日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

キウイフルーツかいよう病対策

2015-01-09 20:59:55 | 農作業
キウイの剪定が続きます。

キウイは価格が安定しているので我が家の主な収入源です。



でも栽培年数が30年以上経つので、木は老木化しています。

最近は立ち枯れ病(原因が分からなくかいよう病ではない)も発生します。

しかも、枯れた後に苗木を植えても大きくならない内に枯れてしまいます。



更に、ニュージーランドで発生したかいよう病が、数年前愛媛県でも見つかりました。

昨夏、和歌山でも発生しました。

キウイのかいよう病は発生すると、木が枯れてしまいます。

今年はかいよう病対策として、ニュージーランド産の花粉が使えなくなりました。

我が家は自家産の花粉と、ニュージーランド産の花粉の両方を使っていましたが、今年は自家産だけになります。

もう一つ、キウイフルーツ部会から消毒用のエタノールが配布されました。




かいよう病の病原菌を持ち込まない・持ち出さない対策として、

園地に入る前に、手と鋏・のこぎりを消毒する。

園地から出るときも、鋏やのこぎり、手を消毒する。服や帽子や靴に着いた植物を取り除く。



キウイの栽培環境もだんだん難しくなってきました。

消費者の皆様に美味しいキウイをお届けできるよう、消毒の徹底を図ります。



今日9日は宵えびすです。

仕事は早めに終わり、粉河えびすへお参りしてきました。














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする