今日は花の写真は一休みします。
以前載せた自作のタイル画をもう少し載せてみようと思います。
ポルトガルの首都リスボンの西にある緑豊かな街、シントラにある「王宮」です。
ポルトガル王家の夏の離宮でした。
台所の大きな2本の煙突が目立ちます。
シントラには「ペナ宮殿」などの宮殿群やムーア人が築いた城跡などがあり、
ユネスコの世界文化遺産に登録されています。
シントラは、ユーラシア大陸の西端、ロカ岬への入口でもあります。
ポルトガルの大航海時代に活躍した「ガレオン船」です。
何故かフランス革命の頃をモチーフにしてあります。
これは私のお気に入りの一枚です。
ちょっと拡大してみます。
私は自由のために歌う 国家万歳!
農業万歳! 平和と仕事
国家万歳!
自由万歳! 自由か、死か
単純な図柄ですが、ヨーロッパの民主主義の根本が表れていると思います。
みん花、600枚まで頑張って下さいね。
(私は6000枚位でした。なんとまあせっせと投稿したものです。)
タイル画を見て下さってv有難うございます。
私も本当はキッチンにタイルを貼りたかったのです。
7月15日にタイル画①を投稿していますので、よかったらご覧下さい。
詳しい説明も書いてあります。
夕顔さんが本格的にgooにおいでになるのをお待ちしています。
私も目標の600投稿まであと2枚でブログの方に気持ちを切り替えていきますね。
さざんかさんって素敵な趣味をお持ちだったのですね~タイル画のセンスも抜群です!
ブログになって皆さんのいろいろな面が見えてきましたけど これはとても素敵です!
特に一枚一枚に人物がかかれたタイルは購入したいくらいです。
私のキッチンの壁に10cm角の白いタイルを張っていて何枚かが絵入りです。でもその絵のタイルと取り替えたい~!って思うさざんかさんの素敵なタイル^^
お近くだったら買いに行きたいくらいです(^^♪
素敵な趣味の御披露ありがとうございました^^
前回、あんなご丁寧なコメントを下さったロマン派さんを忘れるものですか。
そちらを訪問したら、少し立ち止まっていられるようなので、背中を押しました。(大袈裟!)
ただ見て頂きたかっただけです。
今回もしっかり見て頂き、有難うございます。
ブログですから、題材は何でもいいと思います。
日常に転がっている素材を色々掴んで載せましょうよ。
まだ暑いですが、ロマン派さんが夏バテから回復されて、投稿されるのをお待ちしています。
仕事+酷暑+その他の些事、のストレスがあり「みんなの花図鑑」ブログを放ったらかしにしていますが、勿論、やめるつもりはなく近々再開するつもりでいます。
ご紹介頂いた「タイル画②」、拝見しました。今回は花から離れて王宮、帆船、そしてフランス革命と、西洋の近代に思いを馳せる内容になっていますね。模写と仰っていましたがそれでも、このような画は誰にでも出来ることではありません。さざんかさんならではの力量を感じさせられました。
フランス革命を描いた「単純な図柄」と言われる絵。むしろ単純だからこそ、独裁から民主主義へと世界をひっくり返した革命の意義が心に沁みて来ます。
・・そうでした、ここはブログですから花だけに拘らず、視野を存分に広げて構成すればいいのでしたね。少し壁に当たって、止まってしまっている私にさざんかさんから良いヒントを頂いた気がします。ありがとうございました。
そうですね、食器も青色の物がありますね。
西洋では有名なブルーオニオンの柄など。
あんなにくっきりt綺麗ではありませんが、同系色ですね。
良かったらタイル画①もご覧下さい。
7月15日に投稿しています。
タイル画、凄いですね!珍しい物を見せて頂きました☆
上の2枚はブルーが凄くキレイですね!
下の8枚も配色が美しいです。
色も自分で作り出すのでしょうから、センスが光りますね~
私は特に和食器の焼き物を見るのが好きなんですが
青花等の焼き物のブルーと同じ美しさですね!
感動しました♪
また見せて下さい^^
タイトルが大げさでびっくりしましたよ。^^
タイル画はまだあるんですが、好きな物から載せたので、
あとはあまり期待しないで下さい。
もう2回くらい載せられるかも。
永和さん、誰でも描けますよ。
10人位で習っていたんですから。
永和さんも花はお好きだし、無趣味だなんて仰らないで下さい。
本当に他の皆さんのブログも素晴らしいですね。
この色付きのタイルですが、フランス革命より後の年号ですね。
革命をモチーフにしてその後に書かれたってことでしょうかね。
年号が色々違いますが、絵の感じは似ているし、6枚でひと組になっていますから同じ人が描いたのでしょう。
詳しいことは分かりません。
何だか人物が可愛くて好きなんです。
なんと、素晴らしい事。模写と言えども、これだけ描ければ最高ですよね。
しかも沢山 持っておられるとか、順次公開して欲しいです。
こう言うことは、みん花 では出来なかったこと、ブログには丁度良い話題ですね。
自分にはとても描けそうに無いです。無趣味なんですから、。
皆さんのブログでも圧倒されてます。
タイル画①も拝見させて頂きましたが、この作品も素敵ですネ!!
フランス革命をモチーフにされた作品とのことですが
タイル画の中に表記されている数字は、フランス革命時代1789〜1799年)
の年号なんですね!!??
褒め過ぎですよよ~。
多才だなんてとんでもない、本当に真似して描いただけで、私の創作ではないんです。
図画は得意ではありませんでした。
ただ、こういう細かい作業を根気よくやることは好きです。
植物画ですか。いいですね。
やってみたいと思ったこともありましたが、今は違う稽古事をしているので、他のことを習う時間も元気もありません。
なつみかんさんのように一人旅をする元気も無いし、ゆるゆる暮らすことしか出来ない私です。
これからも宜しくお願い致します。
7月15日の投稿、見逃してました><
リスボンにおられたときに、すっごく有意義な体験をされていたのですね!
そのまま書くだけとおっしゃいますが、絶対に芸術的センスがないと出来ませんよ~
私も昔、一念発起して植物画に挑戦したのですが、あえなく挫折。才能のなさを思い知っただけでした。
ほんとにさざんかさんは多才ですごいです^^
今日は息子一家とナイターを見に行って来たの。
息子の会社の取引先からチケットを貰ったそうです。
明日にでもブログに書くわね。
タイルは才能でなんかないです。
縮小した原画を真似て書くだけだもの。
書いて欲しいって「チョークアート」のことですか?
ダメダメ、そういう才能はまるで無いです。
8月はお稽古は休みです。
久しぶりにそちらはのんびり出来たけど、何やかやとやることはあります。
元気でもないけど、文字通りゆるゆるやっています。
bokuさんちは果物の出荷で忙しいのでは?
ご主人様もお忙しいわね。
監督さんも元気でいなくちゃね。^^
今日は晴れ間が2時間出たとニュースになった。
今は曇りで蒸し暑いです。
素敵な作品ばかり、才能あるな~。
最近流行の「チュークアート」も描いて欲しいな。
時間が無いよね、趣味教室も忙しいだろうし。
元気で楽しむの最高だよね。
多治見に行かれましたか。
タイル画は西洋から入って来たものですから、私のと似ている物もあるでしょうね。
イスラム教徒が残したタイルは凄いです。
壁面や床いっぱいに貼られていますから。
ポルトガルでも、ここに載せた王宮の中にそういうタイルがありました。
私のは本物を縮小したものです。
今日も暑いですね。
高校野球の決勝戦見ています。
帆船がお気に召しましたか。
波の感じが難しかったです。
大航海時代のポルトガルの繁栄を思い出させる絵です。
タイルは10人位で習っていましたが、同じものを描いても皆それぞれ違うのが面白かったです。
ビーズ教室では、皆さん同じに出来ますか?
この前岐阜県多治見市におある窯元を見てきたのですが、
その展示室にもタイルがが展示してありました。
そのタイル画も古いものらしく色々説明がしてありました。(内容は忘れていまいましたが??)
さざんかさんのタイル画によく似ていました。
タイル画、トルコとかスペインなどでは建築に使われていて
壮大で絢爛豪華なものを想像しますが家の中に飾れるものの方が親しみを感じますね。
すごいです〜〜*\(^o^)/* まだまだ、いっぱいお宝が出て来そうですね〜(o^^o)
今回は帆船、感激しました!(◎_◎;)
いくら教えて貰って描いただけとおっしゃってましたが、それでも中々描けるものではありません❣️
バランスが難しい絵なのに、とっても素敵に描いていられて感激しました❣️
貴重な作品を見させて頂き、ありがとうございました(*´꒳`*)
これは?十年前に作った思い出の品です。
日本ではもうやっていません。
絵を描くと言っても、本物のタイル画を真似て描いたものです。
1本の線を引くとき途中で筆を止めてはならず、すーっと一筆で描くのが難しかったです。
色物は焼くと違う色になるので、楽しかったです。
翡翠さんのお写真の方がずーっと素敵ですよ。
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。
7/15のブログも改めて拝見しました。
タイルがは、歴史の重みとロマンを感じる貴重な文化ですね。
タイルに絵を描き、焼き上げて作品を作り上げていく…さざんかさんの楽しみは、他では味わえない
素敵なことですね。
写真は、シャッターを切れば、撮れますが、絵を描くとなると、誰にもできるというわけにはいきませんですね。素晴らしいです(^.^)
これからも、よろしくお願いいたします。
才能なんかじゃありませんよ。
教えてもらったとおりに書いただけです。
船便で持ち帰ったのですが、家に飾りきれなくて、友達に押し付けて貰ってもらいました。
今は気にいったのだけ壁に掛けてあります。
大きな鏡の縁を描いた物もあるんですよ。
これは本当に重いです。^^
7月15日の投稿を拝見してきました!
改めて感動致しました!
とても素晴らしい才能をお持ちなのですね!
これからも時々 タイル画を見せてくださいね~
これは焼き物です。
白い粉をふいたような生のタイルに特殊な絵の具で書いて焼いたものです。
もう?十年前にリスボンに住んでいたとき習ったのです。
7月15日の私のタイル画の投稿に詳しく書いてあるので、是非読んで下さい。
絵画に関しては全くの素人なので分らないのですが、タイルに直接 絵筆で描いてあるのでしょうか?
色使いがとってもキレイで焼き物?の様です!
こんなに素敵なタイルでお部屋を飾ってみたくなります