趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの写真集:2015年に出会った風景 :4月-6月(前半)

2015-12-18 22:01:35 | 四季、思い出に残る風景写真と話題


    
        2015年、四季 思い出の風景

           =写真集 4月~6月(前編)
                 (この日記の掲載期間:2015年(1月1日~1月4日、2016

桜の季節:野洲市内
   
  自宅近くのお寺、公園でもう40年以上毎年楽しんでいる桜です

         
       



        

        


                                         私が育てた山椒  木の芽が欲しくて・・


                                                三上山登山道


次の3点は希望が丘文化公園周辺です


                    飛び跳ねる魚        撮りそこなった魚は30cm以上に見えました


                             この周辺はミツバツツジが群生、とっても綺麗です


6月中旬に余呉町(滋賀県)を歩いてきました


                                        美味しいお米のご苦労

私も農家の出、分かります。 養分を取られる草やひえを取り除きます。 根気が・・。
そして目に、お袋さんとダブリます。


                                                    余呉湖の湖周道路

          
                                          集落を北国街道が走ります
   
                
路中央の黄色い線は融雪装置です。 豪雪地帯です。

破城の跡


                水口岡山城址の崩れ落ちた石垣 (
滋賀県の水口町)  発掘現場
  
関ヶ原の合戦で豊臣勢は破れ、東海道を睨む
秀吉にとって超重要拠点だったこの
城も徳川勢に破城、叩き潰されたのです。
崩し落とされた石垣を見て、物語風に
聞いてはいましたが、この光景を見て実際にあったんだ、と感動を覚えました
。 

                 私の過去のブログ: この発見の現地見学会
               ↑ ここをクリックしてください


               今日もご覧 下さいましてありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの写真集:2015年に出合った風景:1月-3月(後編)

2015-12-18 11:18:28 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

   2015年、四季 思い出の風景
        =写真集 1月~3月(後編)
              (この日記の掲載期間:2015年12月29日~12月31日


初詣: 御上神社(野洲市)


                                                                元日


           気持ちも新たに  幾つになってもこの雰囲気はかわりませんね




                                  大木のたき火

    
境内にあり、この神社で求めた旧年のお守り、お札、熊手などを災の中に納めます 


寒い朝、野洲市内


                          よう降ったもんじゃやの~

           
    雪の朝、田んぼの畦に自然と出来たもので、30cmくらいです



                                                  
この朝はぐんと冷え込みました



                                                         新幹線の高架


市立野洲図書館周辺で


                                       新幹線の車輪が

         最近では防音塀などで車輪が見えることは珍しいのだそうです   
  
       


                                           私が近づくと・・・

鳥も速度がまだ出ていない飛び立つ時は、広がった羽で浮力を付けて上昇するんで
すね。飛行機は主翼を広げフラップを下げて飛び立つ、なるほど。というか鳥の方が
先輩。 真似て出来たのが飛行機なか?


スキーリフトから撮影しました






                         
上下は雪面をカンバスのグラデーション  
     もう一度ここを通過する時には既に影は変わっています。つまりこの絵は
      一度限りです。人は歩けない場所。鳥や兎等の足跡はよく見かけます。



                                               


めいほうスキー場の最上部から


                                               白山 

冬山は出来ない私、スキー場で、超楽をして(ゴンドラ、リフトで2000m前後に)
冬山気分を
味わっています。 高峰を含めて景色は美濃のスキー場の中ではめいほうスキー場が
一番だと思います。リフトを降りて直ぐに白山、御嶽は目の前に。 そして南北、中央
アルプスの山々をじっくりと眺めることが出来る当スキー場最上部が嬉しいです。


                                         木曽駒ケ岳   




                                                      ゲレンデから


           今日もご覧下さいましてありがとうございました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの写真集:2015年に出会った風景 :1月-3月(前編)

2015-12-14 18:59:49 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

  2015年、四季 思い出の風景
      =写真集 1月~3月(前編)
          (この日記の掲載期間:2015年12月25日~12月28日

先生と写真仲間に恵まれて
八田正文先生に2007年5月に初めてお目にかかり 以来ご指導を頂き、
もう8年半になります。そして 教室の仲間とはもう敬語がいらない間柄で、
日々写真と共にわいわいと会話を交わし楽しんでおり
ます。 感謝します。

   
          わいわいⅠ教室作品展 (11月、野洲図書館ギャラリー)
    八田正文先生の教室の一つで、私達の集まりの恒例の写真展です


      2015年に歩いた風景写真: 思いでに残る風景
季節の風景を撮影に行ったり、趣味のスキーや山、そして歴史探索などでもカメラ
を提げていくのが習慣となり、旅、カメラの両方を当分に楽しんでおります。

これらの風景を何枚かの写真で振り返ってみたいと思いまして、拙作ながら今年も
こんなことをやってしまいま
した。 今回はその第一回目で計8回(週二回の更新)
の予定です。 2015年1月から12月にかけて歩き見てきた風景です。


                                元旦 恒例の初詣に 御上神社 (野洲市)

時間帯によってはこんなことも・・・。 私は毎年先ずは三上山に登山をして山頂の
奥院に、そして下山の後、この本宮に参拝します。 

元日はこのように雪はありませんが、夜から大雪になります。


                             三上山山頂付近から野洲川 びわ湖 比良山系         


                    積りました  背後は三上山                                              

           元日の夜から雪が降り始め野洲市内もしっかり積りました


                                           私の団地内で


                                落下する雪塊を撮れたのは偶然です(笑)


                                晴天の日は一段と寒い朝になります  2月


                                  早朝の高速道路、吹雪いています   2月


                 以下3点はスキー場での風景です


                       時に突風が吹き荒れます  木曽福島スキー場    2月


                    北アルプス 槍ケ岳、穂高連峰がくっきりと  めいほうスキー場  1月 


                               御嶽山    めいほうスキー場  1月

    


                                びわ湖バレースキー場 ゴンドラ内   3月


                                          白梅   3月


                                              紅梅  3月


                               なぎさ公園  寒咲花菜   守山市  2月


                               松原内湖 丘陵に築いた竪堀   現地説明会 彦根市  1月

上下の写真は、元亀元年(1507)に佐和山城に籠る浅井氏家臣磯野員昌(かずまさ)
包囲するため東西南北に4つの砦と鹿垣(ししがき)を築いたと
「信長公記」に書かれて
いるそうです。 姉川の合戦直後のお話です。 この遺跡、信長ですらこの準備万端の
慎重さに感動しました。




           私の過去のブログ: 信長が松原内湖に築いた竪堀、堀切
                   ↑ この上をクリックしてください


                                    たでめんのお店    2月

滋賀県野洲市の蓼(そうです、あの蓼食う虫の)が入ったうどんがあります。「湖南4市PR
モニターツアー」に参加して初めて知りました。 

                           私の過去のブログ: たでめん

                     ↑ この上をクリックしてください



             今日もご覧下さいましてありがとうございました










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの歴史探索:天山古墳群

2015-12-11 16:51:27 | 古墳

       天山をめぐる遺跡:古墳群
 野洲市の「山部会」の皆様の里山登山に参加して
  古墳? 方々にある、では天山の古墳群、どうして?

                        Kennyの滋賀から情報発信
                      (この日記の掲載期間:12月18日~12月24日)



                             集合場所の駐車場  後方は三上山 (滋賀県野洲市)

天山(あまのやま)の古墳群を訪ねる
私達の町には立派な前方後円墳や大きな円墳が幾つもあります。野洲
市は特に古墳が多いのかと思って
いましたが、滋賀県、日本のいたる所
古墳、古墳群が散在しているのだそうです。その内の野洲市にある天山
の周辺にある古墳群を見てき
ました。

           私の過去のブログ:野洲市内にある前方後円墳
                      ↑ ここをクリックしてください


         古墳群探索コース  今回歩いた尾根筋の白い線の部分に古墳の石室が幾つか

こんなところに! それは山の尾根筋
野洲市(正確には二市一町に跨る)の希望が丘文化公園の南側にある天山
(あまのやま)の尾根筋に、私のような素人にもしっかり古墳と分かるだけ
でも5基。この日のルートで9基だったか、あるそうです。 
 


                            尾根筋を登っていくと大きな石の重なりが見えてきます


                            古墳、石室です  平たく加工した巨石 花崗岩だそうです

築いた時の盛り土は流されて石室が露出し、このようにして残って
います。

古墳探索のコース: 約4時間(上の写真地図をご覧ください)
駐車場を出発 ー> 不動堂・行者堂 ー> 尾根に入り(その間、幾つ
かの古墳を見て、解説を聞く)
ー> 天山(展望を楽しむ)昼食 ->
下山の尾根で(更に古墳、解説をいただく)。 天山の麓から尾根伝
いに山をぐるりと回り、再び不動堂・行者堂に戻りー> びわ湖学園
ー> 出発点の駐車場に帰りました。

       
                                見晴らしのいい岩場で昼食です

では古墳探索に出発です

古墳群へは、天山への登山道から一旦離れます。そして行者堂や
不動堂のある谷に
出ます。


                                    古墳群への登山口は天山と同じです
    

                               歩き始めて100m位で右に  標識はありません

 
              
       不動堂                                       行者堂

TOPの写真のような古墳が尾根筋に現れます
この天山には30基ほどの古墳があるそうです。6世紀から7世紀
にかけて
のお墓です。その墓は全てが家族墳(家族の古墳)との
事です。つまり先祖
代々とは言わないまでも2,3人はその墓に埋
葬されたそうです。





古墳(お墓)
は誰の?: 権力者、有力者
家族の2,3人が続いてとは言っても時は古墳時代、もう既に権力者、
有力者
が存在する時代です。平民ではなくてその地の有力者(官僚)
のお墓と
考えられます。棺は木製です(石室の中には石棺はみ見当
たらないことからも)。

石棺の場合は古墳の規模も大きく相当上位の権力者です。 また古墳
の形
長方形が特徴で、渡来系(四角のドーム型)ではなく畿内系
お墓だそうです。


                          野洲市の進藤研究員さんの説明に、石室の中をのぞき込む参加者

以下も古墳だと思います
顕著な古墳のところ、3箇所で丁寧な解説がありました。しかし道中
で、その一つひとつは説明員に確認はできません。そこで後日再度
歩いて見てきました。決めては平たい大きな石があること、との事で
したので。







                              
               
                                             

 
          天山の二つの尾根を経て古墳を見、不動堂・行者堂のある参道に帰ってきました

そうだったのか: あとがきに代えて
希望が丘文化公園の周辺の山々を歩いていると、この辺の地質でご
つごつをした岩場
が沢山あります。しかし、それとは違い、どうも人的
に重ねた、また平たい巨石が乗って
いたり、とかなり様子が異なる所
があります。やはりそれは古墳だったのですね。 

例え
ば同公園のあ北尾根に古代峠がありますが、そこに古墳としか
思えないところがあります。
郷土史を研究しておる方る方に聞きまし
たところ、断言は出来ないが(記録も見つかって
いない)との事でした。

しかし今回の古墳群探索で一つの疑問が解けました。
山部会、関係者に感謝します。



           ****************

    以下は、ご参考までに、そして
私の備忘録として・・・

 お断り:   今回の探索での進藤研究員さんのお話と頂いた資料、そして今まで
                に受講した幾つかの講座、資料を参考にちょっと記録してみました。 
                なにせ
ど素人の知識です。聞き違い、勘違いの間違いだらけかもし
                れませんが、素人の日記と お許しを・・・。 また、
下記古墳の変遷に
                付いて、かなり端折って記載してあります。

 

古墳(群)ってなぜあるの? 日本のどこにでもあるんですね
古墳:権力者、有力者のお墓です
それは弥生時代後半に入り、権力者、有力者が生まれてきたこと
です。弥生時代に入りお米、米作が始まりました。 食が安定する
と民は定住することになります。

お米、これはの日本の各時代の権力の基盤でした。弥生時代に入
り、土地、支配地に関わる争いが始まります。そうなると権力者、
有力者が現れます。つまり静かな
ムラからクニが生まれます。それ
が弥生時代後期なんです。また銅・鉄が入り鉄製武器も出現します。

余談ながら、環濠集落(*)と言って、自分の国を外敵の侵入から
守るために周囲に壕・掘りを設けたのもこの頃です。 

 (*)守山市にある下之郷遺跡が有名です。HPはここを

縄文時代からそれまでは狩猟が生活の基盤、みんな仲良くでした。
獲物も分け合っていたんでしょうね。

古墳時代
さて、時代は弥生時代から古墳時代に入ります。つまりクニ(国)
には権力者、有力者が現れてその権威を古墳で誇示する、それが
古墳時代なんです。

では、天山周辺には古墳を築く有力者の集落があったの?
集落の跡、古文書、古跡図にその手がかりがあります。

天山の麓には大山川を境に現在、南桜、北桜という集落があります。
そこには昭和57、61・62年の発掘調査で遺跡が発見されました。

12世紀を中心とした中世集落
の遺跡の更に下層から古墳とみられ
る周溝
7世紀代の集落、弥生土器が発見されています。これらの
中世集落は村(天山等)の前身と考えられるのではと。

また、地元に残る古文書(例えば御上神社文書)に素焼きを生産する
職業集団、蓬莱衆が居住。天山村の住人が徐々に当地に移住し蓬莱
村を形成とあります。

更に、三上山古跡図(御上神社蔵)には天山山麓に観音が、その下に
天山、天山
が描かれています。 

   
                              三上古跡図 御上神社蔵
   「御上神社の歴史と美術」銅鐸博物館 野洲市歴史民俗資料館 編集発行より拝借
                                     白い文字は私、Kennyの追記です

                             
今回 探索の古墳群はこの集落の有力者のお墓に結びつくのではない
でしょうか。 
        
まだまだ資料には情報がありますが、スペースの関係で記載が出来
ません。                
                       
当日頂いた資料、「天山をめぐる歴史」 に詳細があります。 

古墳の衰退
弥生時代、それまでは銅鐸が権威の象徴です。 後期になると、国の
権力者は更に勢力をつけて、その権力の象徴が鏡・古墳となり古墳
の時代
に入りますが、大和朝廷の古墳禁止令(薄葬令)が出ること
により古墳は廃れて行きます。そして火葬になっていきます。

古墳という埋葬施設は
6世紀の初め九州から近畿に入ってきます。早い所では権力者に
よって例えば現在の野洲市にある丸山古墳、甲山古墳などが築
かれます、それから数10年遅れて6世紀中頃に、それぞれ地方
の有力者(官僚クラス)の家族墳(家族の墓)として生まれてきます。
家族の何人かが続いて埋葬されました。

それにしてもあの巨岩をどうやって尾根筋の高い所に運びこんだ
のでしょうね。古墳に限らず、近世のお城でもそうですが、別の興
味を覚えます。

               私の過去のブログ:雪野山古墳
              ↑ ここをクリックしてください

参考資料 
    
(主として) 天山をめぐる歴史  野洲市 文化財保護課   進藤研究員
                                                                                          
   よみがえる弥生のムラ  安土城考古博物館
     弥生時代のムラ       講座のレジュメ: 国立博物館   松本 武彦氏
   縄文の「食」        講座のレジュメ: 滋賀県文化財保護課:
                                                                         鈴木 康二氏
     御上神社の歴史と美術       銅鐸博物館 野洲市歴史民俗資料館  
   


               今日もご覧くださいましてありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの山歩き:希望が丘、南陵見晴らしコース

2015-12-06 10:58:22 | 三上山

                     南陵見晴らしコース
     希望が丘文化公園には数々のハイキングコースがあります

 このコースはちょっと長めの3時間半 途中で道を変更、短縮も出来ます
                                   Kennyの滋賀から情報発信   
                            (この日記の掲載期間:12月11日から12月17日)


       天山(あまのやま)山頂から見た南陵見晴らしコース        (3枚の写真を合成)

 
                    コースマップ                        拡大してご覧ください


                  三上山山頂から見た南陵     天山・笹尾岳・ハイキングコース

お勧めルート:
駐車場(無料)から
駐車場は公園前の県道から花緑公園(植物園)に向かって右端にあります。 トイレは
登山口から1時間15分先の南ゲートまでありません。  ここのトイレは公園の左端です。


                               天山への登山口  (三上山山頂から撮影)

この登山口が南稜見晴らしコースの西端です。 ここから希望が丘文化公園の東端
(東ゲート)まで稜線歩きが楽しめます。 

ハイキング開始
先ずは当公園の右奥にある登山道(上下の写真の矢印)から天山を目指します。 

 
                                     右に進んでね!
         
実は「左へ」の標識もあります。でもう~んと遠まわりです!

  
天山へ:
南陵見晴らしコースの途中からちょっと天山に立ち寄りましょう。駐車場から
約40分です。素晴らしい360度の展望で、先ずはどーんと三上山が。伊吹山
湖北の山々、鈴鹿山系、湖南アルプス、
比良山系、、琵琶湖。県立の希望
丘文化公園、湖南、湖東、近江八幡以北もしっかりと見えます。


                  天山山頂 303m  三上山がそこに  360度の展望です

360度の展望、こんな日もあるんだ~
12月8日、9日と快晴でしたね。 快晴、それでも最近はこれだけ空気が澄んで遠望
が効く日はめったにありません。 私は年間を通して、結構頻繁に三上山や周辺の山
々を歩いていますが、こんな素晴らしい眺めは冬季を含めて今年初めてでした

この両日は撮り溜めしてきました(笑) また大気汚染が始まったのかな~、50年前
大阪は青空がありませんでした。



                                     眼下、そして湖南の方向 中央は名神高速道路


                                                     伊吹山


                                                       伊吹山以北の山々
                                              


                                                       鈴鹿山系                                           


                                                         比良山系


                                                     湖南の山々
                                                  
天山へ分岐
天山で360度の展望を満喫したら、見晴らしルートに戻ります。 南ゲート方向への標識
があります。  往復で20分ほどです。


                             南陵見晴らしコースと天山コースの分岐点

あとは標識(しっかりと整備)に従い



稜線左右の景色、この辺特有の岩場、UP/DAWNの道を楽しみます。途中の見晴岩
で弁当、コーヒーも嬉しいですね。 



              眼下に希望が丘文化公園 彼方に琵琶湖が見えています その背後は比良山系
                          (地元の方に: 正面に田中山、右端は小堤城山です)

更に進むと、
やがて、一旦鞍部に下ります。そこをそのまま直進で再び登り返します。広い右への
道には折れないでね。


南ゲートで一息
この見晴らしコースは一旦南ゲートに下ります。 駐車場 奥から再び登ります。


                                      南ゲート登山口      

笹尾岳に到着
この山は稜線のピーク(252m)です。 ここまで来ると稜線歩きもあと少しです。

 
              笹尾岳 252m                    ショートカットの枝道

もう疲れた~、なら
途中に枝道があります。標識がありかえでの森に下ります。 30分は短縮かな。


                                     道案内が行き届いています

東ゲート近くの「希望の橋」に下山します

枝道の標識から15分で中央道の「きぼうのはし」に下山です。 植物園の駐車場を
出発点に歩き始めてここまで約2時間の稜線歩きです。


                                         中央道に下山です


                     中央道   「希望の橋 」のあるところです  東ゲートはこの先です

この先、コースは
更に続きますが(歩いたことなし)、私はここで終わります。 中央道を進むなら、15分ほど
で東ゲートです。

帰りは自転車道がいいですね 
私はこの日、中央道を離れて自転車道(散策可能)に入り紅葉を楽しみながら、希望が
丘運動公園、ラグビー場、野球場などがある西ゲートに戻り、更に植物園の駐車場に
帰りました。


                                     中央道から自転車道に入ります


                       年中、漏れ日の道、それぞれの季節を味じわえます


                                    西ゲートに近づきました



                             高校、滋賀県大会の公式戦が行われていました

さてっと、帰路の前にちょっと
車を止めた植物園内にある喫茶・レストランのBe-Cafeでリラックスです。ここの
近江富士カレーやスィーツ派にはアイスクリームが抜群です。 ビールもあります。
運転手付でしたらね・・、ハイ、私は勿論頂きました。

   
              近江富士カレー                             お店: 上の写真はHPから拝借

                                 Be CafeのHP
                                  ↑ ここをクリックしてください
ご注意:
花緑公園・植物園は月曜日は休みで駐車場、レストランは利用できません。
他、希望が
丘文化公園も確か、お休みだったと思います。

あとがきに代えて
希望丘、花緑両公園他、三上山周辺にはハイキングコースが沢山あります。
これまでに幾つかをここで取り上げましたが、私も三上山と組み合わせたり、
時には違ったコースをと、これらを一年中、時間があれば歩いています。

                私のブログ:その他のコースの一例:北尾根コース
                                ↑ この上をクリックしてください
                 
滋賀県って、そして当地、野洲市周辺は特にアウトドア派にはありがたい町です。

                       今日もご覧くださいましてありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする