セブン&アイ(イトーヨーカ堂)の低価格店舗と強者・弱者の戦略
セブン&アイホールディングス(イトーヨーカ堂やセブンイレブン、セブン銀行のグループ統括企業)が低価格店舗を展開するという。
世の中、物価高など不景気風が生活防衛意識の高まりとなり、低価格志向が強まっている。そんな中で、敏感にヨーカ堂系のGMS(早く言えば、百貨店と大型スーパーの中間)で成績の振るわない所から改造し、「ザ・プライス」というヨーカ堂より20~30%安い低価格店舗に衣替えするらしい。食品8割と言うから、小型スーパーのイメージが浮かぶが、実態は解らない。
低価格の為に大量陳列で在庫リスクを抑え、メーカーとの直接取引、チラシ回数減、パート採用など工夫を凝らすという。
ここで、浮かぶのは、量販型大型店の品揃えは中価格から低価格まで(何でもあり)の総合品揃えで幅広いお客様を集める必要があり(いわゆる強者の地域一番店)、今回の低価格店もディスカウント店とは異なる新たな業態ラインアップとして加えたものとして注目される。
これに対して、家族経営規模の小型店は、限定的品揃えにならざるを得ないので、必然的に客層を絞った専門店になる。いわゆる弱者の戦略で大手の手が届かないすき間に活路を見いだすことになる。
前者は、ハイテク技術を取り入れたデジタル型に進まざるを得ず投資が膨らみ、チェーンオペレーションで画一化されたサービスになる。これに対して、後者は、アナログなサービスが強みになるから世の中面白いと思う。
効率を追求すれば集中化、標準化に進む。銀行で忘れ物をしたので、問い合わせたら、お問い合わせセンター(地方におくケースが多い)に繋がり、直接お目当ての銀行に繋がるまでかなりの時間が掛かった。その点、家族店は直ぐ繋がり、話が早い良さがあるし、ホットな暖ったか~い会話もできる。そんな良さ、強みに気付けば「おもてなしの心」が自然生まれてくるのではないかと思う。
実は強者は一握り、大半の企業は弱者であり、弱者の発想からの戦略が強者への道に繋がる。今、経営に苦しんでいる小規模店も、原点に返ってみたら針路が見つかるかも知れないと思う。
セブン&アイホールディングス(イトーヨーカ堂やセブンイレブン、セブン銀行のグループ統括企業)が低価格店舗を展開するという。
世の中、物価高など不景気風が生活防衛意識の高まりとなり、低価格志向が強まっている。そんな中で、敏感にヨーカ堂系のGMS(早く言えば、百貨店と大型スーパーの中間)で成績の振るわない所から改造し、「ザ・プライス」というヨーカ堂より20~30%安い低価格店舗に衣替えするらしい。食品8割と言うから、小型スーパーのイメージが浮かぶが、実態は解らない。
低価格の為に大量陳列で在庫リスクを抑え、メーカーとの直接取引、チラシ回数減、パート採用など工夫を凝らすという。
ここで、浮かぶのは、量販型大型店の品揃えは中価格から低価格まで(何でもあり)の総合品揃えで幅広いお客様を集める必要があり(いわゆる強者の地域一番店)、今回の低価格店もディスカウント店とは異なる新たな業態ラインアップとして加えたものとして注目される。
これに対して、家族経営規模の小型店は、限定的品揃えにならざるを得ないので、必然的に客層を絞った専門店になる。いわゆる弱者の戦略で大手の手が届かないすき間に活路を見いだすことになる。
前者は、ハイテク技術を取り入れたデジタル型に進まざるを得ず投資が膨らみ、チェーンオペレーションで画一化されたサービスになる。これに対して、後者は、アナログなサービスが強みになるから世の中面白いと思う。
効率を追求すれば集中化、標準化に進む。銀行で忘れ物をしたので、問い合わせたら、お問い合わせセンター(地方におくケースが多い)に繋がり、直接お目当ての銀行に繋がるまでかなりの時間が掛かった。その点、家族店は直ぐ繋がり、話が早い良さがあるし、ホットな暖ったか~い会話もできる。そんな良さ、強みに気付けば「おもてなしの心」が自然生まれてくるのではないかと思う。
実は強者は一握り、大半の企業は弱者であり、弱者の発想からの戦略が強者への道に繋がる。今、経営に苦しんでいる小規模店も、原点に返ってみたら針路が見つかるかも知れないと思う。

東京タウンウォッチング 神楽坂シリーズ/芸者新道
神楽坂と言えば、「芸伎さん」。路地裏から三味線の音が聞こえる…な~んて、空気感ですね。画像の路地には、「芸者新道」なんて名前が付いている。夕闇の頃ともなれば、芸者衆がお座敷へ急いだ近道ということからこの名がついた小路。明治の頃、芸者が650人以上もいたと言われる往時のお話し。
今は、飲食店などが並ぶ通りになっている。(*^_^*)
神楽坂と言えば、「芸伎さん」。路地裏から三味線の音が聞こえる…な~んて、空気感ですね。画像の路地には、「芸者新道」なんて名前が付いている。夕闇の頃ともなれば、芸者衆がお座敷へ急いだ近道ということからこの名がついた小路。明治の頃、芸者が650人以上もいたと言われる往時のお話し。
今は、飲食店などが並ぶ通りになっている。(*^_^*)
「東京名店塾」アトムのサービス
暑~い!!」思わず、そんな声を出したくなる日々が続いています。そこで、暑さにまつわるサービスの話しをひとつ…。
「東京名店塾」メンバーの、練馬西武池袋線「中村橋」駅商店街にある地域家電店の「ライフテックアトム」さんは、良いと思ったら提案を直ぐ実行するので感心している。
「伊勢丹の強さは、販売第一線の方が“お客様に聞かれたこと、やって欲しいこと”など会話したことを、その場でメモにして上司に出す「メモ」にある」…という話しをしたら、早速販売員に実行させ、お客様のニーズに応える仕組みを定着させている。
画像の「お水サービス」は、汗っかきの私が「こんな暑い日、お店に入った時、冷たいお水をサービスしてくれたら、凄っく有り難いんだけどなあ…」という実感的提案から早速実行に移してくれたもの。
しかも、「アルカリイオン整水器」で造ったばかりの水を特に冷たくしたというから嬉しいですね。(^_^)
おもてなしの心に通ずるところはどこか? 魅きつけるコピーの作り方はどうか?
又ひとつ、勉強材料が出来ました。次の「東京名店塾」会合で取り上げてみたい。
暑~い!!」思わず、そんな声を出したくなる日々が続いています。そこで、暑さにまつわるサービスの話しをひとつ…。
「東京名店塾」メンバーの、練馬西武池袋線「中村橋」駅商店街にある地域家電店の「ライフテックアトム」さんは、良いと思ったら提案を直ぐ実行するので感心している。
「伊勢丹の強さは、販売第一線の方が“お客様に聞かれたこと、やって欲しいこと”など会話したことを、その場でメモにして上司に出す「メモ」にある」…という話しをしたら、早速販売員に実行させ、お客様のニーズに応える仕組みを定着させている。
画像の「お水サービス」は、汗っかきの私が「こんな暑い日、お店に入った時、冷たいお水をサービスしてくれたら、凄っく有り難いんだけどなあ…」という実感的提案から早速実行に移してくれたもの。
しかも、「アルカリイオン整水器」で造ったばかりの水を特に冷たくしたというから嬉しいですね。(^_^)
おもてなしの心に通ずるところはどこか? 魅きつけるコピーの作り方はどうか?
又ひとつ、勉強材料が出来ました。次の「東京名店塾」会合で取り上げてみたい。

9/8(月)~銷夏放談会~「EU(欧州共同体)の経済と文化を語る」参加者募集
主催 「イムスクラブ」(安岡裕二主宰)
※お問い合わせ ℡090-3233-7847 ・申込みFAX 0467-25-0834
~経済統合を果たしたEU、27ヶ国の加盟と通貨統合による堅実な発展は、米国を凌ぐ潜在経済力を予想させます。オックスフォードに大学を経営、ヨーロッパ事情にも詳しい池野社長を囲み、文化の異なる国々とのビジネスの課題、留意点や文化の理解を深める勉強会です~
~前半は、講師からのヨーロッパやEUの経済、文化のお話しを聴き、後半は、ビールとつまみ程度で、参加者との質疑や意見交流を行います。終了後、希望者で近くのラウンジ「東京ジョンブル」で食事をかねた懇談の続きを行います(費用は別途実費負担)~
日時 08/9/8(月) 18.30~20.30
会場 ㈱毎日コムネット(セミナールーム)℡03-5218-8908
千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーノース13F(東京駅日本橋口1分)地図参加者へ別途送付
◎講師 池野健一氏 (株)UTS国際教育センター社長
※ 国際人を育成するビジョンを掲げ、英国の名門校オックスフォード大学と提携する「オックスフォード国際教育カレッジ」を経営、法政大学始め、日本の大学多数のカリキュラムに留学コースに組み込まれるなどグローバルな人材育成に貢献。独自の人脈や広くヨーロッパの人々と交流があり、数カ国語に堪能な国際人。
変調をきたした米国経済、インフレに悩む新興国の中で、(我が道を行く)独自性を守るかに見えるEU。経済圏として米国と肩を並べるEUは、日本文化と共通する点があると言われます。※(2005年)「EU」GDP12兆US$、人口4.6億人、「北米」(NAFTA)13兆US$、人口4.3億人
特に、イギリス、フランスに詳しい池野社長からビジネスと文化の観点から、縦横にヨーロッパの特性を語って戴き、ヨーロッパへの理解を深める交流をしましょう。
◎参加費 3.000円 当日持参可(但し、当日取り消しは参加費申し受けます)
◎振り込み口座 「イムスクラブ」ダイヒョウ ヤスオカユウジ みずほ銀行青山支店(普通) 2099260
◎参加申込書オフィス「IED」;FAX0467-25-0834 又は《E-mail》 yasuoka@netlaputa.ne.jp
お名前
会社名
ケータイ℡
FAX
主催 「イムスクラブ」(安岡裕二主宰)
※お問い合わせ ℡090-3233-7847 ・申込みFAX 0467-25-0834
~経済統合を果たしたEU、27ヶ国の加盟と通貨統合による堅実な発展は、米国を凌ぐ潜在経済力を予想させます。オックスフォードに大学を経営、ヨーロッパ事情にも詳しい池野社長を囲み、文化の異なる国々とのビジネスの課題、留意点や文化の理解を深める勉強会です~
~前半は、講師からのヨーロッパやEUの経済、文化のお話しを聴き、後半は、ビールとつまみ程度で、参加者との質疑や意見交流を行います。終了後、希望者で近くのラウンジ「東京ジョンブル」で食事をかねた懇談の続きを行います(費用は別途実費負担)~
日時 08/9/8(月) 18.30~20.30
会場 ㈱毎日コムネット(セミナールーム)℡03-5218-8908
千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーノース13F(東京駅日本橋口1分)地図参加者へ別途送付
◎講師 池野健一氏 (株)UTS国際教育センター社長
※ 国際人を育成するビジョンを掲げ、英国の名門校オックスフォード大学と提携する「オックスフォード国際教育カレッジ」を経営、法政大学始め、日本の大学多数のカリキュラムに留学コースに組み込まれるなどグローバルな人材育成に貢献。独自の人脈や広くヨーロッパの人々と交流があり、数カ国語に堪能な国際人。
変調をきたした米国経済、インフレに悩む新興国の中で、(我が道を行く)独自性を守るかに見えるEU。経済圏として米国と肩を並べるEUは、日本文化と共通する点があると言われます。※(2005年)「EU」GDP12兆US$、人口4.6億人、「北米」(NAFTA)13兆US$、人口4.3億人
特に、イギリス、フランスに詳しい池野社長からビジネスと文化の観点から、縦横にヨーロッパの特性を語って戴き、ヨーロッパへの理解を深める交流をしましょう。
◎参加費 3.000円 当日持参可(但し、当日取り消しは参加費申し受けます)
◎振り込み口座 「イムスクラブ」ダイヒョウ ヤスオカユウジ みずほ銀行青山支店(普通) 2099260
◎参加申込書オフィス「IED」;FAX0467-25-0834 又は《E-mail》 yasuoka@netlaputa.ne.jp
お名前
会社名
ケータイ℡
FAX
東京タウンウォッチング 神楽坂シリーズ/一夜干し
神楽坂に「一夜干し」で繁盛している店がある。私の関心を惹く店である。生の魚貝類を七輪でお客自身に焼かせる店がそれなりにお客様を惹き付けている。
「深川門前仲町」ウォッチングの仕上げに、何人かで超繁盛店の酒場「魚三」は満席でとても入れず、近くの「山憲」で食事したことがある。前者は調理した料理を素早く提供する、後者がお客自身に焼いて貰う方式。お客様の入りは、圧倒的に前者であることは無論だが、後者の方は個人的には“あまりに生々しさ”があって、一寸閉口する感じを受けた(人、様々かも知れないが…)。
さて、本題。「焼き魚の旨さは、一夜干しにとどめを刺す」!?…多くの男性は賛成してくれるに違いない…というのが、私の見方である。(*^_^*)
その証拠がこの神楽坂の店の人気振りである。最も、一夜干しには、こだわりと手間が掛かるのであり、簡単にマネは出来にくい処がある…と思う。
ともあれ、神楽坂には、行ってみたい個性的店がイッパイある。
神楽坂に「一夜干し」で繁盛している店がある。私の関心を惹く店である。生の魚貝類を七輪でお客自身に焼かせる店がそれなりにお客様を惹き付けている。
「深川門前仲町」ウォッチングの仕上げに、何人かで超繁盛店の酒場「魚三」は満席でとても入れず、近くの「山憲」で食事したことがある。前者は調理した料理を素早く提供する、後者がお客自身に焼いて貰う方式。お客様の入りは、圧倒的に前者であることは無論だが、後者の方は個人的には“あまりに生々しさ”があって、一寸閉口する感じを受けた(人、様々かも知れないが…)。
さて、本題。「焼き魚の旨さは、一夜干しにとどめを刺す」!?…多くの男性は賛成してくれるに違いない…というのが、私の見方である。(*^_^*)
その証拠がこの神楽坂の店の人気振りである。最も、一夜干しには、こだわりと手間が掛かるのであり、簡単にマネは出来にくい処がある…と思う。
ともあれ、神楽坂には、行ってみたい個性的店がイッパイある。

東京タウンウォッチング 神楽坂シリーズ/「宵の介」③酒は器で飲む
(酒は器で飲む)とか言う。真偽は不確かだが、料理と酒につきものは、器の良さ。高価という意味ではなく料理を引き立てる、或いは料理と調和した雰囲気を醸し出す脇役という意味だろう。酒も同様、コップ酒では丹精込めて造った酒づくり職人に失礼というものだろう。
宵の介では、備前焼の洒落たデザインのお銚子とおちょこで飲ませる。冷酒が一層味わい深くなる…こんなさり気ない所に贅沢する。粋な感じで、嬉しくなる…。これも、もてなしの心から出たものなら一層嬉しさも増すというものである。
(酒は器で飲む)とか言う。真偽は不確かだが、料理と酒につきものは、器の良さ。高価という意味ではなく料理を引き立てる、或いは料理と調和した雰囲気を醸し出す脇役という意味だろう。酒も同様、コップ酒では丹精込めて造った酒づくり職人に失礼というものだろう。
宵の介では、備前焼の洒落たデザインのお銚子とおちょこで飲ませる。冷酒が一層味わい深くなる…こんなさり気ない所に贅沢する。粋な感じで、嬉しくなる…。これも、もてなしの心から出たものなら一層嬉しさも増すというものである。

東京タウンウォッチング 神楽坂シリーズ/「宵の介」② 立春朝絞り「澤乃井」
立春の朝に絞ったお酒、《これを飲めば1年間無病息災》…と言えば、これは誇大宣伝。ま、縁起の良い酒という訳ですね。
販売促進のアイデアでしょうが、パッと目に付く提案にもなっている。日本酒党にとっては、色んな銘柄を並べられただけでは、選ぶのに迷うことが多い。最後はよく解らずに、いい加減に指名することも多いのではないか(私なんかもその口に近い!?)。そんな時には、画像のような例は、POP広告になっている。ちょいと引っかかったのでパチリ!!
日本酒には、ワインのソムリエを真似た「唎酒師」がある。女性の唎酒師も増えているらしい。和食の店の女将なんかが資格を取り、ちょいと一ひねりしたアドバイスをしてくれたりしたら嬉しくお酒が飲める…というものだが…などと夢想する。そんなお店には遭遇した事がない。唎酒師が、日本酒ソムリエを目指したものなら、そんな店がありそうなものだと思うが…。

立春の朝に絞ったお酒、《これを飲めば1年間無病息災》…と言えば、これは誇大宣伝。ま、縁起の良い酒という訳ですね。
販売促進のアイデアでしょうが、パッと目に付く提案にもなっている。日本酒党にとっては、色んな銘柄を並べられただけでは、選ぶのに迷うことが多い。最後はよく解らずに、いい加減に指名することも多いのではないか(私なんかもその口に近い!?)。そんな時には、画像のような例は、POP広告になっている。ちょいと引っかかったのでパチリ!!
日本酒には、ワインのソムリエを真似た「唎酒師」がある。女性の唎酒師も増えているらしい。和食の店の女将なんかが資格を取り、ちょいと一ひねりしたアドバイスをしてくれたりしたら嬉しくお酒が飲める…というものだが…などと夢想する。そんなお店には遭遇した事がない。唎酒師が、日本酒ソムリエを目指したものなら、そんな店がありそうなものだと思うが…。


東京タウンウォッチング 神楽坂シリーズ/「宵の介」①
神楽坂本多横丁の街角…フト「宵の介」などと粋な店名に誘われて、フラリと入る。家族でやっている、なかなか良い店だ。値段もB級グルメ派には嬉しい。
お出迎えは、パッと華やかな季節の花。もてなしの心が感じられる粋を感じた。 続きは明日…にて。
神楽坂本多横丁の街角…フト「宵の介」などと粋な店名に誘われて、フラリと入る。家族でやっている、なかなか良い店だ。値段もB級グルメ派には嬉しい。
お出迎えは、パッと華やかな季節の花。もてなしの心が感じられる粋を感じた。 続きは明日…にて。


横浜「三渓園」 美の巨人達080809放映
時々見る土曜日の「美の巨人達」。今回は、建築スペシャルと題して、美に関連した建築を取り上げている。身近にある横浜三渓園がシリーズの第1回。
繊維の実業家として横浜で大成功を収めた「原三渓」が造園した5万坪に及ぶ大庭園。桜の頃や紅葉の頃の観光スポットとして有名だが、実は原三渓の日本文化継承への情熱が、壮大なロマンを凝縮した施設なのである。
それは、明治初期の欧米崇拝思想が廃仏毀釈運動となり失われつつあった日本の伝統文化を守るアンチテーゼでもあったのである。私財を投げ打って、伝統建築を幾つも建てることが、日本の画壇に新風を吹き込む横山大観などの交流の場となり、時に泊まり込みで議論を戦わせるスポンサーともなり日本文化を育てる事にも繋がった。建築物には様々な遊び心あるアイデアや工夫を凝らしてあり、その隠し味は読み解く人々を楽しませてくれる。
こんな話しを聞くと、横浜三渓園…じっくりと楽しんでみたい欲求に晒される。
何とか解説付きで、タウンウォッチングする機会を創れないか…願望が膨らんできました。
(*^_^*)
時々見る土曜日の「美の巨人達」。今回は、建築スペシャルと題して、美に関連した建築を取り上げている。身近にある横浜三渓園がシリーズの第1回。
繊維の実業家として横浜で大成功を収めた「原三渓」が造園した5万坪に及ぶ大庭園。桜の頃や紅葉の頃の観光スポットとして有名だが、実は原三渓の日本文化継承への情熱が、壮大なロマンを凝縮した施設なのである。
それは、明治初期の欧米崇拝思想が廃仏毀釈運動となり失われつつあった日本の伝統文化を守るアンチテーゼでもあったのである。私財を投げ打って、伝統建築を幾つも建てることが、日本の画壇に新風を吹き込む横山大観などの交流の場となり、時に泊まり込みで議論を戦わせるスポンサーともなり日本文化を育てる事にも繋がった。建築物には様々な遊び心あるアイデアや工夫を凝らしてあり、その隠し味は読み解く人々を楽しませてくれる。
こんな話しを聞くと、横浜三渓園…じっくりと楽しんでみたい欲求に晒される。
何とか解説付きで、タウンウォッチングする機会を創れないか…願望が膨らんできました。

「もてなし」と「こだわり」の関係…こだわりが感動を呼ぶ!?
サービスにこだわって成功しているビジネスホテルがあるとか。スーパーホテル(大阪本店)といい、4.000円位という破格の安さがサラリーマンに支持される最大要因だろうが、「こだわり」が半端じゃない所が大きな要因でもある。
それは、「安全、清潔、快眠・安眠」にポイントを置き、とりわけ「ぐっすり眠る」ことにこだわっているのが凄い。(ベッドを2種類用意する)、(枕は、独自に開発した6種類から選べる)、(冷蔵庫は静音タイプ)、(大学と安眠の共同研究で独自のパジャマ開発)…etc. ここまで来ると、《こだわりが差別化の大きな武器》になっている。
私が注目したいのは、ベッド、枕を選べるという点。“お客に選ぶ自由がある”のが、顧客中心主義だが、(お客様にとって良いこと)が根底の考え方。売る側にとって良いことから考え勝ちになるが、お客様の立場になって考えてみると解けるものがある。
付け加えると、この社長は「利用客の素朴な要求に耳を傾け、平凡なことをやりきってきた」と言う。(お客の声を聴く)ことが、もてなしの原点にあり、ポイントを絞って(徹底的にこだわる)ことが、感動を呼ぶもてなしに繋がるのではないか…と思う。
(*^_^*)
サービスにこだわって成功しているビジネスホテルがあるとか。スーパーホテル(大阪本店)といい、4.000円位という破格の安さがサラリーマンに支持される最大要因だろうが、「こだわり」が半端じゃない所が大きな要因でもある。
それは、「安全、清潔、快眠・安眠」にポイントを置き、とりわけ「ぐっすり眠る」ことにこだわっているのが凄い。(ベッドを2種類用意する)、(枕は、独自に開発した6種類から選べる)、(冷蔵庫は静音タイプ)、(大学と安眠の共同研究で独自のパジャマ開発)…etc. ここまで来ると、《こだわりが差別化の大きな武器》になっている。
私が注目したいのは、ベッド、枕を選べるという点。“お客に選ぶ自由がある”のが、顧客中心主義だが、(お客様にとって良いこと)が根底の考え方。売る側にとって良いことから考え勝ちになるが、お客様の立場になって考えてみると解けるものがある。
付け加えると、この社長は「利用客の素朴な要求に耳を傾け、平凡なことをやりきってきた」と言う。(お客の声を聴く)ことが、もてなしの原点にあり、ポイントを絞って(徹底的にこだわる)ことが、感動を呼ぶもてなしに繋がるのではないか…と思う。
