いえね、前回のプーリー・パーツの製作で上手いやり方を思いついたんですけども、製作前に1年以上も掃除も整理整頓もせずに放置してた作業台をちょっと片付けようかと散乱した金属屑を選別しておりましたら、↓こんなものが出てまいりましたんで・・・(^^;
上の写真は2005年当時、ベルゲP虎さんのキット購入したての頃に作り始めてたリモコン機銃架のパーツなんですけど、製作を再スタートするに当たってクレーンを先に片付けるか機銃架をやっつけるかと悩みつつ、さがしても探しても全然見当たらなくて後回しにしてしまったと言う経緯がございまして、クレーン本体が完成してしまった上に見つけちまったからにゃあやらねばなるまいと腹をくくって(?)の本日の製作でございますが・・・w
スミマセン、写真撮ってる時はちゃんとピントは合ってたんですけど、細かいパーツを望遠で写したのをトリミングしたもんで画素が荒くって・・・汗。ともあれ今回作ったのは右下のパーツ・・・φ0.3mmの横棒状の固定パーツを支持するために幅2mm・高さ1.5mmでφ0.4Rの加工した支持パーツ用の部品・・・でございますよ。で、こやつをコの字に組み立てて本体に取り付けましたのがこちら↓
裸眼では私jは全然見えてませんし、よく見える方でも解ったようなわからない様な、やってどうした?って言われそうな・・・・爆。でもね、ベルゲ虎ちゃんは、機銃を搭載した写真が無い以上、機銃架はまともに作らないワケにも行かずやっちまったっていう・・・(^^;
しかしねえ0.2~0.3mmほど今回作ったパーツの高さが高かったかなあ~?それとも機銃本体の型になったドラゴンのパーツの寸法が間違ってるのか・・・今回作った機銃架に機銃を載せるとトリガーが引けないという・・・爆。まま、自分の技術は棚にあげといて、今回は機銃と機銃架は組み合わせては展示しないって方針でOK・・・かな」?
★引き続きブログランキングにエントリー中です!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます