さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

皆様、良いお年をお迎え下さい

2021-12-30 17:14:00 | ご挨拶

2021年も余すところあと1日と7時間になりました。

今年はコロナに翻弄された1年でしたね。あまり出かけられず、家で過ごした時間が多かった年でした。

楽しみは大谷選手の大活躍、大相撲で照ノ富士の4回の優勝、松山選手のマスターズ・トーナメントでの優勝、最近ではフィギュア全日本での羽生選手の優勝など、テレビで見るスポーツが多かったです。

おっと、オリンピックとパラリンピックもありましたね。卓球で混合ダブルスでの優勝が素晴らしかったです。パラリンピックのテニスにも感動しました。

でも何と言っても毎日に楽しみは、皆さんの投稿を拝見することでした。綺麗な花、美しい景色、珍しい体験などの記事を見せて頂き、楽しんだり勉強になったり、有難いことでした。心から感謝しております。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。良いお年をお迎え下さいませ。

 

蛇足ながら、今日の小さな出来事を一つ。

スーパーでお正月用の花を買って来て、自宅のセンリョウを付け加えようと思って庭に出ました。今年は鳥に食べられないように網をかけてありました。毎日見て、今年は実付きは良いと喜んでいました。ところがなんと、鋏を持って近づくと、実が殆ど無いではありませんか!そう言えば今朝は鳥の鳴き声が多いなと思っていたのですが、まんまとやられました。網の隙間から嘴を突っ込んで食べたのでしょう。「こんな網なんかへっちゃらだい!」と笑いながら!鳥達は人間より利口なようです。センリョウどころか、4~5両くらいしか残っていません。まあこの寒さですから、鳥もお腹が空いていたのでしょう。もっとミカンでもあげれば良かった。

そうだ、一度リンゴを木の枝に刺してやったことがありました。でも2羽来たメジロが交代でちょっとずつつついただけで、行ってしまいました。リンゴは好きではないようです。この頃散歩もしておらず写真が無いので、その時のメジロを載せてみます。

                             

「うーん、あんまり美味しくないな~。ミカンの方が好きなのに!」

                                       

ね、殆ど減っていないでしょう?長野県産のフジなのに、気に入らなかったみたいです。枝から外して私が食べました!

話が変な方向に行ってしまいました。

改めまして、皆様、良いお年をお迎え下さい。

 


クリスマス・イブ

2021-12-24 18:56:36 | クリスマス

2週間もお休みしてしまいました。体調は回復途上です。

まだ皆さんのお部屋をお訪ね出来ずにいて、申し訳ありません。

今日はクリスマス・イブ、朝から裏の保育園で「きよしこの夜」の歌が聞こえてほっこりしました。

街の飾りも見に行っていないので、自宅の小物を少し飾りました。

 

                                       

海外で買った小さなツリーです。今夜だけは蝋燭をともしましょう。

                                                         

 

       

 

                             

この季節、ポインセチアかシクラメンが欲しいですね。通販で複色のシクラメンを1鉢買いました。凄く大きな株です。

           

 

                                       

二人なので、小さなケーキ(5号)を買いました。

夕食は市販のチキンの照り焼きと、自家製のポテトサラダ、コーンスープにバゲット、普通の野菜サラダも。

キリスト教徒ではないのに、何だか普通の日ではないような気になるのが不思議です。

Merry Christmas!


自宅の植物(12月初旬②)

2021-12-08 22:31:54 | 花ブログ

今回は、うちで咲いてる花を全部載せてしまいます。以前載せたものばかりです。

後に続くものは当分の間無さそうです。

 

                                                   

アマリリス・パピリオ 原種系のアマリリスです。5月にも咲いたのに、秋に咲いたのは初めてです。株分けして幾つもあるので、違う株かもしれません。

           

       

 

           

キチジョウソウ(キジカクシ科 キチジョウソウ属) 日本、中国原産の多年草

「花期は10月~11月。花期になると、株の中から花茎を伸ばし、小さな花を穂状に咲かせます。
花は淡紫色~淡桃色で、基部が筒状となっており、先が深く6裂して反り返ります。
花序の上部には雄しべのみの雄花が付き、下部には雌しべを持った両性花が付きます。」

吉事があった時に咲くおめでたい花と言われますが、毎年咲きます。

根詰まりしていたのを株分けするのが遅かったので、花も遅くなりました。

 

               

 

           

ハナキリン(トウダイグサ科 ユーフォルビア属) マダガスカル原産

   

                 

以前にも載せましたね。植え替えたら花数が多くなりました。部屋に入れたら、温度差で葉が数枚落ちました。

 

           

ツバキ  品種は分かりません。咲いてすぐに傷むので、綺麗な花を探すのが大変です。

                 

 

           

クチナシの実  勿論一重の花が実になります。乾燥させた実は栗きんとんなど料理の着色料にも使われます。

 

       

先日蕾だったもう1鉢のシャコバサボテンが咲きました。ピンクの色あいが違います。来春こそ葉を摘んで短くしてやらねば。

 

体調不良のため、皆さんのブログに殆どコメント出来ず、申し訳ありません。

 


自宅の植物 (12月初旬①)

2021-12-05 14:16:04 | 花ブログ

今回は自宅で咲いている花をご覧下さい。毎年載せている花や実で、新しい物はありません。

これ以上増やさないよう、あるもので楽しんでいます。

 

                                 

シャコバサボテン    春に葉を摘んで短くしなかったので、垂れ下がってしまいました。    

 

                                     

もう一鉢あるので楽しみです。

                                   

今年最後のハイビスカス

                                

           

センリョウ  鳥に食べられないよう網をかけたので、無事でいます。

              

 

         

マンリョウ(サクラソウ科 ヤブコウジ属) 沢山実が付いているのですが、丈が低いので上手く撮れません。

             

小さな木があちこちに生えています。鳥が増やしてくれます。

                               

シロミノマンリョウ   これも植えてはおらず、鳥からのプレゼントです。

 

           

カネノナルキ(ベンケイソウ科 クラッスラ属)  花芽が沢山が上がって来ました。

              

 

         

イソギク   名前のとおり海浜植物です。

 

         

ネリネ(ヒガンバナ科 ネリネ属)  これは花弁が細いタイプです。

            

 

やっと業者さんが剪定に来てくれて、庭もさっぱりしました。

                                           

このモミジ、毎年綺麗に紅葉しません。背景は正面のお宅です。この葉が散り終わるまでは落ち葉掃除です。

 

ご覧頂き、有難うございました。

今日は風邪をこじらせて、皆さんのブログを拝見するのは失礼しております。