『そぞろ歩き韓国』から『四季折々』に 

東京近郊を散歩した折々の写真とたまに俳句。

読書感想131  アフガニスタンの風

2014-06-08 18:26:30 | 日記・エッセイ・コラム

 

Dsc07692

 

読書感想131  アフガニスタンの風

 

著者      ドリス・レッシング

 

略歴      1919年に父親の任地イランで生まれ、家族とともに南ローデシアに移住、1949年からロンドンに居住。現代イギリスを代表する作家。

 

出版年     1987

 

邦訳出版年   1988

 

邦訳出版社   (株)晶文社

 

訳者      加地永都子

 

感想  

 

 本書はソ連がアフガニスタンに侵攻していた時期、パキス

 

タンに居住していたアフガニスタン難民や抵抗運動の指導

 

者を取材したルポルタージュである。しかしルポルタージュ

 

と断言しにくいほど文学的な香りが漂ってくる。アフガニス

 

タンの戦争の物語に入る前に、トロイア戦争を体験した二人

 

の女性、カッサンドラーとヘレネのことが語られて行く。ト

 

ロイの木馬の中の戦士を導きいれたヘレネ、正しい予言を受

 

け入れてもらえなかったカッサンドラー、そして木馬の中の

 

戦士の存在に決して目を向けようとしなかったトロイの

 

人々のこと。アフガニスタンの戦争のメタファー(隠喩)と

 

して語られている。それがとても面白く引き込まれる筆致だ。

 

 ソ連軍と戦っているムジャヒディン(自由の戦士)の指導

 

者とのインタビューは興味深い。進歩派イスラムで軍事クー

 

デター以前のアフガニスタンの回復を目指している人物だ。

 

イスラムは、アフガン民族主義と深いつながりがあるし、ス

 

ンニ派もシーア派も互いに協力していて他のイスラム諸国

 

のように分裂していない。ソ連侵攻以前のアフガニスタンは、

 

決して狂信的な国ではなかった。狂信的なグループは力がな

 

かったと語る。さらにソ連が女性解放をしたと主張している

 

ことに対して、「ソ連侵攻以前だって女性は自由になりつつ

 

あった。自分が望めばベールをかぶることができたし、そう

 

する女たちもいた。さもなければジーンズとセーターでもよ

 

かった。農村部の女たちはほとんどベールをつけていなかっ

 

たし、北の方にいるタジクやモンゴル、ウズベクなどの女た

 

ちはベールをつけていなかったし、そんな伝統もなかった。

 

歴史的にみて、イスラムは女性の立場を改善してきたのだ。」

 

 それがどうしてタリバンのような狂信的なイスラム原理-

 

主義者が支配的な力を伸ばすようになったのかと、実に無念

 

な気持ちになる。

 

 女性については更に面白いことが書かれている。ムジャヒ

 

ディン(自由の戦士)の中に女性兵士や女性の指揮官、都市

 

で宣伝工作の最前線に立った女性教師とか逸話が出てくる。

 

女性の地位は隷属という言葉でくぐることはできないのだ

 

と納得する。

 

 戦乱の始まり、30年ぐらい前のアフガニスタンの人々と

 

のインタビューがまとめられているので、現在を判断する一

 

つの尺度の役割を果たせる著書だと思う。

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ

 

 

 


四季折々381  相模原北公園の水無月3

2014-06-08 10:02:00 | まち歩き

名前は違うが、同じような品種の薔薇が並ぶ。どれもこれも美しく飽きることがない。

Dsc07733

Dsc07732

品種はローズ ヨコハマ。

ここは神奈川県だから郷土を代表する品種だろう。

Dsc07736

Dsc07745

品種はブルーライト。

「町の灯がきれいね。ブルーライトヨコハマ・・・」の歌を思い出すネーミング。

Dsc07738

Dsc07742

品種はオーナー ドゥ バルザック。

「貴婦人の 面影たどる 薔薇の道」

Dsc07740

品種はグラハム トーマス イングリッシュローズ。

Dsc07749

品種は聖火。

オリンピックをイメージしているのだろうか。

Dsc07751

品種はハーモニー。

にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ
にほんブログ村