本日はピンボケ写真ばっかで一体なにが撮りたいのか???と思われるかもしれませんが・・・(^^;
昨日の土曜は出勤日で加えてネタも無しってことで更新はお休み。でもって4月から社会人になった娘が金曜夜に研修先の東京から1か月ぶりに帰って来ておりまして本日は製作ができるか否か微妙だったんでありますが・・・取り敢えず家内と買い物に出かけて、その足で東京に戻るってことで朝からチマチマと手を動かしておりました。で、何を作っておったかと申しますと・・・・
ベルゲエレファントのチェーン・ブロック&滑車のパーツにつく鈎型のパーツでございます。左は仕上げ加工中でエッジの面取り&ディティール追加中の物、右が2枚重ねて切り出し・荒削りした状態なんでございますがこの鈎型パーツ、サイズ違いはあるとしてクレーンのブームの上下動調整用パーツのためGW中に作ったんでございますが・・・如何せん時間が無くって途中写真を撮る余裕が無かったもので、改めて手順などをご紹介しようかと・・・(^^;
まあ製作手順たって、どんな風にしてるかってだけなんですけど・・・(^^; 上の写真の様に、まず2枚重ねてハンダ付けしたあと、パーツの中心円に従って穴を開けておいて荒切り、あとはバイスに咥えてひたすらヤスリで形を整える・・・毎度ご存知の力技しか使ってないと言う・・・爆。
で、時間の余裕がありましたのでプーリーを作ろうかと、取り敢えず円盤を切り出して、直径1.1㎝、幅0.15mmの金環日食状(って、流行のワードを使うなんて流石に冴えて・・・・って、え?もう古いんかいな?)のパーツを作るハズだったんですが、リーマーの掘削力に保持力がついて行かなくて写真の状態で断念・・・・外周を決めてから内堀をという手順は脳内妄想の産物で、実際に形にしようと思ったら逆じゃないと無理・・・・やっぱ、脳内妄想だけで製作手順を決めるのは難しいですし、それゆえというか製作手順は重要なもんやなあ~と思ったwatanabeでございましたとさ。(^^;
★引き続きブログランキングにエントリー中です!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます