昨日は出張明けの雑事に忙殺されまして、せっかくネタがあるのに更新できませんでしたが、気を取り直しまして、本日は出張中の空き時間に散策しました松江城など・・・(^^;
“おいおい!松江城と違うんかい?!”と言うなかれ、こちらは松江城内にございます“興雲閣”でございます。明治天皇の御宿所とするために明治36年に建てられました洋館で、現在は松江郷土館として郷土資料が展示されています。日本の大工さんが見ようみまねで建築した擬洋館でございまして、屋根が入母屋造りの瓦葺きだったりするんでありますが雰囲気は十二分に再現されておりますですね!で、せっかく明治天皇のために作られたのに日露戦争が勃発し、結局御行幸されなかったんだとか・・・ちょっと残念な気もいたしますなあ。(^^;
“そやから、松江城はどないしてん?”と言うお声は無視あいまして・・・(^^; こちらは“興雲閣”のお隣にあります“松江神社”・・・こちらも明治期に建てられたものなんですが、由来を書くのが面倒ですので詳しくはこちらで。時間が限られてましたのでゆっくり参拝できませんでしたが、なかなかに厳かな神社でございました。 で、いよいよ天守閣をば・・・・
さすがは現存する12天守の中で、唯一の正統天守と言われるだけの事はございますなあ!黒い雨覆板(下見板張りと言うんだそうな)が精悍なイメージを醸し出しておりまする。で、せっかくなんで中に入りたかったんでありますが、何しろ時間が・・・ってことでグルっと周りを一周いたしまして城外の武家屋敷へと・・・・(^^;
人っ子一人写ってませんが、何しろこの時点ではまだ午前9時前でございまして、いくら駆け足観光客さんでもねえ・・・(^^;
で、順路に従って松江稲荷やら護国神社の前を抜け進んでまいりますと、お堀越しに風情のある町並みが見えてまいるのでございますが・・・・・長くなりましたんで、続きは明日ということで・・・・・・(^^;
★引き続きブログランキングにエントリー中です!
公私ともにドタヴァタしてましてレスが遅くなってすみませんでした。(^^;
>天守が畳敷き・・・
ほほう!それは凄いですね~。やっぱり出雲大社を止めにして、松江城をゆっくり見たほうが正解だったかも・・・(^^;
今回は限られた時間内に武家屋敷まで観てまわりたかったので断念しましたが、次回は是非登城したいと思います。
松江城、登城なされば良かったのに・・・
天守がなんと畳敷きですごく雰囲気がいいのですよ。
さすが、観光のために再建された城とは違う!と感心したのも早10ウン年前・・・変わってなければいいんですけど。