去年、白馬へ両親と旅行しましたが、
なかなか好評だったのか、恒例行事となりそうです。
今年は福島と岩手の県境あたり、裏磐梯へ紅葉狩りに出かけました。
裏磐梯は2013年に友人Oくん夫妻とも出かけましたが、今回のコースも実はその時の焼き直しです。
前回は早朝に五色沼に到着、中津川渓谷~吾妻小富士~不動沢橋と福島市方面へぬけましたが、今回は思い切って日の出を拝みたいな、と思ってそういうコースを計画しました。
が、残念なことに吾妻小富士から不動沢橋へは路肩崩落のため、通り抜けできません。逆はオK。
そうなると、吾妻小富士の上で日の出を見ようと思うと、不動沢橋あたりの紅葉は見ることができません。
また、吾妻小富士は前回行った時も登るのを断念したくらい、強風の時。ならば、不動沢橋で日の出を拝むことにしました。
基本的に旅行する時は早朝には現地到着して、朝っぱらから楽しむのが好きです。
今回もその意気込みで出発したら、なんと4時前に着いちゃいましたよ、高湯ゲートに。。。
そう、文字通りゲートです。閉まってます。
「ガーン」まさに文字通りの言葉を叫びながら、しばし考えました。
今は、、、4時前、開門は7時、、、なんてこった、ここで3時間も待ってたら、うちの親が死んじまう!!(いや、死なないよ)
でも完全に手持ち無沙汰です。
そこで私が考えたのは普通に考えると、結果はすぐにわかるだろうに、という案でした。
反対側に行ってみよう!
トラベラーズハイというか、運転中は眠くならない体質な私でも、さすがに3時間も止まってると、眠くなります。
そうなると疲れが一気にきちゃって、その日の運転が余計に心配になっちゃう、そんなことも考えたんでしょう。
1時間ちょい国道115号をちょうど磐梯吾妻ラインを迂回するように西に進めば、土湯ゲートにつきます。
もともと、吾妻小富士で日の出を、と考えたのもそういったブログを見て、いいなぁと思ったからだったので、そっちからは行けるんじゃないかと思った次第。
結果、やっぱり閉まってました。
旅行計画時に吾妻小富士~不動沢橋が通り抜けできないことを確認していたにも関わらず、見落としていたことがあったんです。
磐梯吾妻スカイラインは吾妻山の火山活動影響により17:00~7:00までは封鎖されてます、って事を、、、
しばし(1時間半くらい)、ゲート前で開門を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/7e/41de5f613f4957f8b9bb43f93a959162_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/2a/8fa4af6a7f931b81ca2aa6a9f527afaf_s.jpg)
1枚目、またまたわかりづらいオリオン座。夜空撮影をマスターしないと、、、
シビハイちゃんの紫が紅葉といい感じにマッチします。
ゲート前で待ちぼうけですが。
7:00にようやく開門。
途中途中に駐車スペースがありますが、その度に止まって撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/39/942ae4c1a440038c2ca2283db56a7fa5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/74/af045f1d9a6fcaa035cc6c0421f05476_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/fd/b096eeb21d024613bcb8668c187dbadd_s.jpg)
そんなこんなでようやく吾妻小富士到着。
ガラガラの駐車場に止めて、吾妻小富士登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/2e/93311bde85cebfbf824db5ef70ee8495_s.jpg)
本来であれば、最後の写真の向こう側から来るはずでした。。。
丸太の階段を登りきり、今度は火口の淵を歩いていきます。両親はここでギブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/58/a4f0bdcc85cceb56f07c399c626f9961_s.jpg)
写真だとスケール感が伝わりませんね。。。
ちなみに2枚目の傾斜はちゃんと水平取った状態です。この傾斜で淵を登りつつ頂上を目指すわけです。正直、息上がって辛いし、時折吹く強風にあおられて「ひぃー、落ちる」とビビリながらの登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/c3/4c808e45f5a0f51c9dcc56f9a1bb6444_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/e7/d6a5c4be2a505526aa96ffa8658aae21_s.jpg)
その分、この日、一番乗りでの頂上からの眺めは最高です。
やっぱり写真だとスケール感が伝わらない。5枚目の頂上部に2番手の方がいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/05/e8b4380fb3d2218e9105b3c99f50e7fe_s.jpg)
1枚目の中央あたりに、反対側で待っている両親が見えますか?2枚目はトリミングしたもの。
あ、3枚目の左下に邪魔なものが写り込んじゃってますね。母です。
4枚目、親父~、危な~い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/20/fc7f427e9aa9631b0a703165d456e532_s.jpg)
GX8でもパノラマ撮影出来るけど、この時はそんなことサッパリ忘れてて、iPhoneで撮影。
ざっと、1時間くらい?かけて吾妻小富士を制覇(?)。
この時点で8時半。
次の目的地へさっさと出かけます。
なかなか好評だったのか、恒例行事となりそうです。
今年は福島と岩手の県境あたり、裏磐梯へ紅葉狩りに出かけました。
裏磐梯は2013年に友人Oくん夫妻とも出かけましたが、今回のコースも実はその時の焼き直しです。
前回は早朝に五色沼に到着、中津川渓谷~吾妻小富士~不動沢橋と福島市方面へぬけましたが、今回は思い切って日の出を拝みたいな、と思ってそういうコースを計画しました。
が、残念なことに吾妻小富士から不動沢橋へは路肩崩落のため、通り抜けできません。逆はオK。
そうなると、吾妻小富士の上で日の出を見ようと思うと、不動沢橋あたりの紅葉は見ることができません。
また、吾妻小富士は前回行った時も登るのを断念したくらい、強風の時。ならば、不動沢橋で日の出を拝むことにしました。
基本的に旅行する時は早朝には現地到着して、朝っぱらから楽しむのが好きです。
今回もその意気込みで出発したら、なんと4時前に着いちゃいましたよ、高湯ゲートに。。。
そう、文字通りゲートです。閉まってます。
「ガーン」まさに文字通りの言葉を叫びながら、しばし考えました。
今は、、、4時前、開門は7時、、、なんてこった、ここで3時間も待ってたら、うちの親が死んじまう!!(いや、死なないよ)
でも完全に手持ち無沙汰です。
そこで私が考えたのは普通に考えると、結果はすぐにわかるだろうに、という案でした。
反対側に行ってみよう!
トラベラーズハイというか、運転中は眠くならない体質な私でも、さすがに3時間も止まってると、眠くなります。
そうなると疲れが一気にきちゃって、その日の運転が余計に心配になっちゃう、そんなことも考えたんでしょう。
1時間ちょい国道115号をちょうど磐梯吾妻ラインを迂回するように西に進めば、土湯ゲートにつきます。
もともと、吾妻小富士で日の出を、と考えたのもそういったブログを見て、いいなぁと思ったからだったので、そっちからは行けるんじゃないかと思った次第。
結果、やっぱり閉まってました。
旅行計画時に吾妻小富士~不動沢橋が通り抜けできないことを確認していたにも関わらず、見落としていたことがあったんです。
磐梯吾妻スカイラインは吾妻山の火山活動影響により17:00~7:00までは封鎖されてます、って事を、、、
しばし(1時間半くらい)、ゲート前で開門を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/b4/02359c82d48e04cf8361f6080dc6db7f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/2d/e69f0afa68b91135cda93e9f21cb2924_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/7e/41de5f613f4957f8b9bb43f93a959162_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/fc/6092aed55dcb4bedad77db75f297e976_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/2a/8fa4af6a7f931b81ca2aa6a9f527afaf_s.jpg)
1枚目、またまたわかりづらいオリオン座。夜空撮影をマスターしないと、、、
シビハイちゃんの紫が紅葉といい感じにマッチします。
ゲート前で待ちぼうけですが。
7:00にようやく開門。
途中途中に駐車スペースがありますが、その度に止まって撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/04/9f98859f4debec293e5359983da636d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/94/1fe020f4bfdb381c48094cf8c0ace26f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/39/942ae4c1a440038c2ca2283db56a7fa5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/38/a4d29a18e15f29ef1b179afcdb9d13c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/bf/6c71e11b93baf9f682cc2a397ba8d458_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/74/af045f1d9a6fcaa035cc6c0421f05476_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/e8/48a6f3afa2182ca52aaa32dba6d288d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/4f/a71f6845db67de656c2922378477f707_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/fd/b096eeb21d024613bcb8668c187dbadd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/38/a4d29a18e15f29ef1b179afcdb9d13c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/77/d891ddfd9499189382b1f0c1e2c11a62_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/1c/5de4846f395c2da398b9193dad7111a7_s.jpg)
そんなこんなでようやく吾妻小富士到着。
ガラガラの駐車場に止めて、吾妻小富士登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/62/fe04e76733fda2271784b838c3174bd7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/22/a854eb8ffaf6e3ad3403610c5d8a3925_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/8c/59f8dcbcf51cda49923ed6fab83164ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/2e/93311bde85cebfbf824db5ef70ee8495_s.jpg)
本来であれば、最後の写真の向こう側から来るはずでした。。。
丸太の階段を登りきり、今度は火口の淵を歩いていきます。両親はここでギブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/72/74b953a61eff547f110105a8fd7a76a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/4b/f9d1332ce8c816ddaeb7c73396b4b818_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/58/a4f0bdcc85cceb56f07c399c626f9961_s.jpg)
写真だとスケール感が伝わりませんね。。。
ちなみに2枚目の傾斜はちゃんと水平取った状態です。この傾斜で淵を登りつつ頂上を目指すわけです。正直、息上がって辛いし、時折吹く強風にあおられて「ひぃー、落ちる」とビビリながらの登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/e6/95b94bc0c9c7db141c613dfa9585c1c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/29/4585c0d41e234686de7d1c238778dfcd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/c3/4c808e45f5a0f51c9dcc56f9a1bb6444_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/0f/8d9f7b72a1e549422f1b8c117abd28e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/e7/d6a5c4be2a505526aa96ffa8658aae21_s.jpg)
その分、この日、一番乗りでの頂上からの眺めは最高です。
やっぱり写真だとスケール感が伝わらない。5枚目の頂上部に2番手の方がいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/68/2eb2a57cb6e542ff136215bb0c24d305_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/1b/7dcd2a4b3508f98d3841495285ae6b05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/42/bb152fa5f07769d55b7c91e75e6ba5d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/05/e8b4380fb3d2218e9105b3c99f50e7fe_s.jpg)
1枚目の中央あたりに、反対側で待っている両親が見えますか?2枚目はトリミングしたもの。
あ、3枚目の左下に邪魔なものが写り込んじゃってますね。母です。
4枚目、親父~、危な~い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/20/fc7f427e9aa9631b0a703165d456e532_s.jpg)
GX8でもパノラマ撮影出来るけど、この時はそんなことサッパリ忘れてて、iPhoneで撮影。
ざっと、1時間くらい?かけて吾妻小富士を制覇(?)。
この時点で8時半。
次の目的地へさっさと出かけます。