ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

シオヤトンボ 2017<4月①>

2017-04-27 | トンボ科

<4.24>

羽化終盤

毎年、シオヤトンボの羽化を観察する湿地。1週間前は羽化殻もなく、暖冬の昨年より遅れている様子でした。
昨日、再び行くと、すでに生殖活動が始まっていて、一方、撮影不能の遠い所で3頭の羽化を目撃しました。
羽化のピークは例年20日前後ですが、羽化の開始が遅れた今年も同時期であったのか、終盤の様子でした。

出直して、昨日と同数の3頭の羽化を確認しました。曇りがちで最高気温は1℃位高く19℃、最低12℃。
9時過ぎ、撮影可能な所に定位したヤゴを発見。約1分後に裂開が始まって開翅までは約2時間50分でした。
気温が上がらず時間がかかりました。変わりばえしませんが、今年の羽化の様子です。

9:02 ♀ 羽化 裂開


9:03


9:06:13 複眼が完全に抜ける


9:07:20


9:08:19


9:08:53


9:09:36


9:12 全ての肢が抜けて休止


9:20 休止期 約29分間


9:41:37 脱出 15秒で完了


9:41:40


9:46 脱出後


9:47


9:58 翅の伸張


10:12


10:13


10:22


11:11


11:28 腹部伸張


11:52 開翅 6分後に飛立ち




ほぼ同時に羽化した♂です。

♂ 羽化



2017.4.24 神奈川県


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロスジギンヤンマ 201... | トップ | シオヤトンボ 2017<4... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トンボ科」カテゴリの最新記事