前回の続きです。入口に10羽飛来したと書いてあったコハクチョウはどこに?
水辺を見ると「コハクチョウ 300m→」と書いた小さな案内版が立っていて、細い道がありました。そこを歩いて行くと、石ゴロゴロの場所に出ました。水が多い時はここまで水位が上がるのでしょうか。そこを渡るのは大変そうです。夫が先に見に行ってくれて、「いるよー。10羽!」と叫ぶので、仕方なく石のの上をよろめきながら歩きました。
気付いたら木々の上に山が少し見えますね。
やっと石ごろ道を渡ったら、草の向こうに水路があってコハクチョウがいました。
綺麗な水で水面にコハクチョウが映っています。
カモの群れと違って、静かにゆったり泳いでいました。1月頃が最盛期で何百羽ものコハクチョウが見られるそうです。
帰りに気付いたら、ゴロゴロ石の中に通路が作ってあって、楽に歩けました。こちら➡とでも書いてくれればいいのにね。
カモのいる所に戻ったら、ダイサギが1羽いました。
さあ、見るべき物は見たので松本へ向かいます。お腹もすいて喉がカラカラです。
城山のふもと辺りで止まれたので、北アルプスの写真を撮りました。常念岳の左側のすそ野に槍ヶ岳が見えなくて残念でした。少し高い所に行かないと見えません。常念の右側は大天井でしょうか。
こたつみたいな形の有明山。信濃富士とも呼ばれます。
松本について駅前で食事して、欲しかった食べ物を買いました。左上は「鯉の甘煮」。凄く美味しくて、いつも買って帰ります。黄色いリンゴは「しなのゴールド」。甘くてシャキシャキして私はフジより好きです。
塩羊羹はほんのり塩味がしてくどくないのです。「沢の鶴」は練り粕です。信州では夏にキウリの粕もみをよく食べます。
みぃの餌やりを頼んだ向かいの奥さんにも、お菓子を買いました
3時50分に松本を出発しました。 4時16分、諏訪を通ります。
16時32分、来るときは見えなかった富士山が見えて来ました。
道路の右に見えたり、左に見えたりします。
16時時56分、暗くなって来たので写真はこれで終りです。
8時に家に着きました。みぃが現れて、出迎えてくれました。よしよし、寂しかったね。
今回の旅は県民割引でホテルも安くなり、クーポンも貰えたので大分安く済みました。道路も空いていて、1泊だけでしたが十分楽しめました。思い切って行って良かったです。これからはなかなか行く機会も無いと思います。それでも故郷はいつも心の中にあります。
長々と読んで頂き、有難うございました。