このシリーズは今回で最後です。
前庭の後、勿論建物(アトリウム)に入ったのですが、中がハロウィンの飾りつけだったので、ちょっと早過ぎるかと思い、載せるのを最後にしました。
「ハロウィーンとは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のことである。現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる。)をくりぬいた中に蝋燭を立ててジャック・オー・ランタン を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. )「お菓子をくれないと悪戯するよ」と唱えて、お菓子を貰って歩く。玄関のライトを点けているか、ハロウィンの飾りつけをしている家は、訪問してもよいという意思表示になっている。」(Wikipediaより要約)
日本のように、若者が仮装してバカ騒ぎをするような日ではありません。
さあ、中を見てみましょう。
わー、カボチャの顔が怖いですね。
アトリウムの入口にはフォックスフェイス(ナス科 ナス属 熱帯アメリカ原産)が飾られています。
丁度この時期に果実になるので、ハロウィンの素材として使われることがあるようです。
囚人が骸骨に? これは本当に怖い。
カボチャにも色んな種類があるんですね。
色んな表情のカボチャがあります。
カボチャと花の共演
蜘蛛も大きいと不気味ですね。
遊び心満載の飾りつけが楽しめました。
「千葉市花の美術館」の記事はこれで終わりです。(今回は温室はスルーしました。)
最後までご覧下さった方、有難うございました。