趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの写真館:2013年の思い出-02

2013-12-13 19:46:45 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

 2013年、四季 思い出の風景
   =写真集 その2 初夏から晩秋にかけて=
         (この日記の掲載期間:1月17日~1月23日)

     昨年歩いた風景: 私の写真集、第二回(最終回)

拙作ながら今週もここに掲載させて頂きます。 今回はその
第2回目で2013年7月から12
月頃にかけて歩いて見て
きた風景です。


     乗鞍岳(滋賀県高島市)豪雪に鍛えられたブナ林
   高島トレールの北端、起点の山です。 何度かに分けて踏破の半ばです。



                大日ヶ岳(岐阜県郡上市)お花畑
  このお花畑はダイナランドスキー場のゲレンデです。  夏に歩いても
  雪がなければこうなんや、と親近感を覚えます



                  武奈ヶ岳(大津市)山頂(1214m)
武奈ヶ岳は結構ハードな山です。登り切って後 腰を下ろし、のんびりと滋
賀県、福井県、京都府方向
を眺める。わかります、この気持ち。道中には
クマ笹もあり頂上には樹木はなくて3000m級の、岩がごつごつとした
雰囲気” をここでは味わえます。滋賀の山の中ではそれがこの山の特徴
の一つと思います。 大好きな山の一つです。    
      


             グラデーション、辻ダム(野洲市)
自宅の近くにダムがあります。 辻ダムといいます。 四季を通して私は
ここを憩いの場にしています。  無風でもなく、強い風でもなく・・、そん
なある日、ダムをキャンパスに空がグラデーションしていました。



               かわいい釣り客(敦賀港釣り公園)
  毎年孫にねだられて前夜からキャンプを兼ねて足を運んでいます。
  このご家族も前夜からの泊まり組さんでご機嫌でした。  我孫も・・。



                    台風18号(豪雨の野洲川)
   普段は300m近い川幅の中央にわずかに流れている川です。
   この光景は野洲市に40年近く住んで初めて目にしました。



    御嶽山 この這松に合いたくて、日本アルプス、高峰の色なんです



               同、 大噴火の名残を登って行きます



                    水上タクシーから竹生島
ある行事で湖北の尾上港から菅浦(白洲正子著の隠れ里にも)へ和船(水上
タクシー)で移動。 途中で
期せずして竹生島のこんな姿に巡り合えました。



                   瀬田川 立木観音付近から
この近くに音楽堂があります。ギターの先生とフルート奏者のコンサート
がありました。 舞台背後に大きな
ガラス窓がありバックはこの景色です


      
                                   赤目四十八滝(奈良県)
  家族キャンプと称して毎年夏の終わりに出かけています。昨年は
  奈良県のみつえ青少年旅行村です。途中この滝に立ち寄りました。



  この地独特の風物詩? 私も百姓の出なんですが(自宅近く)


以下はすべて教林坊(滋賀県近江八幡市)の紅葉です。絶景でした






佐々木六角の庇護を受けた観音正寺の坊舎の一つで現存する唯一のお寺
だそうです。  教林坊に関して私の過去のブログは  ここを














  今日もご覧くださいましてありがとうございました


 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの写真館:2013年の思い出-01

2013-12-13 19:40:16 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

 2013年、四季 思い出の風景
   =写真集 そのー1、冬から夏にかけて=
      (この日記の掲載期間:2014年1月10日~1月16日)

先生と写真仲間に恵まれて
八田正文先生に2007年5月に初めてお目にかかり 以来ご指
導を頂き、その上 教室の仲間とは今や敬語がいらない間柄とな
り 日々写真と共に楽しんでおり
ます。 感謝いたします。

   
         わいわいクラブ作品展 (11月、野洲図書館ギャラリー)
   八田正文先生の教室の一つで、私達の集まりの恒例の写真展です


昨年歩いた風景: 私の写真集、第一回目
先生とご一緒させていただいたり、仲間と、そして一人で歩い
たりと
色んな景色を見てきました。これらの風景を何枚かの写
真で振り
返ってみたいと思いまして拙作ながらこの年初に今年
もこんなことをやってしまいま
した。 今回はその第一回目で
(二回の予定です)2013年1月から6
月頃にかけて歩き見てき
た風景です。



                   栂池高原スキー場 (長野県)


    
                         びわ湖バレースキー場 (大津市)



         藪原スキー場 (長野県木曽郡木祖村)  
  このスキー場の名物コース 40度近い急斜面を一気に! 羨ましいですね 



 

         友の家庭菜園で (私、時々幸を頂戴しています)野洲市内


    
                  黄砂(草津市)正面のビルは大津プリンス 



                           湖西から(大津市)


      
                        浮見堂から三上山を望む(大津市)



 私、先輩年齢のおばーちゃんと結構気が合います。野洲市内で




      上下とも花緑公園のシャクナゲ(野洲市)

 


                          野洲川堤の桜 野洲市)



                          笠原公園の桜(守山市)


      
           家棟川の堤(野洲市)



  お隣の仲良しさん(お隣りのベランダです。いつもご機嫌です)



                    ホバーリングの熊蜂 (三上山山頂の主)

山頂を縄張りにしています。侵入者(蜂)が
ない限り車座の三上山仲間
の上に陣取り、
一緒に遊んでくれます。前年と同じ熊蜂なんでようか?



                        早朝の妙見堂跡 (三上山山麓)

石灯篭のこの部分あたりにだけ光が
当たるのってほんの短時間
なんです。失敗するとまた次の晴れた日に、と何日、何時間も・・



                             夕立 

  梅雨時期のある日、突然の事でした。 薄日も射しているんですよね


   今日もご覧くださいましてありがとうございました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする