つーさんの銅版工芸
私の銅版工芸
四日市市民大学18年入学のクラブ活動の一環で教りました。不器用で絵心のない私には苦痛でしたが
仲間に入れてもらい基本から風景、仏画、家紋、文字、アニメ、などに間口広くに展開されている中で姉
から毎年貰う色紙「干支」があることに気がつき書にこだわる様になりました。今では70肩痛、老眼でも
止めるに止められない楽しい仲間達になりました。
(下段に銅版工芸の行程など)
銅版工芸とは
銅版厚さ0.15ミリに下絵を描き鉄筆で罫書き、ヘラで凹凸を付け立体感を出しその後、裏込め
着色し磨きで明暗を出し作品にする
徹子さんの俳句
春蝉に間合いのありて千光寺
千光寺公園
尾道市の「千光寺公園」を訪ね、「文学のこみち」を散策した時のこと。春の蝉は夏の蝉と違って
弱々しい鳴き声である。「ジィー、ジィー」と太い低音で鳴いた後、しばらくの間合いを置いてまた、
鳴いた。春の哀愁を感じたのでした。「第1回おのみち俳句まつり」の入選句となった。
冬うらら語り続けて石となる
語愛
草津市、烏丸半島の一画に、石のオブジェを集めた広場がある。そこにある「語愛」という一対
の石人の作品に出会った。一月の穏やかに晴れた日であった。角川学芸出版、「俳句」平成21年
5月号の「平成俳壇」で、西山睦 選 佳作を頂いた。
荒陵へ春告鳥の案内かな
芭蕉会館
大津市の国道1号線の南側に「茶臼山公園」がある。そこは茶臼山古墳のあった場所である。
その登り口に「芭蕉会館」があり、芭蕉の立像や句碑がある。そこを初めて訪ねた時のこと、
鶯が私を俳句の世界へ案内してくれるかのように、坂道を登る私を先へ先へと移動しながら
導いてくれたのです。その年の「北村季吟顕彰俳句大会」で、初めて入選した思い出の句となりました
Kennyの水彩スケッチ画
鹿島槍 JR野洲駅周辺
ご参考:へー、こんな風に制作するんや!
銅版工芸の作業工程
1)サイズを決め原図(絵や文字)をカーボン紙で写す
2)鉄筆で罫書き裏と表よりヘラで押し出す、これらを繰り返し整える
3)裏面の凹面に紙粘土を詰め乾燥後平滑にし裏板を貼り付ける
4)表面を綺麗に酸洗いし入浴剤610ハップで着色し定着する
5)乾いたらピカールを付け濃淡を付けながら磨きラッカーを吹きつけ仕
上る
準備する物
銅板 0,15㎜
紙粘土
硬い敷板
鉄へら、竹ヘラ
鉄筆、その他
染色に使うもの 磨きに用いるもの
バット 温水 ピカール、ラッカー
ムトウハップ、その他 その他
ご教示ありがとうございます。
いい文字のコンビネーションになりますね。
つうーさんの思いが込められているのでしょうか。
オバマさんの Weekly Address を昨年来、毎週聴いておりますが、未だ十分には聴き取れないですね。
どうしたら、聴く力が伸ばせるのでしょうかねえ・・・・
つーさんのこの一文字を解き読めてブリリアントな今日は好日
茲愉有人さんはご自身が熱中できる分野を持っておられます。人それぞれ自分のやりたいことをやりそれが大事で、また出来ることは幸せです。オバマ演説の考察は、私は全部は読んでいませんが、コメントはなくても結構読んでくれている方が多いと思います。私も、最近は英会話もスキーなどで出会った方々と話すだけで学習はゼロになりました。コメントできず残念です。
当ブログも、Goo社の統計では一日平均30名の訪問者となっています。やはり「趣味」と言うキャッチフレーズが目に入るんやと思います。私の退職1年目の年を思い出します。
ブログを拝見していて、よい刺激を受けております。
この寅年も、同好会の歩行や山仲間との山行で、体力維持を図りたいなと思っています。旅行からここしばし遠のいているので、そろそろ復活させたいところ。
「われ唯、足を知る」という心境にはなれませんね。あっちゃこっちゃに首を突っ込みたい好奇心が広がるばかりです。時間があるときゃ、金がない・・・ハハハです。
奈良・高畑にある志賀直哉の旧邸は数年前に訪れたことがありますが、尾道にあるという旧邸は未だ行ったことがないので、行ってみたいな。
「語愛」の像を直に見てみたくなりました。
つーさんの左下の文字は何という字でしょう? 達筆の文字は、門外漢には読めません。