今日は温室内の続きです。
見慣れない花、こんなの知ってるよ!という花などあると思いますが、
折角撮ったので我慢してご覧下さい。
ああそうですか。分かりました。
コルジリネの実は初めて見ました。どんな花が咲くのかな。
そうでした。沖縄三大名花の一つでしたね。
年に3回咲くなら、いつ行っても咲いている感じがするはずです。
おしゃれさんでマニュキアをしています。
マメ科なのに、どうしてこんな形の葉なのかと思ったら、
「葉は3枚の小葉が1セットとなる「三出複葉(さんしゅつふくよう)」という形をとりますが、側小葉と呼ばれる2枚の葉が小さく(未発達で出てこないこともある)、1枚の頂小葉が極端に発達します。その結果、茎にハンググライダー(頂小葉)がくっついたようなおもしろい姿になります。ヒコウキソウの名前はこの頂小葉の形とそれが風に遊ばれ揺れる様に由来するのでしょう。
温室の一階の中央には池があって、小さな滝から水が流れ落ちています。
ザーザーいう水音と湿気、温室のムード満点です。
温室から出ました。
二階デッキは春の花で満杯です。
ここまで見て下さった方、有難うございました。
三陽が山陽 山になっていた上に同じコメントが???です。削除有難う様でした。今回も珍しい花ばがり、パンダとサンタンカしか見たことない花達です。温室も規模が大きいのですね。外の吊り鉢のデスプレイ 参考になりました。主人に何時も並べるだけで芸がない。と言われていますが数をこなすため、沢山掛けたいのです。お手数をおかけしました。有難う様
温室内の花は以前載せた物もあるのですが、勿体ないので殆ど載せてしまいました。
熱帯ではいつも同じ花が咲いているのかと思ったら、初めて見る花も結構ありました。
名前になじみが無いので、難しいですね。
外のハンギング、よく見たら少しずつ位置をずらしていますね。
これもなかなか洒落ていると思います。
のんこさんは沢山吊るしておられるから、どうにでも位置を変えられますね。
色々お試しください。
アアソウカイ。
って、さざんかさん、そっけなくないですか~
あれ、多肉の名前でしたね。
失礼しました~^^;;
すみません、一人乗りツッコミしてしまいました。
一応大阪育ちなもんで(笑)
それはともかく、温室には沢山の花が咲いて楽しいですね。ヒコウキソウは初めて見ました。そういうことだったんですね!図解で教えていただき、ありがとうございました^o^
白い花の投稿からご自宅の花、ご近所の花、そして三陽ミュージアムなどの
お花がたくさん見られて、心や気分までカラフルな花模様になりますね。
それにしても、お花の名前をたくさん知っているんですね!!。
私事ですが、さざんかさん宅のお庭やご近所のお庭の花写真で、名前をすぐに
言えるのはチューリップ、ツバキ、ハナニラ、フリージア、カランコエくらいです。(お恥ずかしい!!)
御衣黄へのコメントありがとうございます。
(のど自慢イン勝浦、私も見ていましたよ)
なつみかんさんに(どうしても、なつみかんさんと打つとなつみかん三に変換癖がまだ…(-_-;))先を越されました。
出身は山口県ですがすっかり関西の水が合ってしまって、関西のおばちゃんが前へ前へと・・・。
ああそうかいでお腹いっぱいになりましたが、バンダ?(パンダじゃあないのですね)とサンタンカにも目を奪われました。
飛行機草はね、どなたかの投稿で見た覚えが、名前が簡単だから覚えただけですけど・・・。
温室満喫できたでしょうね♪
お出かけできるだけ元気になられたことに乾杯
アアソウカイはなつみかんさんも投稿されてませんでしたっけ?
違ったかな?アアソウカイ!ごめんなさい。
ヒコウキソウはみん花の時投稿しています。
誰か男性も投稿されていました。
いちいち覚えていませんよね。
私もどうして葉がこんな形になるのか、調べてやっと分かりました。
マメ科とは思えませんよね。
なつみかん三には笑わせて貰いました。
おっと、私のPCもそう記憶しちゃったら困るな~。
アアソウカイもヒコウキソウも、以前(みん花の時?)投稿していますが、面白いので又載せちゃいました。
温室は2回スルーしましたが、熱帯にも季節があるんですね。
初めて見る花もありました。
ヒスイカズラは3月に咲きますしね。
お気遣い有難うございます。
元気というほどでもありませんが、何とか暮らしています。
この日はまずまずだったので、急に出かける気になりました。
行って良かったです。(^^♪
コメント有難うございます。
春は一度に花が咲いて来るので、忙しいです。(^^♪
三陽ミュージアムの花を載せている間に、近所でも又咲いて来ていることでしょう。
花の名前はみん花時代に覚えたものですが、かなり忘れかけています。
kocchiさんこそ、色んな花を載せていらっしゃるじゃありませんか。
皆名前付きで。
又青い海と空と花のコラボを見せて下さいね。
バンダ が綺麗に撮れてますね。
斑点がクッキリとしてます。
三陽メディアフラワーミュージアムでは
花の管理が行き届いている様ですね。
どの花もスッキリとした感じです。
いつも綺麗と言って頂いて嬉しいです。
永和さんも以前バンダを載せていらっしゃいましたよね。
不思議な模様のランですね。
大きな花で目立ちました。
三陽メディアフラワーミュージアムでは本当に庭も室内も綺麗に手入れされています。
いつも数人が手入れをしているのを見かけます。
ディスプレイを変えるとき、休館日を挟むにしても、1,2日でアトリウム内の花を全部植え替えるのは大変な作業だろうと思います…。
今回も楽しませて頂きました(o^^o)
ヒコウキソウ、懐かしいですね〜😁
確かninbuさんが「本一」(懐かし〜)を取られて、さざんかさんが同じお写真を投稿されてて、すごく驚いた記憶があります(^◇^;)
後からninbuさんが、あの角度からしか撮れないって教えて下さったんです(^-^)
ここはどこに行ってもお花が溢れてて、本当に素敵ですね!
スタッフの方々の努力に心から感謝っですね〜(*´∇`*)
ヒコウキソウ、載せたのはninbuさんでしたっけ。
三陽ミュージアムの花でしたよ。
だから私の写真も同じになったのです。
よく覚えていてくれましたね。
三陽ミュージアムはいくらでも花があって、これでも控えめに撮ったつもりですが、まだ続くんです。
我慢して見てね。
今朝、ミズバショウの記事を読んだのですが、すぐに書けなくてごめんなさい。