さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

向かいのお宅の花園

2019-02-25 23:05:44 | みんなの花図鑑

うちの門を一歩出ると、向かいのお宅のガレージに咲いている花が目に飛び込んで来ます。

奥さんの花好きは私の比ではありません。

私が行きつけの花屋で売っていた花が、いつの間にか向かいのお宅にあります。

それも沢山買って来て大きなプランターいっぱいにしています。

勿論長年育てておられるものも沢山あります。

色んな苗を分けて貰ったのが、私のガーデニングの始まりでした。

車を手放されたので、今やガレージは花園に変身しています。

 

ガレージに並べられた花々。画面に入りきれません。


中でも面白いのは、

カランコエ・テッサ (ベンケイソウ科 カランコエ属)


      



ユーフォルビア・マティーニ (トウダイグサ科 トウダイグサ属) 常緑多年草

花は赤褐色、黄緑色の部分は苞。


     


最初の写真では見えていませんが、

スイセン・テータテート (ヒガンバナ科 スイセン属)


ヒメリュウキンカ (キンポウゲ科 キンポウゲ属)


           

                          ルピナス (マメ科 ルピナス属、和名はハウチワマメ属)


       

       スノードロップ (ヒガンバナ科 ガランサス属)


自由に写真を撮っていいと言われているので、遠慮なく撮らせて貰っています。

向かいのお宅には、もう本物の春が来たようです。



なけなしの自宅の花 レウイシア・コチレドン、マーガレットなど

2019-02-22 22:46:49 | みんなの花図鑑

気候は春めいて来ましたが、うちの庭にはなかなか春が来ません。

私が春咲く花をあまり植えていないせいです。

あまり増やしても世話をしきれないという思いが強いからです。

今咲いている花はほんの少しです。


レイウシア・コチレドン (スベリヒユ科 レイウシア属) 常緑多年草

北アメリカのロッキー山脈北西部からカリフォルニアにかけての山地の岩場などに多く見られます。

戸外で冬越しして、咲いて来ました。沢山蕾を付けています。


 



お馴染みのクリスマスローズ 白花も咲いて来ました。


マーガレット (キク科 モクシュンギク属)

この品種は、咲き始めは白くて、次第にピンクが濃くなって行きます。

      

      


    さてこれは何でしょう?

      

フェンスいっぱい咲いていた、クレマチス・ユンナンエンシスの花後の姿です。

まだ咲き終わりの花の方が多いですが。


先日載せたウメが満開になりました。


  そしてこれはおまけ…

    

  先日皆さんに名前を聞いて教えて頂いたトキワハゼ。

  だんだん白くなって来て、最初からこの色だったら迷いませんでした。


珍しい物が全然無くて、つまらない投稿になってしまいました。(^^;)



カワヅザクラ、フラサバソウ

2019-02-18 23:06:38 | みんなの花図鑑

今日は良く晴れて暖かな一日でした。

車で近くまで出たついでに、カワヅザクラが開花したか見ようと江戸川の土手まで行ってみました。


まだ殆ど蕾です。


    

でも今にも咲きそうに膨らんで…


木によっては上の方が咲き始めています。


 


      


             


青空に映えて綺麗です。


もっと下に咲いている木を探しました。

     


       

ほんの少しですが、下枝にも咲いていました。

これから咲き進んで来るのが楽しみです。

 

夕方テレビで、伊豆では満開と言っていました。

こちらより随分暖かいのですね。

見に行ったのは15年くらい前だったでしょうか。

稲取の街中に、吊るし雛が飾られていたのを思い出します。


戻るとき、足元に小さな花が沢山咲いていました。

 

 フラサバソウ (オオバコ科 クワガタソウ属)

ユーラシア原産の帰化植物。畑や道ばたなどに生える。全体に白い軟毛がある。

茎は地面を這って四方に広がる。オオイヌノ…より小さな花で、この方が優勢。

初めて見て、これは何?と思った時、フラサバソウという名前が頭をよぎりました。

どなたかの投稿で見ていたのです。

有難いですね。


     


開花し始めたカワヅザクラと、フラサバソウに出会えた嬉しい一日でした。

 


自宅のわずかな花 ウメ、トキワハゼ(教えて頂きました)など

2019-02-15 21:47:56 | みんなの花図鑑

今日の12時過ぎに美容院に行こうと外に出たら、雪が舞っていました。

え~っ、又降るの? でも予約だから仕方ない。

車で外気温を見たら、2℃です。寒~~い!

2時ころ終わったらやんでいました。あー良かった。

夕方の方が少し気温が上がった、妙な一日でした。


うちの庭は寂しいです。何か見つからないかな。

ほんの少しだけ有るものを載せちゃいます。


ウメ (バラ科 サクラ属)

鉢植えの90㎝ほどの木です。先日買いました。

タグにはコウメと書いてあるので、普通の花より小さいかもしれません。


         


     

    紅梅

            枯れそうな盆栽の木に少しだけ咲きました。


                


アセビ (ツツジ科 アセビ属) 常緑低木

有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤に利用される。

草食哺乳類はこれを食べない。

蕾が大分膨らんで来ました。

 

さて随分迷ったのは…

         

 家の横側、通路の砂利の中に生えて来ました。

ムラサキサギゴケでしょうか? それともトキワハゼ?


      


 トリミングすると

       

 真ん中に産毛が生えています。


   抜いて来て横から見ました。

    

ムラサキサギゴケではないかと思います。

お分かりの方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

 

 追伸 4人の方がトキワハゼと教えて下さいました。

   どうも有難うございました。

改めまして…  トキワハゼ (ハエドクソウ科orゴマノハグサ科 サギゴケ属)



近所で見た花 ラベンダー、ノシランなど

2019-02-13 12:10:08 | みんなの花図鑑

昨日は割合暖かで穏やかな一日でした

近所のスーパーへ行ったついでに、その外側の植え込みを見ながら歩いて見たら、

まだ枯れている植物の中にも花が見つかりました。


  

 アベリア (スイカズラ科 ツクバネウツギ属)

 

       

       紅い部分は花後の姿です。



  

 ユキヤナギ (バラ科 シモツケ属)

 うちではまだ蕾です。


隣のマンションの植え込みには…

ノシラン (キジカクシ科orユリ科 ジャノヒゲ属) 常緑多年草

いつもこの季節に、実が美しいコバルトブルーになります。

見るのが遅かったようで、殆ど鳥に食べられて、残っている実はほんの少しでした。

このツヤツヤと輝く青い実は鳥には美味しいのでしょうか。


                                  

                                    花 2018年 8/31


      

 

 

ラベンダー (シソ科 ラヴァンドラ属)

マンションの周りびっしり植えられていて、毎年楽しませて貰っています。

このラベンダーは「デンタータ系」(葉が歯のようにギザギザしているから)と呼ばれる品種のようです。

     


     



      

   フイリツルニチニチソウ (キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属)

   もう咲いていてびっくりしました。


        


今日は白と青い色の物ばかりでしたね。爽やかさを感じて頂けたでしょうか。