さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

3年ぶりに故郷へ⑤ コハクチョウ

2022-11-07 21:32:04 | 旅行

前回の続きです。入口に10羽飛来したと書いてあったコハクチョウはどこに?

水辺を見ると「コハクチョウ 300m→」と書いた小さな案内版が立っていて、細い道がありました。そこを歩いて行くと、石ゴロゴロの場所に出ました。水が多い時はここまで水位が上がるのでしょうか。そこを渡るのは大変そうです。夫が先に見に行ってくれて、「いるよー。10羽!」と叫ぶので、仕方なく石のの上をよろめきながら歩きました。

           

気付いたら木々の上に山が少し見えますね。

                       

やっと石ごろ道を渡ったら、草の向こうに水路があってコハクチョウがいました。

                    

綺麗な水で水面にコハクチョウが映っています。                    

                                          

               

カモの群れと違って、静かにゆったり泳いでいました。1月頃が最盛期で何百羽ものコハクチョウが見られるそうです。

                                   

帰りに気付いたら、ゴロゴロ石の中に通路が作ってあって、楽に歩けました。こちら➡とでも書いてくれればいいのにね。

                 

カモのいる所に戻ったら、ダイサギが1羽いました。

 

さあ、見るべき物は見たので松本へ向かいます。お腹もすいて喉がカラカラです。

     

城山のふもと辺りで止まれたので、北アルプスの写真を撮りました。常念岳の左側のすそ野に槍ヶ岳が見えなくて残念でした。少し高い所に行かないと見えません。常念の右側は大天井でしょうか。

     

こたつみたいな形の有明山。信濃富士とも呼ばれます。

 

               

松本について駅前で食事して、欲しかった食べ物を買いました。左上は「鯉の甘煮」。凄く美味しくて、いつも買って帰ります。黄色いリンゴは「しなのゴールド」。甘くてシャキシャキして私はフジより好きです。

塩羊羹はほんのり塩味がしてくどくないのです。「沢の鶴」は練り粕です。信州では夏にキウリの粕もみをよく食べます。 

みぃの餌やりを頼んだ向かいの奥さんにも、お菓子を買いました

                   

3時50分に松本を出発しました。  4時16分、諏訪を通ります。

      

16時32分、来るときは見えなかった富士山が見えて来ました。    

                                 

道路の右に見えたり、左に見えたりします。

                   

16時時56分、暗くなって来たので写真はこれで終りです。

8時に家に着きました。みぃが現れて、出迎えてくれました。よしよし、寂しかったね。

今回の旅は県民割引でホテルも安くなり、クーポンも貰えたので大分安く済みました。道路も空いていて、1泊だけでしたが十分楽しめました。思い切って行って良かったです。これからはなかなか行く機会も無いと思います。それでも故郷はいつも心の中にあります。

長々と読んで頂き、有難うございました。

 


3年ぶりに故郷へ④ 御宝田遊水池のカモ達

2022-11-06 17:38:41 | 旅行

前回の続きです。お寺に行った後、安曇野市明科の御宝田遊水池に向かいました。

鴨や白鳥の飛来地です。安曇野市観光協会に問い合わせたらコハクチョウは10羽来ており、カモはいると言われました。まだ時期が早過ぎることは分かっていましたが、真冬には行かれませんので少しでも見たかったのです。

国道19号線を北上します。左は犀川。

    

塔の原を左折し、犀川の橋の手前を左折します。ちょ分かりにくい場所場所ですが、案内板がありました。

         

     

鴨は沢山いました。

      

オナガガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロが見えます。

      

     

      

オナガガモが逆立ちして餌を獲っています。

動画も撮りましたが、なぜか画面が小さく出てしまいます。雰囲気だけ味わって下さい。 

    

                         

              

オナガガモの番

         

手前右はヒドリガモの♀のようです。

               

200円で餌を買えるようになっています。餌は穀類。

     

餌を蒔いてやるとどっと押し寄せて来ます。

                               

                        

     

お腹いっぱい!一休みしようっと。

 

今日で終わりにするつもりでしたが、動画で手間取ってしまったのでここまでに致します。

もう一回お付き合い下さい。

    


3年ぶりに故郷へ③ 北条政子が送った地蔵尊

2022-11-04 21:55:53 | 旅行

先日の続きです。2日目の午前中にお寺さんに行く約束でした。

ホテルを出て駅前を通ると、「彌生ちゃんバス」が走っていました。水玉模様で有名な草間彌生さんは松本市の出身です。このバスを見ると、何だか楽しくなります。

    

彌生ちゃんバス「草間彌生 水玉乱舞号
東西南北の4つのコースがあり、松本駅からあがたの森公園、松本美術館や旧開智学校など松本市内をめぐるそうです。乗ってみたいですね。

さて、駅からこまくさ道路を北上してお寺に向かいます。お寺は細い道を西側に登った高い所に有ります。昔通った道を登ったら行き止まりで、全然景色が違っていました。慌てて戻ってお寺に電話したら、もっと先の私の出身高校の近くに新しい道が出来ていることが分かりました。3年ぶりですから色々変わっていて、驚きました。すれ違いが出来ないような細い急な道を登って、やっと着きました。

                                         

正安寺  お寺の写真を撮るのを忘れたので、これはネットからお借りしました。

                                       

このお寺の片隅にお地蔵様がおわします。

                                             

このお地蔵様は以前も見て、その由来は知っていたのですが、説明版をよく読んだら…

北条政子が、源義高の霊を慰めるために贈った物だことは知っていましたが、何故松本に?と思っていました。彼は松本の「清水屋敷」で生まれたのですね。母親は巴御前!?本当でしょうか?

ある文献によると「義高は松本市清水で誕生し、同地の槻井泉(つきいずみ)神社のこんこんと湧き出る泉を産湯の水としたので清水義高と名付けられたという。母親は巴御前とも山吹姫ともいうが定かではない。」だそうです。

今テレビで放映中の「鎌倉殿の13人」では巴御前が義高の母親という設定ではありませんね。人質として頼朝に差し出された義高を、婚約者として慕っていた大姫。父親の命で彼が殺害された時の悲しみはいかばかりだったでしょう。彼女はその後病となりこの世を去りました。義高の母親にお地蔵様を贈って弔ったのは、政子が母として大姫と義高を憐れんだ気持ちの表れだったのでしょう。

今放映されている大河ドラマと関係あるので、どうしてもこのお地蔵様をお見せしたかったのです。

ご住職へのお願いも快諾して頂いて安心しました。

    

正安寺から見た東山。 中央左から袴腰山、王ヶ鼻、茶臼山。写真の一番手前の建物が私の母校です。

                                

松本市内 画面の右から1/3位の山すそに塔のような物が見えますね。その左下手前に松本城が写っています。 

この後、安曇野市の御宝田遊水地に向かいます。長くなるので今回はここまでに致します。

ご訪問有難うございました。

     


3年ぶりに故郷へ①

2022-11-01 21:30:57 | 旅行

故郷松本のお寺さんに挨拶とお願いがあって、先月30、31日と一泊で行って来ました。

紅葉を見るのも楽しみでした。長くなるので、今日は松本に到着するまでの車の旅を載せてみます。

さらっとご覧下さい。

 

                   

中央道双葉PAのレストラン入口  ハローウインのカボチャが飾ってありました。

           

甲州名物のほうとう  カボチャほうとうを頼みました。食べても食べても減らない!

     

このPAの敷地内で綺麗に紅葉している木は何でしょうか。

     

ハナミズキでした。赤い実が生っていました。

ここの裏手から富士山が見えるはずですが、雲がかかっていて全く見えませんでした。

     

八ヶ岳が見えて来ました。

雲がかかってしまいました。車の助手席から反対側なので、うまく撮れません。

諏訪PAに到着です。諏訪湖が綺麗に見えます。

     

諏訪市内 赤と白の鉄塔の下にがRさんのお宅があるそうです。

PA内の植物は…

     

ニシキギ(ニシキギ科 ニシキギ属) 落葉低木

「秋の紅葉が美しく、小さな果実は秋の深まりとともに熟して果皮が裂ける蒴果で、晩秋に橙赤色の仮種皮で覆われたタネが垂れ下がるす方が可愛い。枝にはコルク質の翼がある。」

        

イチイ(イチイ科 イチイ属) 雌雄異株の常緑針葉高木樹

赤い実が生っていました。子供の頃、赤い部分を食べたものです。種には毒があります。

松本へ向かって出発です。

    

市内に入って松本城の北側を東に向かいます。正面に美ヶ原高原の王ケ鼻が見えます。

 

松本神社前 左が神社、右が松本城です。

松本駅前の大通りに出て、東に進むと突き当りが旧制松本高等学校跡地です。

     

     

大正時代の木造洋風建築の校舎の一部が今も保存され、そのまま活用されているめずらしい建物です。校舎は修復中のようでした。

この後ろが「あがたの森公園」です。紅葉が綺麗な場所ですので、次回に紹介します。

 

今日は途中ばかりで、面白くもない投稿で失礼致しました。  

          


草津熱帯館と周囲の植物

2020-10-19 12:35:24 | 旅行

一日空いてしまいましたが、前回の続きです。

2日目は、すぐ近くにある「草津熱帯園」に行きました。

 

                         

 

                                 

猿山のお猿さん。夫は面白がって、なかなか離れようとしませんでした。

 

                   

ドームの中に入ります。何だかさびれているような雰囲気…。

動物はいっぱいいましたが、ワニ、ヘビ、イグアナ、コウモリなど、写真に撮るのも怖いような物ばかり。カピバラやミーアキャットは可愛かったですが、上手く撮れませんでした。

あまり怖くない動物の写真だけ載せてみます。

           

 

          

 

 

   

 

                    

                                     

ディディウスモルフォ ペルー産

 

この施設は民営で、コロナ禍のせいで経営が苦しそうです。人手も足りないようで、手入れが行き届いていませんでした。でも動物に餌は与えなくてはいけません。SNSなどで宣伝してくれ、という趣旨の張り紙がしてありました。それでも温泉に来た人が結構入っていて良かったです。

この施設の周囲で見た植物を載せてみます。花の名前に間違いがあったら教えて下さい。

      

コムラサキ  (クマツヅラ科 ムラサキシキブ属)

              

 

       

ベニウツギ(スイカズラ科 タニウツギ属)

   

         

ダイモンジソウ (ユキノシタ科 ユキノシタ属)

 

             

サラシナショウマ (キンポウゲ科 サラシナショウマ属)

 

     

ミゾソバ (タデ科 イヌタデ属)

 

        

サトイモ科 テンナンショウ属の植物 名前ははっきり分かりません。

 

          

紅葉には遅かったのですが、まだ少し残っていました。

 

これで今回の小旅行の記事は終わりです。長々とご覧頂き、有難うございました。