本日は昨日やった生垣の刈り込みの後遺症(?)か、其処ここが痛くって午前中はボケーっとしてお終い・・・当日は何ともないのに翌日以降にダメージが出るのは何も今に始まったことじゃありませんが、視力と言い何と言いやはり歳は取りたくないもんでございますなあ。(^^; で、本日も昨日の続きでありますが・・・・以前に作ってたパーツがありますんで正確には②とは言えませんけど、まま便宜上・・・ね。(^^;
さて本日は仰俯角ロッドの受けのパーツを製作し本体に取り付けました。昨日の狂気の沙汰の様な細かいパーツではなく、些か正気が戻ったせいか特筆するほど細かいサイズのパーツではございませんが、取り敢えず大きさ比較(いや~久しぶりですなあ)のために爪楊枝のヘッドと比べてみますと言うと・・・こんなアホな事を何のために?と思わず自己突っ込みをば・・・(^^; まま、パーツ個々の進捗は良しといたしまして、以前作った他のパーツとの取り合いは如何かと申しますと・・・
もちろん支持架パーツが仲介しますので、ベースパーツと今回作ってるパーツは1~2mm程度高低差が生じるわけですが、上から俯瞰しましたら両パーツの取り合いは2本の仰俯角ロッドが回転軸である本体中心円にキッチリ収まりそうでございましょ? まま、そうになる様に作ったんではありますが、図面も寸法も全く資料が無く、プラモキットの基本パーツ寸法と実車写真の比率から採寸した寸法で現物合わせで作り上げていく作業では・・・結構満足度が高くて正にムフフ!な気分だったりなんかして・・・・。v(^^)
で、アップするかどうか悩みましたけど、折角ですからキット付属のパーツと比較してみますと言うと・・・
防盾を組み込んでしまえば全然気にはならないとは言うものの・・・・支持架も何も無しで突然MGだけ取りつけられてもねえ・・・・(^^; 金型技術的には何の問題も無いんですから、せめてそれっぽく一体モールドしてくれてたら・・・って、やってたら逆にやる気が失せて、今回の製作はやってなかったかな??・・・・な~んてね!(^^;
★引き続きブログランキングにエントリー中です!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます