4年前に三陽メディアフラワーミュージアムで買ったチランジアが、今年も咲きました。
エアプランツは手間がかからず、1年に一度、可愛い花を咲かせてくれます。
チランジア・イオナンタ (パイナップル科 ハナアナナス属) 北アメリカ南部~南米原産の多年草
「チランジアの多くは、原生地では樹木の幹や岩などに着生して生育している。根はあまり発達しておらず、葉などから水分や養分を吸収るする。エアープランツとも呼ばれ、土がなくても育つ植物として、さまざまな種類が流通している。
小型のイオナンタは常緑の多年生草本で、茎はなく、側芽を多数出して集団になる。葉は銀白色だが、開花期になると株全体が赤く変わる。花弁はすみれ色。」
4月3日、集団になっている株のうち4個が赤く染まって、花が咲き始めました。
昨日6日、花が4つ咲きました。花の長さは3~4cmくらいです。
真上から見たところ。
育て方は簡単で、1週間に1度ほどザーッと水をかけてやり、小さな容器の上に乗せておくだけです。
台所の窓辺に1年中置いています。
蕊にピントを合わせるのが難しいです。スマホのライトを当てて撮りました。
もう 受粉しているようですね。
これは庭で撮りました。
裏側はこんな感じ。↑
小さな花ですが、毎年4月の始めに咲いて楽しませてくれます。
エアプランツ、花が咲いた状態で買買われたそうですが、どんなお花でしたか?
これではないですよね?
たまに霧吹き程度でいいと確かに書いてありますが、それで枯れてしまうなら、水が足りないとしか思えません。
私はザーッとかけてやります。
雨季と乾季がある所で育つのですから。
ドライプランツ化した、には悪いけどに笑ってしまいました。
私のは、買った時はもっと小さかったですよ。
少しずつ葉が増えました。
奥只見シルバーラインの動画、拝見しました。雪景色が綺麗ですね。
周りは山また山ですね。
運転、お疲れ様でした。
この花に不思議な感じを持たれたそうですが、こういう植物は思いがけない花が咲きますね。
皆さん、枯れてしまったとか言われますが、コツさえわかれば世話は簡単なんですがね。
再チャレンジされたらいかがでしょうか。
またまたお邪魔してしまいました・・・
以前私が買ったエアプランツですが、花が咲いた状態で買ったモノです。
水分はたまに霧吹き程度で良いとの事で金網の篭に入れ事務所に吊して置いたのですが、
段々元気が無くなり2年目では花も付けなくなり、
3年目にしてドライプランツと化しました(^_^;)
尤も買った時もさざんかさんの様な立派な物では有りませんでしたが・・・
Ps.奥只見シルバーラインの動画を再制作し再度アップ致しました。ピエロさんはご覧になれたそうです。
見事に開花しましたね・
上手に育てられた花色は不思議の世界に迷いこんだ感じさえしました。
10年ぐらい前千葉の友と買ったのですが・
枯らしてしまいました。
これは植物園で買いまいした。
HCなどで売っている乾いたようなエアプランツは、本当にこれ大丈夫って感じですよね。
安いから一度買ってみようかな。
この花は綺麗でしょう?
今日見たら、1つの株から2つ花が咲いています。(^^♪
買った時株は4~5個くらいだったと思うので、増えたような気がします。
全体の大きさは直径10㎝位で小さいので、かさばらなくていいですよ。
綺麗な色のお花が咲くのね。
HCでよく売られていますがこれほんとに生きてるの?って感じで見てましたよ(笑
塊りが大きいみたいですが増えたのかしら?
早速拝見しました。
一つコメントを書きましたが、PWが分からないので入らなかったかもしれません。
承認待ちになっています。
ツバキが綺麗ですね。
侘助の木があんなに大きくなるとは驚きました。
これから時々覗かせて頂きますね。
エアプランツを育ててみようという方は少ないと思いますよ。
売っているのを見ると、カサカサで花が咲くとは思えませんものね。
そう言われればツンツンしたパイナップルの葉に似ていますね。
チランジアは花が終わると萎んで終わりです。
受粉しているのにどうなるのか、よく見てみますね。
そちらでもコロナ患者が出ましたか。
市川市は35人で、東庄町、船橋市に次いで多いです。
嫌ですね~。
近所を歩くくらいは大丈夫だと思いますが。
今日は午後美容院に行きます。
これは仕方ありませんよね。
またしても遅いコメントで失礼いたします。
エアプランツは育てたことがないので、ほどんど無知です。
チランジアはパイナップル科なんですね。
そう言えば、葉の形がパイナップルに似ていますね。
パイナップルは豪州で栽培されているのを観たことがあります。
チランジアも花が終わると実がつくのでしょうか?
面白いお花ですね。
ところで、新型コロナの感染者が今月に入って白井市内でも5名出ました。
緊急事態宣言が出て、皆さん外出を控えるようになりました。
幸い、近所でもお花が楽しめますので、ありがたいことです。
SNOWBIRDで検索 ないしは「http://k10d851.blog.fc2.com/」でお願いします。
yurineさんもエアプランツを買われたことがおありだったんですね。
どんな品種か分かりませんが、見えなくなったのは残念でしたね。
世話は1週間に1度くらい水をかけてやるだけなのですが。
この花は4年間毎年この時期に咲いてくれます。
小さな花ですが綺麗な色なので、台所で楽しんでいます。(^^♪
エアプランツってこんなきれいな花が咲くのですか。
びっくりしました。
一度だけ小さい株を買ったことがありましたがいつのまにか見えなくなりました。
さざんかさんは本当にいろんなお花を育てておられるのですね。
台所の窓辺にこんな花があったら嬉しいですね。
コメント有難うございます。
体調はいかがですか?
大変申し訳ないことに、貴方のブログのURL、分からなくなってしまいました。
ごめんなさい。
もう一度ここに書いて、教えて下さい。
それを拝見してから、ゆっくりコメントさせて頂きます。
あれ、ranさんも舌を噛みそうなだなんて…。(^^;)
花が咲く前に葉が赤くなるのは、とても不思議です。
熱帯の着生植物がうちの窓辺で花を咲かすのも不思議ですね。
だから植物は面白い。
私は野草はよく知らないので、これから教えて下さいね。
この名前、覚えにくいですか?
ではエアプランツとだけ…それではいっぱいあるから、チランジアとだけ覚えて下さい。
チランジアの仲間も沢山あるのですが、
イオナンタが一番流通しているようです。
普段は銀葉の塊りですが、葉が赤くなってくると存在感を示します。
青紫の花が立ち上がってくると、嬉しいですね。
花が幾日間もつか、観察してみます。
舌をかみそうな名前の珍しいお花ですネ。
葉の印象からパイナップル科と言うのは頷けます。
花が咲く部分の葉が色変わりするのも不思議な現象ですネ。
私は野草が好きで園芸品種は殆ど育てた事がありませんが、こうして見せて頂くと興味津々です。
受粉している様子を綺麗に写しておられますネ。
この名前は、覚えられない^^;
パイナップルの親戚なんですね^^
個性的だけれども、華やかさもある、
チランジア・イオナンタ
存在感もありますね^^
昔興味がありましたか。
今はサカタの種でなくても、100均やスーパーでも売っています。
流石の100円のは買う気になれませんが。
この株は買った時より「集団」は増えましたが、全体でも直径10㎝くらいで、大きくはありません。
水をかけてやった後はちいさな容器の上に置いています。
今は花を見ながらご飯の支度をしています。(^^♪
エアプランツ、育てたことがありだったのですね。
「高温と、蒸れ、直射日光は苦手」と書いてありますから、お風呂場では蒸れたかもしれませんね。
週に2回霧を吹いて、時々水に浸けるという方法もあるようですが、私のように時々ザーッと水をかけてやるだけでも育ちました。
窓越しでも日光も必要でしょうね。
お風呂場で良いというのは、説明が悪くて残念でしたね。
この子はサカタの友の会に入会してる時、私もかなり興味があったのです。
珍しく買わなかった。
どこかにぶら下げといても良いし手間いらずが良いなって思ったのですが・・。
こんなに綺麗に咲いて、しかも大きく育つのなら買っといても良かったかもですね。
こんばんは。
エアープランツですか。
大昔、お風呂にかけておくだけで、何もしなくてよいと言う植物を育てたことがあります。
一週間ほどで枯らしました。日が当たらなかったためです。笑ってしまいますね。
無知でした。
こんな綺麗な花を咲かせるのですね!
奥様がお元気だそうで良かったです。
植物園に行かれてきも晴れたことでしょう。
チランジアの拙い写真をお褒め頂き、有り難うございます。
ヒゲオヤジさんもエアプランツを育てたことがおありなんですね。
花は咲きましたか?
枯れてしまったのは残念でしたね。
事務所の片隅にでも、もう一度置いて見ませんか?
買った時は株が4個くらいくっ付いていたと思います。
その年咲いた写真があります。
最初から蕾が出ていたのか、覚えていません。
このイオナンタは1株から咲きますよ。
だんだん増えます。
大きくなった株が売られているのは、見たことがありません。
チランジアではないエアプランツは育てたことが無いので、他の種類は分かりません。
小さいのを育てるのも楽しいと思いますが。
エアプランツを覚えていて下さって有難う。
もう4年も載せているんですものね。
世話は簡単、場所も取らない(株の集団は直径10㎝強です)、窓辺に置きっぱなしでいい、といいことずくめです。
こんもり?私の握りこぶしより小さいですよ。
奥只見にコメント、更に家内までご心配頂き有難うございましたm(__)m
コロナウィリスの影響も有るのですが、術後ネコ用品の買い物等以外では、
殆ど家から出る事も無く健康のため、今日は家から車で20分程の赤塚植物園へ、
散歩に連れ出しました。
ところで、さざんかさんのチランジアのお写真、どれもとても綺麗です(^○^)
カラフルな花で、ダークなバック、ホント引き立ちますね!
上からのお写真も面白いです♪
以前私も板橋の熱帯植物園で買った事は有るのですが、エアプランツを3年目で枯らしました(^0^;)
エアプランツ購入するときは小さな株ですが
お花が咲くまではどのくらいかかるのですか。まだ花を咲かせたことがありません。
こんな綺麗なお花が咲くんですね。
こんど大きな株を奮発して購入したくなりました。
今年もエアープランツを見せていただいてありがとう。
何にもしなくてもこの時期になると必ず咲いてくれるって最高だわ。
今 エアープランツは人気があるみたいね。
こんもりしていいわね。ピエロ
コメント有難うございます。
エアプランツはあちこちで売られていますよね。
生きているのか枯れているのか分からなような感じですが、育てれば綺麗な花が咲くんですよ。
育て方は書いたように簡単で、コツと言うほどのものはありません。
時々水をかけてやればいいだけです。
熱帯のスコールみたいに。
水に浸けてやってもいいです。
小さくて場所を取らないのがいいですよ。
お一ついかかですか?
花の形がマテ貝に似ている…面白連想ですね。
そう言えばにゅっと長い形は似てるかもしれません。
マテ貝を取ったことはありません。
美味しいのですか?
何だか違う話になってしまいました。(^^;)
エアプランツはHCやスーパーの花売り場などでも安く売ってますね。
100円なんてのもあります。
これは三陽メディアで、500円だったと思います。
株が赤っぽくなってくると、咲きそうなのに気付きます。
初めて花を見たときは嬉しかったです。
売られているときはカサカサで、枯れているように見えますよね。
でも花が咲くんですよ。(^^♪
良かったら買ってみて下さい。
車通勤は疲れるので、今日はまた電車に逆戻りです(^◇^;)
お陰で、さざんかさんの投稿を早くみることができました♪
エアープランツ、最近結構見かけますが、こんな花が咲くんですね!
赤くなったところから、紫の細い花、なかなか面白く、綺麗ですね。
さすがはさざんかさん、こんなに上手く育てられるんだったら、買う甲斐がありますね〜
何かコツはありますか?
も、青紫?形はマテ貝?をイメージしまし
た。海の砂浜の穴を掘ると細長い貝がいま
した。昔昔の幼き日の思い出です。色は全
然違いますが?形は似ています。
さざんか さん、こんばんは。
チランジア って不思議な植物ですね。
花が咲く株だけが色づくんですね。
植物園では葉の状態を見た事はありますが、
花は見ませんでした。
可愛い花を見ると欲しくなります。