watanabe's weblog

metal janky's dairy

バラバラ事件?

2007-11-21 11:24:11 | Panzer Werfer 42

昨日は一旦摘出したパーツをサラッと組み込んで終わるハズだったんですが・・・・w。実はシャシーフレーム本体にチョイと不都合がございまして、今までどうせ完成後は見えないってことで少々自分自身をごまかしながら進めて参りましたが、不都合が判っていながら妥協するのならスクラッチなんてやる意味がありませんし、今回フレームを組み直さないといけなくなったのもエエ加減な製作姿勢を見直す良い機会ってことで・・・・やっちゃいました!(爆)

5449

工程を吟味せず行き当たりばったりで進めて参りましたシャシーフレーム。   パッと見はそこそこ見れるのですが度重なる無茶続きで全体に少々歪みが生じておりまして、おまけに右側はエンジンマウントを取り付ける際に側面にへこみが・・・。(^_^;)  全体に歪みがあるとは言えこのまま足回りを組み込んでも微調整すればそれなりに組み込めなくは無いんですが、折角の機会ですから一旦組み直すことに致しまして御覧の通りバラバラにしちゃったのでございますですよ。

右側のフレームは一から作り直す羽目になりまして何か凄く後戻りしてるような気もしないではないです(←確実に後戻りしてるって!)が・・・まま、やっちまったらやっちまったで見てみぬ振りをするよりは工程が増えた方が却って気が楽になったようなもの。今週末は腰を据えて組み立て直すことにいたしましょうね!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


大手術!

2007-11-20 12:12:44 | Panzer Werfer 42

昨日は出張中の宿題をこなすのに大忙しで、帰ったら帰ったで娘が学校の宿題に大忙しでPCに張り付きっぱなし・・・親子共々宿題に忙殺されて更新はお休みと相成りましたが、製作は少しづつ進めております。で、何とも物騒なお題でございますが、何が大手術かと申しますと・・・・ピンポ~ン!はい、正解です。 お察しのとおり、またまたやってしまいました。(笑・・・ってる場合じゃ・・・無い)

さてさて、日曜から着手し始めました誘導輪の取り付け基部、履帯緊張装置は、隙間を空けて組み合わされた長方形の板材2枚で構成されておりまして、写真から採寸した所では0.5mmの真鍮板で作るとちょうど良い按配になるのでございます。で、スペーサーを噛ませて0.5mmの板を重ねると想定して、改めてシャシーの採寸をして見ましたら・・・パイプフレームで構成された車軸受けの長さが長すぎ!!だったのでございますよ。(泣)

しかしまあ、何でフレームを作る時に取り付け基部分を計算に入れとかなかったんでしょうねえ??? 自分でやっていながらサッパリ意味不明なのでございますが、間違いなく明らかなのはパイプフレームを構成するメインパーツ2本と補助ステーを2本を取り外さないと車軸受けの長さを詰めるのは不可能と言うこと・・・・こりゃ大変でございまするがな!

という事で昨晩はメインパーツ2本と補助ステー2本の摘出手術(ってハンダ小手で外すわけで切り取るわけじゃありませんが・・・w)を敢行いたしました。いずれもガッチリとシャシーに取り付けてあり、ご丁寧にパイプとパイプの組み合わせ部分は隙間が空かないようにタップリとハンダを流し込んでありましたから、ちょっとやそっと加熱したぐらいじゃハンダが溶けてくれず・・・結局取り外しに30分、外したパーツを再利用するために大量のハンダを除去するのに30分を要する大手術でございました。

さて本日はいよいよ大詰め。(?) 長さを切り詰めて摘出したパーツを元のとおりに納めるわけでございますが、今度失敗したら工作のリカバリーは可能とはいえメンタル面をリカバリーするには長期間のリハビリが必要になりそうですから、慎重かつ念入りに・・・帰ったらまず、もう一回計り直そうっと!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


今日は少しだけ・・・

2007-11-18 19:15:54 | Panzer Werfer 42

やっぱり土日の2日ぐらい休みがないと、模型はほんの少ししか進みませんね~。(笑)

Img_5443 今日は誘導輪のセンター・ハブの製作から。(からと言っても、これしか写真はありませんが・・・爆) ソミュールの車輌は中華饅のような半球形のカバーが付いておりまして模型としてはそちらの方が面白い(ロイヤルのセットにもレジン製のこのキャップが付属してます)のですが、当時の写真を確認したところこのキャップを装着した車輌は、少なくとも私の手持ち資料では一輌も確認できませんでしたので、ひょっとしてソミュールで走行可能にレストアされた時に装備された可能性もあり・・・って事で一般的な六角形のナット状パーツで再現する事に致しました。 で、サイズを写真から割り出してみると・・・う~む!先日発売されたアドラーズネストの六角ナットでは最大サイズのものでもサイズが足りない・・・(残念!) って事で、久しぶりに六角ナットの元を削りだして作ってます。 まあどうせこのパーツ、一般のナットとは違いずいぶん薄くて軸に対して直径が小さいですから、アドラーズネストさんのパーツでサイズが合うものがあっても加工せずには使えなかったでしょうから手間としては同じだったでしょうが・・・w。あと真鍮パイプを組み合わせて、誘導輪の軸穴に合うようにスペーサーもこしらえました。

Img_5448 誘導輪にセットしたらこんな感じです。でも不思議ですねえ、もっとも鮮明に写ってる写真を舐め回すように見てみても、ワッシャーらしきものもナットの緩み止めも何も付いてない・・・こんな簡単な構造で大丈夫だったんでしょうか??? 表からは見えない車軸部分がベアリングになってたのかなあ。 写真を忠実に再現しただけなんですが・・・・なぜか疑問が沸々と・・・爆

さて本日は、このあと履帯緊張装置(誘導輪基部ですね)の製作準備をしてお終いなんですが・・・単純な構造ながら、ちゃんと実車通りに機能させる予定(って言うか機能させないと履帯のコマ数は先に決めちゃってますから・・・笑)ですので、少々厄介な工作がございまして・・・まま、お後は来週のお楽しみということで。(ここでも実はアドラーズネストの六角ナットが大活躍する予定なんでございますよ~爆)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


出張土産

2007-11-17 15:55:55 | 旅行記

佐賀・長崎への出張も無事終了いたしまして昨晩無事帰着。で、本日は出張明けではありますが出勤日でございますゆえ、模型も作らず更新もせず晩飯食ってそのまんま爆睡してしまいました。(笑) ま、今日は休んでも誰も文句は言わないんですが・・・・振り替え出勤にすると、せっかく来週末の3連休がただの飛び石連休になっちゃいますので眠い目をこすりつつ始発電車で出勤してまいりましたのでございますね! で朝から出張報告書の作成やら旅費清算やらヴァタヴァタ雑用をこなしてまいりましたが、ようやく一段落致しましたので今回の出張のお土産の話など・・・。(土産話じゃなくて土産の話ね!) 途中家内に送った牡蠣は・・・・とっくの昔に全て家内のお腹に全て収まってしまってますので、その後道の駅で購入したものと、帰る寸前に福岡空港で買ったお土産をばご紹介いたしましょ!

Image004 まずはこちら、家内のために東彼杵の道の駅で購入した“りんごソース”。 りんごジャムと何処が違うねん?って思わず突っ込みたくなりますが、その思わず突っ込みたくなる部分の謎が知りたくて思わず手が出てしまったという思わず尽くしの一品。(笑) え?で、ジャムと何処が違うかですって?それは・・・・きっとジャムをユル~くしたような物であろうと思うのですが、爆睡してた私に聞かれても分かるハズがございませんで・・・・・・・・・帰ったら家内に聞いてみます!(爆)  私はチョコレートとアイスクリームとプリンとシュークリームとかき氷とドーナツとワッフルぐらいしか好んで食べない左党(そんだけ食べたら十分甘党やって!)でございますゆえ余り関係ございませんが・・・プレーン・ヨーグルトにかけたりして召し上がるようなものではないかと・・・・・思いますよ。(^_^;)

Image003_2 お次はこれ!福岡空港で購入いたしました“ラーメンのだれ”でございます。ひょっとしたら市内をブラブラしたら何処にでも売ってるのかも知れませんが、私は福岡は担当外ですので福岡空港を利用する時にしか購入できません。 これねえ、その名の通り一応激辛だれなんですがコクと甘みがあって、一回使うと病みつきになっちゃうんですよ! もちろん九州ラーメンの豚骨スープとの相性は抜群なんですが、出前一丁みたいなプレーンなインスタントラーメンに入れても不思議と美味しい・・・そうそう、ラーメンだけじゃなくキムチ鍋の時に取り鉢にチョイと入れたり醤油ベースの焼肉のタレなんかに合わせるともう激ウマなんでございますね! そうですねえ・・・一言で言えばコチジャンからミソ臭さを抜いた感じかな? 私、コチジャンも好きなんですけど、こっちの方が純粋に辛さと旨みが堪能できますので辛・旨好きの人には文句なしにお勧めです。(搭乗口前の売店なんで飛行機に乗る人にしか買えませんが・・・w)

Image002 で、最後はこちら、“福太郎の辛子明太子”! これこそ何も福岡空港で買わなくても、大阪市内の阪急百貨店で買った方がきっと新鮮だと思うんですが見るとつい手が出ちゃうんですよね~。(笑) 福太郎ってブランド、実は昔から知ってたわけではございませんで、15年ほど前に一緒に博多に出張に行った取引先の人に教えてもらいまして、博多の岩田屋で一腹購入したのが運命の出会い。(大層な・・・w) それまで、辛子明太子なんて何処のメーカーも一緒、辛いタラコでしょ?と大して好きでも嫌いでもなかったのに、“福太郎の辛子明太子”を食べた途端に私のなかの辛子明太子感がガラガラと・・・(爆) もちろん漬けダレのお味も違うのですが、タラコの一粒一粒が新鮮なイクラみたいにプチプチしててもう口福の極み!それ以来辛子明太子ファンになって色んな有名メーカーさんの辛子明太子を試してみましたが・・・ついぞ“福太郎の辛子明太子”を凌ぐ辛子明太子には出合ったことが無いのでございます。(もっと美味しい辛子明太子があったら・・・ゴメンナサイ!) 残念ながら空港で売られてるのは冷凍物ですから幾分プチプチ感は損なわれておりまして、敢えて一番小さいのしか買わないことにはしてるのですが・・・顔を見ちゃうとね!買わずにはおれませんのでございますです。(爆)

さてさて、そろそろ定時が近づいてまいりましたね!さっさと残りの仕事を片付けて今日は早く帰ろうっと!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


ALWAYS STYLE

2007-11-15 18:29:51 | 本と雑誌

昨日は諫早を振り出しに島原半島をぐるっと一周して長崎へ。夕食は焼き牡蠣が食べられなかった腹いせ(?)に、ホタテの照り焼きと鮭の親子が入った豪華な(と言いつつ590円ってところが・・・ショボいな~)弁当をチョイスしまして、これがあなた全然期待してなかったのに大当たりの馬鹿ウマだったんですが・・・せっかく撮った写真がなぜかメールに添付できませんで帰宅してからのお楽しみと言うことで・・・w。まま、D級グルメ話はさておき、本日は久々の模型のお話でごさいます。

話題になっていながら最初みかけた時買いそびれ、その後何処を探しても売ってなくて半ば諦めておりました模型雑誌“ALWAYS STYLE”でございますが・・・長崎駅ビルの本屋さんに平積みで山盛りに・・・って事でようやく手にすることがた。

“続・3丁目の夕日”の撮影秘話はさておき、匠の領域って言う特集(連載?)が凄いですね~!タイヤとウインドウ以外全金属製1/12フルスクラッチのフェラーリ250GTOとか1/24ヘルキャットのソリッドモデルとか、6点20ページに渡って紹介されてますけど・・・作品が凄すぎて、思わず“なんちゅう勿体ない扱いさらすねん!”(失礼・・・w)と叫んでしまいましたぞよ。(;^_^A

こういう作品はですね~ホイホイ気楽に出来るもんじゃないんですから、一作に10ページぐらい費やして、1号1点づつで良いので、じっくりと見せてくれないと勿体ない!と思うのは・・・私だけ? 記事は取材を基に構成されてますが、叩き出しの治具の写真も無いし、小洒落たイメージを出すためか陰影が強すぎて肝心の細部が判らん!メイキングは依頼作例じゃないので無理としても、細部の見せ方で過程が読み取れるぐらいの工夫が欲しいところでありますなあ~。三月発売の2号にも同じ企画があるようなので是非一考いただきたいものです。m(__)m

さてさて、ちょいと不満が先行してしまいましたが、その他の記事や読み物は今までのプラモ誌には無かった内容で、とても楽しく読み応えも十分!大変結構なお点前でございました。(爆)まだ御覧になってない方、ジャンルを超越して楽しめる雑誌ですので是非ご一読を・・・!

(しかし、このフェラーリが500万かあ~。私のも誰か50マソぐらいで買ってくれんかの~爆)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199