ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

昭和40年代前半の鉄道写真(54・名鉄)

2015-04-11 | 昭和40年代の鉄道(名鉄)

<名鉄>歴代の吊掛駆動特急車

名古屋鉄道は、昭和10年、名岐鉄道(押切町・新岐阜間)と愛知電気鉄道(神宮前・吉田間)が合併して誕生した。
当時、両区間は接続されておらず、西部線(旧名岐)、東部線(旧愛電)と呼ばれていたとされる。
12年、特急車として当時流行の流線形で製造されたのが西部線の850系、東部線の3400系であった。

東部線の3400系は、張上屋根、前照灯埋込式、全溶接構造の半鋼車で、新生した名鉄を代表する優秀車であった。
前面3窓に曲面ガラスを使用、窓上の通風口が特徴で車体下部をスカートで覆う優美なスタイルの流線形車両である。
種々の新機軸を採入れ設計速度120km/hの高速走行性能を有し、全席転換クロスシート、緑の濃淡2色塗装で登場した。

制御電動車3400形、制御付随車2400形の2両固定、3編成が製造され、東西直通運転以後は旧西部線にも乗入れた。
25年、中間電動車3450形が製造され3両固定化、28年、付随車2450形を組込み4両固定編成と変遷している。

子供の頃は、新鋭の3850、3900系と共に本線特急に使用されていたが、撮影当時はすでに特急から退役していた。
動態保存された2両が平成14年に運用を終了するまで長きに亘って人気が衰えることのない車両であったといえる。

一方、なまずの愛称が付された850系は、撮影してはいるが、フイルム劣化で残念ながら再生できない。

木曽川に架かる自動車共用の犬山橋を行く3400系、重整備前の一番車3401先頭の河和行普通

1965.8 新鵜沼・犬山遊園

3400系、須ヶ口から津島線に入る弥富行普通

1965.6 新川橋・須ヶ口

16年、東西直通運転に備えた制御電動車3350形、制御付随車2050形他が製造され、東部線に投入された。
3400系の仕様を採入れた後継車の位置付けであったが、前面貫通式で張上屋根は採用されず、外観は大きく異なる。
全溶接の半鋼製車で、埋込式の前照灯、一段上昇窓、転換式セミクロスシートを装備していた。

16年に地下駅の新名古屋駅が開業、19年に戦時輸送確保のため新名古屋・神宮前間が開通し東西の路線が結ばれた。
しかし、東西の電圧が異なるため金山橋駅で分断されて乗換えを要し、直通運転は戦時の混乱で23年まで持ち越された。
直通運転は600Vであった西部線を1500Vに昇圧することで実現している。

戦後の形式番号変更で3350形は3600形、2050形は2600形になり、3600系の2両、4編成が運行された。
その後、複電圧車に改造、本線から600Vの西尾線、蒲郡線等への直通運転用に使用、複電圧装置は40年に撤去される。
30年代には三河湾への観光特急に投入され、小学生時代に家族旅行で乗車した時は三ヶ根号の呼称であった。

写真の3600形は、特急色の塗色ではあるが、重整備された後で残念ながら殆ど原型を留めていない。

3600系、重整備後、高運転台に改造された3601の河和行普通

1965.8 犬山遊園駅

26年、戦後初の特急車として3850系が新造された。半鋼製、張上屋根で、広窓の全席固定クロス車である。
制御電動車3850形、制御付随車2850形の2両で組成、10編成が製造された。

赤クリーム、チョコレートのツートンカラーの名鉄伝統の特急色は、この系列で初めて採用したとされている。
前述した3400系、3600系も本系列の登場を機に塗替えられたようである。

翌27年、旧3500形の電装品を流用して、3850系とほぼ同型の3900系3編成が製造された。
制御電動車3900形、制御付随車2900形の2両で組成、固定セミクロスシート車で初めて蛍光灯を使用している。
28年に中間電動車3950形、付随車2950形を組込み、4両固定編成で本線特急の主力車として運用された。

29年、翌年デビューの次世代高性能電車5000系の試験車として2900形2両、3950形2両が製造された。
スタイルは同様でも先の3編成とは異なる別編成の4連で、両端の先頭車の2900形にパンタグラフを設置していた。
車番は2904、05及び3954、55で、名鉄の最後に新造された1500V吊掛駆動車であった。

新川橋を行く3900系、第4編成の2905先頭の4連河和行普通

1965.6 新川橋・須ヶ口

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする