うちの近くに妙好寺というお寺があります。
そこの庭にカンヒザクラの老木があって、毎年見るのを楽しみにしています。
皆さんの投稿にカンヒザクラが載るようになったので、今日行ってみました。
おー、咲いてる! 丁度見ごろです。
カンヒザクラ 原産地は台湾、中国南部。
日本でも鹿児島県や琉球列島に分布している。桜の原種の一つ。
緋紅色の花を半開した鐘状に下向きにつける。小輪の一重咲きで、花弁は5枚。
老木のせいか枝先にしか咲きません。
釣鐘状の花が房のようまとまって咲くので見事です。
くねった細い枝が奇妙で、何年も見ていますが全然大きくなりません。
サクラの根元にある小さな竜の口から、水が流れ出ています。
小さなお稲荷さんもあります。
あ、お稲荷さんの裏側に…
ヒウガミズキが咲いていました。今年発見しました。
ヒウガミズキ (マンサク科 トサミズキ属)
花期は3〜4月頃で、薄黄色の花を咲かせる。 2から3個の花が房になって無数に咲き、花弁の先から黄色の雄蕊の葯がのぞく。
カンヒザクラも満開、ヒウガミズキも見つけられて良かったです。
足元にはフキノトウがニョキニョキと伸びていました。
そちらではカンヒザクラも葉桜ですか。
早いですね。
3月の投稿を見て下さったそうで有難うございます。
そう言われれば、木に咲く花が多くなりましたね。
うちではツバキ、ハナモモ、ユキヤナギ、アセビが咲いています。
ハナカイドウも蕾が膨らんで来ました。
道を歩いていて花木に出会うと嬉しいですよね。
気分が明るくなります。
kocchiさんのお近くのお寺は妙潮寺ですか。
海に近い感じが出ていて、いい名前です。
千葉県は日蓮上人生誕の地のせいか、日蓮宗のお寺が多いですね。
「誕生寺」に行ったことがあります。
枝に垂れ下がったカンヒザクラ満開ですね!!。
カンヒザクラの咲いてる姿と綺麗さ、特徴がよく分かります。
こちらのカンヒザクラは葉桜になりました。
3月のblogを再拝見させて頂きましたが、河津桜に梅
椿やボケ、そしてハクモクレンにギンヨウアカシアなどと
木に咲く花が多くなりましたね!!。
木の花は遠くからも色合いがよく分かるので、風景まで
綺麗に変えてくれるのがいいですね!!
お近くのお寺の名が「妙好寺」ですか。
我が家の近くには「妙潮寺」があります。(余談ですが・・・)
この桜、まったりと濃い色で鐘上に釣り下がって咲くので、普通の桜と全然趣が違います。
近所にはこのお寺にしかないので、毎年楽しみにしています。
くねくねした枝も面白いですね。
お寺なので、引いて撮ると背景にどうしてもお墓が写ってしまうのが困ります。(^^;)
カンヒザクラがきれいですね。
古木の味わいが感じられます。
深い唐紅色が何とも言えません。
しっとりと、まるで雨に濡れたようです。
落ち着きがあっていいですね。
近くに名木があるのは、素晴らしいです。
先程はご馳走様でした。(^-^)
うちの最寄り駅と隣駅の付近は、寺町通りという道があるほど神社仏閣が多いです。
このお寺は歩いて5分ほどのすぐ近くです。
境内にはウメや枝垂れザクラもあり、行くと必ず何かネタがあるます。
このカンヒザクラも長いこと毎年見ています。
よく分からないけど、幹や枝ぶりなど、いかにも老木という感じがします。
今日見に行って来て大正解でした。(^^♪
近くにお寺さんがあっていいですね。
寒緋桜 風格のある老木 立派で沢山の花を咲かせて嬉しいですね。
お寺の境内には沢山のお花が咲いているのですね。
ほんとに春爛漫でしょ。
私はこのお寺の檀家でも何でもありませんが、山門はいつも開いているので誰でも入れます。
以前投稿したイソギク、エノキなどもこの境内にあります。
神仏混交というのでしょうか、敷地内に小さな神社があって、2年参りはここへ行きます。
甘酒とお神酒、ミカンも頂けます。
このカンヒザクラ、本当に雪洞のようですね。
お寺では以前「釣鐘桜」という名札を立てていたので、最初はそういう品種かと思ってしまいました。
濃い色で塊になって咲くので、見栄えがして面白いです。
もう15年以上毎年見ています。
こんばんは。
妙好寺のカンヒザクラ、お寺に入って自由に見ることができるのですね。
花の色が濃くて、ぼんぼりさんのように咲くのが、特徴のようですね。
近くにこんなサクラがあれば、毎年楽しみですね!
濃い色のカンヒザクラを見た後でヒウガミズキを見たら、透明感のある薄い黄色の小さな花、すっきり爽やかでした。
去年まであった別の場所に見当たらなかったので、がっかりしていたところです。
これで来年も見られるので嬉しいです。
うちではハナモモが咲き始めました!
私ってがめりこさんの一ヶ月も前の投稿にコメントして馬鹿ですね。
いよいよ頭が変になったかと思います。
でもお家の中の沢山のお花や防寒された外のお花達を拝見して、がめりこさんのお手入れの良さに感動しました。
さて、こちらははるぅぅ~~って感じですか?
今にそちらもそうなりますよ。
クリスマスローズ、咲き進めば花茎が伸びて来ませんか?
私も小さい時は写真を撮り難いので、待っていたのです。
うちのも大株というほどでもありません。
丈夫な花ですから、気長に育てて下さいね。
その後他の方の投稿もあるようになったので、今日行ってみました。
バッチリぴったりでしたよ。
お寺では法事をやっていましたが、私は本堂を拝んだ後、ひたすら写真を撮りました。
似たような写真がいっぱいあって選ぶのに困りましたが、何とかブログにしました。
おまけにヒウガミズキまで見つけてこれ又ラッキーでした。
見て下さって有難う!
丁度満開の時にカンヒザクラに出会えて良かったです。
お稲荷様のご利益か、去年まで気付かなかったヒウガミズキも見つけられてラッキーでした。
仰るとおり、本当に春になったと感じます。
これでソメイヨシノが咲けば完璧ですね。
さざんか さん、こんばんは。
真っ赤な 寒緋桜、晴れた日は一段と綺麗ですね。
沢山の日向ミズキ、初々しさが素敵です。
春は色々な花が咲き揃うと賑やかになります。
次はどんな花に出会えるでしょう。
コメント有難うございました
やはり暖かさがちがうのですねぇ
さざんかさんちのほうは「は~るぅぅぅぅ~」って感じですが
こちらはまだ「はる!」って感じです(笑)
前回UPされた「クリスマスロ-ズ」素敵でした。私も鉢植えや地植えで育てているのですが、なかなか大株にならないし姿形も揃わず苦戦しています。地面に這うような形ですらりとならず、育ててる私に似たのかな?なんて思っています
又先ゆく季節を届けて下さいね
カンヒザクラ、綺麗に咲いていますね~
関東のほうが遅いと伺っていましたが、青空に映えて濃いピンクがとても素敵です^^
ヒュウガミズキは、よく似たトサミズキと違って雄蕊の先が黄色いのですね。
レモン色の花は、ぱっと灯りが点ったようで明るくていいですね~
春の光景を有難うございました!
寒緋桜、記事に載せた話があり、
さざんかさんに見せていただけて、良かったです。
寒緋桜、また違うところで、探してみたくなりました^^
ヒュウガミズキが咲き、春爛漫になってきましたね^^
カンヒザクラ、丁度良い時期に行って来て良かったです。
これを見ると本当に春が来たと実感します。
お稲荷様のご利益か、今まで気付かなかったヒウガミズキを見つけました。
花が咲いていなければ分からなかったと思います。
ヒウガミズキの一枚目の写真に、フキがいっぱい写っているでしょう?
フキノトウも沢山。
食べられないのが悔しいです。
カンヒザクラの老木?
綺麗に咲いてましたね。
木は、若いうちは枝も良く伸びるのでちょくちょく剪定しなければならないって盆栽の師匠に聞いた事あります。
今日のさざんかさんのコメントで、成程そうなんだって思いました、
その分風格は有りますよね。
日向ミズキ小ぶりのお花がかわいく、沢山咲いてますね。
新しい発見、楽しめましたね♪
一緒に楽しませていただきました(^O^)/