趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの写真集:2015年に出合った風景:7月-9月(後編)

2015-12-25 07:14:31 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

        2015年、四季 思い出の風景
         =写真集 7月~9月(後編)
             (この日記の掲載期間:2016
1月11日~1月14日、2016)   
                  

                                             山歩き 
お花の山:白山

お花の山を実感した登山でした。 実に全山、お花畑です。

 

       







            上下は山頂直下の室堂 (山小屋があります)での景色です


                                                 御嶽山


                 私の過去のブログ: 白山登山 そのー1

                 
   同      : 白山登山 そのー2

                          ↑ ここをクリックしてください



                       産業遺産を訪ねて
軍艦島


                                   良質の石炭は日本の成長に欠かせない存在でした


                   軍艦島(端島) 戦艦「土佐」に似ていることからこのように呼ばれています。

                                   私の過去のブログ: 軍艦島を訪ねて
                                       ↑ ここをクリックしてください



                                                歴史探索

対馬

                                   島国ゆえ、あまり体験しない国境の雰囲気を


                                   島の展望台から50km先の韓国・釜山の方向
                               (気象条件がよければ釜山が見えるそうです)


                                       万松院   対馬藩、宋家の菩提寺


                                             金石城跡  同、宋家の居城                                       


                                           雨森芳洲のお墓  

高月町(滋賀県)の生まれ、育ちの芳洲さんは木下順庵に学び、請われて対馬藩に
仕え多くの
足跡を残し、この地に骨を埋めました。 新井白石とは同時期の同門です。


                                       万関瀬戸  人工の瀬戸(海峡)です

明治33年に日本海軍が開削。 日露戦争では対馬沖海戦で艦船の重要な通り道
でした。


                                          島また島  対馬の典型的な景色です


                        夜明け前のイカ釣り船    リゾートホテルのテラスから

夜中はライトが明々と。 そしてこの景色、空には月と明けの明星が。 この後海から
のご来光です。


             私の過去のブログ: 対馬を訪ねて そのー1

              私の過去のブログ: 対馬を訪ねて そのー2

                 ↑ この上をクリックしてください

            今日もご覧くださいましてありがとうございました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの写真集:2015年に出合った風景:7月-9月(前編)

2015-12-25 07:13:35 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

       2015年、四季 思い出の風景
         =写真集 7月~9月(前編)
               (この日記の掲載期間:2016
1月7日~1月10日、2016)

                          野洲市内
梅雨の時期
県立希望が丘文化公園周辺を歩いてみました。 大抵の場合、天気のいい日を選び
ますが、
雨を選んで、日差しもなしです。









       


                     希望が丘文化公園    里の家

撮影をしていた梅雨のその日、雨が強くなり、この古民家(文化施設)で休憩です。


                           山歩き


                                              伊吹山 9合目

私は年に何回か伊吹山に登ります。 5合目を過ぎると9合目までは結構な急坂です。
ここに来て登山者はほっとして、思わず振り返ります。 後は山頂までお花畑を左右に
5分のなだらかな上りです。


                                         山頂まで続くお花畑


                        
ジグザグの登山道をご覧ください  登山者が蟻さんの列のようです

この伊吹山も確実に登山者が戻って(増えて)きました。お若い方のお陰です。
それもどうやらファッションが効いているようですね。麓にある登山協力金を
集められる係りの皆様も同じ感想でした。


           
                            いいですね 
       男性も決まってます。 なおこのお二人はそれぞれ別のグループです


         私の過去のブログ: 伊吹山 若い登山客が増えました
                                 ↑ ここをクリックしてください




                         比良山   八雲が原

ここは元スキー場です。 正面にもゲレンデと直線のリフトの索道跡が見えます。


                                            鎌ヶ岳  鈴鹿山系

山頂が見えています。 ここから右へ迂回して山頂を目指しますが、何年か前までは
この崩れたところが登山道で、岩の間を摑まって登るスリルを楽しんだものですが。



                                イルカかクジラがお口を開けているようですね

三上山周辺の山々は大きな岩が重なったところが本当に多いです。  この辺もその
一箇所です。  地球誕生時の今見る姿なんでしょうか。





                           郷土史

野田沼捕虜収容所:滋賀県野洲市



私が住む滋賀県野洲市野田に、野田沼捕虜収容所がありました。 約200名が収容
されていました。下の写真に見える川の貝や魚も捕虜の貴重な食料だったようです。
帰国の途に就いた兵士の一人が虐待は全くなかったと当時
の監視に英文で渡し、証
にして欲しいと。 感動しました。末尾に掲げた私のブログに詳細があります。


                                この辺一帯が当収容所のあったところです

                            私の過去のブログ: 野田沼捕虜収容所
                                    ↑ ここをクリックしてください

  
            今日もご覧くださいましてありがとうございました






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする