今年もあと10日あまり。
そろそろ年賀状を書かなければ。
丸2年、年賀状を書けなかったので、3年ぶりの年賀状はちょっと戸惑いがある。
例年なら、夫よりも多い枚数を書いていた年賀状。
今年は何枚書けばいいかな、、、?
もう、忘れられてる存在だよな、、、とか。
23日には、書くぞ!
さて今夜は、昨日の昼のうどんの残りを、形を変えて焼きうどんにした。
残り野菜のキャベツと竹輪と一緒に炒めて。
値切り商品だったチンゲン菜が大活躍。
チンゲン菜と雪菜のお浸し。ミニトマト。
あと、冷凍庫を覗いて鶏肉があったので、鶏のから揚げ。
何とか、夕食になった。。。

おわえなえの本に、雪菜が載っていた。
雪菜のふすべ漬け、雪菜のひやしる。

雪菜は、辛み苦味があるので、孫が「嫌い」と。
お浸しにしても、お味噌汁にしても、孫達は食べるけれども好きではないらしい。
でも、郷土の野菜と料理は、覚えておいてほしいから食卓にも上げないとと思っている。
そろそろ年賀状を書かなければ。
丸2年、年賀状を書けなかったので、3年ぶりの年賀状はちょっと戸惑いがある。
例年なら、夫よりも多い枚数を書いていた年賀状。
今年は何枚書けばいいかな、、、?
もう、忘れられてる存在だよな、、、とか。

23日には、書くぞ!
さて今夜は、昨日の昼のうどんの残りを、形を変えて焼きうどんにした。
残り野菜のキャベツと竹輪と一緒に炒めて。
値切り商品だったチンゲン菜が大活躍。
チンゲン菜と雪菜のお浸し。ミニトマト。
あと、冷凍庫を覗いて鶏肉があったので、鶏のから揚げ。
何とか、夕食になった。。。

おわえなえの本に、雪菜が載っていた。
雪菜のふすべ漬け、雪菜のひやしる。

雪菜は、辛み苦味があるので、孫が「嫌い」と。
お浸しにしても、お味噌汁にしても、孫達は食べるけれども好きではないらしい。
でも、郷土の野菜と料理は、覚えておいてほしいから食卓にも上げないとと思っている。