日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

最初の1~3ページを読み返すと、

2020年01月16日 23時02分52秒 | 本やネットで教わったこと

 結論が書いてあります。
真面目ではダメなのです。
明るくマイペースな不良になることが大切なのです。

 真面目とはどういう人かと言うと、
「好きなタバコも酒もやめて、肉はひかえて野菜を食べて
せっせとジョギングして体重を減らして、こんなに努力してきたのに、・・・」
こんな感じです。
 こういう人が運悪く○ンになって嘆くそうです。

 聞いていると確かに努力したのは伝わってきます。
でも、楽しそうではありません。
生活の中で笑いが絶えないような感じは一切なし。

 免疫を高めるのは「笑い」です。
無理して自分の楽しいことを減らすことは精神的に
良くないみたい。

 真面目過ぎると、融通が利かなかったり、眉間にいつも
シワを寄せてみたり、ストレスをため込んだり、クヨクヨしたり、
これ、すべて免疫を下げる方向に働きます。

 ですから、筆者の「不良」長寿の「不良」は、やりたいことを
すべてやって、「今」を楽しみ、よく笑う、陽気な生活をできる
人です。

 これを図書館で「ふ、ふ、ふ、ふぅ」と笑いをかみ殺しながら
読み始めたのでした。
(自分もこんな努力したことあったな、今はしないけど。自分自身
のこともあり、おかしさをこらえられなくなりました。)

(前のブログの続きです。)





ふ、ふ、ふ、ふう、・・・・・

2020年01月16日 09時17分57秒 | 本やネットで教わったこと

昨日、図書館で堪えながら笑いました。
今は何がおかしかったのか忘れていまいました。
1時間くらい読んで借ります。

 帰って来て、読み終わりました。
また笑ってしまいます。
 一番印象に残ったのは、長寿の職業です。
なんでしょう!?
ナンバーワンです。

冬でなくてもツルツル、スベスベです。

答えは,

お坊さん。

特に「高僧」と呼ばれる偉いお坊さんだそうです。
不良長寿のお手本。

 この本、何がそんなにおかしかったのか忘れてしまいました。
もう一度読んでみたいと思います。