watanabe's weblog

metal janky's dairy

オイルパン(かな?)を作る

2010-07-11 19:37:26 | 模型

昨晩、無事社内旅行より帰宅いたしました。で、ネタは一杯仕込んでまいりましたが本日は2時間ほど工作を進めましたので、旅行記は明日からということで本日は模型ネタであります。(^^; で、前回は頭のてっぺんを作りましたので今回はエンジンの底をば・・・着手前は適当に帯板曲げてチョイチョイと半時間ほどでと思っておったのでありますが、キットを採寸して見ると底に向けてほんのわずかなテーパーがついてるのね、コレ。(^^; ・・・ってことで、こんな手順で制作しております。

Dscn5668

まずは一番幅の広い部分に合わせて0.2mmの真鍮板から帯を切り出し、長さを現物合わせして全体形状を曲げて再現しておきます。 でこれからテーパーを再現するのですが・・・

Dscn5670

御覧の通り、一旦適当な真鍮板にハンダで固定してヤスリ掛けでパーツが曲がらない様にしておいてから、最も幅が狭くなる底の部分を急角度で削り、両端に向けて緩やかなテーパーがつくように仕上げていきます。で、仕上がったら固定を解除して反対側も同様に・・・時間と手間が余計に掛かってるように思えるでしょうが、台形が向き合った様な形を前後左右対称に正確に切り出すって言うは易し行なうは超困難ですから、納得行く形に切り出せるまでオシャカをいくつも作るよりはよっぽど効率的なんでございますよ。v(^^) で最後に両側面に0.3mmの真鍮板を張り付けて・・・・

Dscn5675 Dscn5684

一個だけ基準になるパーツを作りさえすれば後は如何に適当に作れるかという見本のような・・・爆。側面の切り出しは全てニッパー1丁でパチパチ切りだして終い!でありますよ。あとはヤスリとペーパーで余分な部分を落とし角にアールを付ければ・・・・

Dscn5691

御覧の通り・・・ですが、ちょっとアールが甘かったかな?(爆) 前回のオペルのエンジンに比べるとアッサリとした形でちょっと面白みには欠けますけど、何より真鍮で作れましたので仕上がりは金色一色で、エンジン単体の模型としては見栄えがするかも・・・・ですね!v(^^)

引き続きブログランキングにエントリー中です!