があっ
ての町とはいさ知らずでして、なんとなく見ておりましたがシン
ポジュームに参加してこれはもう一度じっくり、と思った次第で
す。


                       金堂町の町並み歩きマップ
   
                            
                              拡大します

各邸宅の内部川戸(屋敷内に水路。観光案内所のぷらざ三方
よし、
そしてそこでのお土産物などなどまだまだ歩くところが
あります。


  今日もご覧くださいましてありがとうございました




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの山歩き:三上山

2013-12-05 14:11:13 | 三上山

 
        
             どうか本年もよろしくお願い申し上げます
    いつもご訪問下さいましてありがとうございます
                                Kenny

   久しぶりの山頂、新鮮、感動
  三上山、長年お世話になっている山です
       (この日記の掲載期間:12月27日1月2日)


       山頂近くから比良山系を望む 手前は琵琶湖、(新)野洲川です 
                         (2013年12月30日撮影)  

この冬は早くも雪化粧
ところが事情ありで昨年12月25日、三か月ぶりにこの三
上山の山頂を楽しんできました。12月後半の寒さで山頂か
ら望む山々が近年では早くも、と言っていいのかしれません、
雪化粧でした。


                      今冬、初雪の三上山 (12月28日撮影)

私は毎日この山容で三上山を見ています。また年間を通して
遊びに行く山です。もう7年、たくさんの三上山仲間も出来
て三上山に行けば誰かにお会いして歓談、楽しい登山が出来
ます。


                伊吹山(1377m) 滋賀県の最高峰です
                    (
2013年12月25日撮影、以下同じ)

滋賀県の山だけではなく多くの山(例:空が澄んでおれば生駒山)
が山頂
から望めます。


              金糞岳(1317m)  滋賀県で二番目に高い山です


                綿向山・雨乞山

綿向山は、冬山登山でも賑わいます。山を覆う雪景色が素晴
らしいと三上山仲間は絶賛です。 私は夏山しか知りません。


                                      横山岳


                                比叡山


           山頂近くからは岩場の急登に


      
                               山頂までもうすぐ 


                   希望が丘文化公園方向 左上に伊吹山が


近江三上藩主 遠藤氏勧進の妙見堂跡


                   麓の妙見堂跡  本堂の礎石がそのままです

江戸時代に三上藩主、遠藤氏により勧請された妙見宮が、
明治の神仏分離により妙見堂となり、明治中期には境内
の整備もされて初午の日には多くの人が参詣したそうです。
しかし、時を経て今は水屋一棟を残すのみとなりました。
最近、ここに建っていた本堂の写真書籍からのコピー)
入手することが出来、知りたかった姿に感激しました。 

私はこの妙見堂跡の四季を下手な写真撮影で楽しんでいます。 


                               唯一残る建物


                              玉垣には寄進者の名前が

ご訪問頂いています皆様へ
8月に御嶽山で膝をちょこっと痛めて登山を自重、12月25日
復帰しました。もう完璧です。三上山仲間からは麓での足慣らし
の時からお会いすればいつも嬉しいお言葉を頂戴しました。三上
山を憩いの場所の一つにさせて貰い本当に良かったと思います。 

これからはまたスキーや山の便りも日記にしたいと思います。
どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。

今日もご訪問下さいましてありがとうございます。 Kenny

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする