洗濯槽クリーナーってどれくらいの頻度でやってますか?
説明書を読むと3~4ヶ月に1回程度がオススメらしいです。
私もたぶんそれくらいでやってると思うのですが、
こないだ洗濯物を干すときにカビの破片を発見。
これは!と思って洗濯槽クリーナーを買ってきました。

やってみたらゴミ取りネットに結構入ったのでビックリ。
うーーーん、この1回だけではダメそうだ。
久しぶりにアレを投入してみるかー。
アレは使うのがちょっとめんどくさいので
市販の洗濯槽クリーナーを買ったのですが、、、
どうやらそれだけでは事足りないようです。
何がめんどくさいかというと、40度以上のお湯を
洗濯槽に貯めなければいけないのです。
お風呂の残り湯(熱めにしなければならない)を使えば良いのかもしれないけど
洗濯槽を洗濯するのに残り湯っていうのもね・・・
なので新しいお湯を湯船にある程度張ってそれを洗濯機のポンプで吸い上げます。
が、ノロいので私もせっせと小さいバケツで湯船から洗濯槽へお湯を足します。
ある程度貯まったらアレを投入して回し始めるのですが、
今回間違って先に入れちゃいました。
さて、みなさん、気になってるアレですが、
それは、、、過炭酸ナトリウムです。
直前に市販のクリーナーでやってるし、そんなにカビは出ないかもね。
と思いつつ、5分くらい洗濯機回して止めてみたら
きゃーーーーーーーーーーーー!
ホラーに匹敵するくらい浮いてました。
洗濯槽の裏側でどうやっても見れないし、ガッチリ張り付いているとはいえ、
昨日までこれで洗濯していたとは・・・怖い・・・
怖すぎて写真は撮りませんでした。
洗濯槽を止めて、浮いてるカビをすくい取ります。
とりあえずだいたい取り除いたところで、もう一度洗濯機を回します。
別にそばに付いてなくてもいいんだけど、ついつい眺めてしまいました。
すると・・・みるみるうちに、またカビがヒラヒラと舞い始めました。
洗濯機を止めて、カビを取り除く。。。
いったいこれを何回やっただろう?
これは「すすぎ」も何回もやらないとカビが流れていかなそうだ。
洗濯槽を外してタワシでゴシゴシ洗ったらすぐに終わりそうなのに・・・

私の参考書はコレです。
説明書を読むと3~4ヶ月に1回程度がオススメらしいです。
私もたぶんそれくらいでやってると思うのですが、
こないだ洗濯物を干すときにカビの破片を発見。
これは!と思って洗濯槽クリーナーを買ってきました。

やってみたらゴミ取りネットに結構入ったのでビックリ。
うーーーん、この1回だけではダメそうだ。
久しぶりにアレを投入してみるかー。
アレは使うのがちょっとめんどくさいので
市販の洗濯槽クリーナーを買ったのですが、、、
どうやらそれだけでは事足りないようです。
何がめんどくさいかというと、40度以上のお湯を
洗濯槽に貯めなければいけないのです。
お風呂の残り湯(熱めにしなければならない)を使えば良いのかもしれないけど
洗濯槽を洗濯するのに残り湯っていうのもね・・・
なので新しいお湯を湯船にある程度張ってそれを洗濯機のポンプで吸い上げます。
が、ノロいので私もせっせと小さいバケツで湯船から洗濯槽へお湯を足します。
ある程度貯まったらアレを投入して回し始めるのですが、
今回間違って先に入れちゃいました。

さて、みなさん、気になってるアレですが、
それは、、、過炭酸ナトリウムです。
直前に市販のクリーナーでやってるし、そんなにカビは出ないかもね。
と思いつつ、5分くらい洗濯機回して止めてみたら
きゃーーーーーーーーーーーー!

ホラーに匹敵するくらい浮いてました。

洗濯槽の裏側でどうやっても見れないし、ガッチリ張り付いているとはいえ、
昨日までこれで洗濯していたとは・・・怖い・・・
怖すぎて写真は撮りませんでした。
洗濯槽を止めて、浮いてるカビをすくい取ります。
とりあえずだいたい取り除いたところで、もう一度洗濯機を回します。
別にそばに付いてなくてもいいんだけど、ついつい眺めてしまいました。
すると・・・みるみるうちに、またカビがヒラヒラと舞い始めました。
洗濯機を止めて、カビを取り除く。。。
いったいこれを何回やっただろう?
これは「すすぎ」も何回もやらないとカビが流れていかなそうだ。
洗濯槽を外してタワシでゴシゴシ洗ったらすぐに終わりそうなのに・・・

私の参考書はコレです。
