=Crystalshee=

気ままな日記

洗濯槽クリーナー

2017年06月05日 17時12分22秒 | 日常
洗濯槽クリーナーってどれくらいの頻度でやってますか?
説明書を読むと3~4ヶ月に1回程度がオススメらしいです。
私もたぶんそれくらいでやってると思うのですが、
こないだ洗濯物を干すときにカビの破片を発見。
これは!と思って洗濯槽クリーナーを買ってきました。



やってみたらゴミ取りネットに結構入ったのでビックリ。




うーーーん、この1回だけではダメそうだ。
久しぶりにアレを投入してみるかー。




アレは使うのがちょっとめんどくさいので
市販の洗濯槽クリーナーを買ったのですが、、、
どうやらそれだけでは事足りないようです。

何がめんどくさいかというと、40度以上のお湯を
洗濯槽に貯めなければいけないのです。
お風呂の残り湯(熱めにしなければならない)を使えば良いのかもしれないけど
洗濯槽を洗濯するのに残り湯っていうのもね・・・
なので新しいお湯を湯船にある程度張ってそれを洗濯機のポンプで吸い上げます。
が、ノロいので私もせっせと小さいバケツで湯船から洗濯槽へお湯を足します。

ある程度貯まったらアレを投入して回し始めるのですが、
今回間違って先に入れちゃいました。



さて、みなさん、気になってるアレですが、

それは、、、過炭酸ナトリウムです。

直前に市販のクリーナーでやってるし、そんなにカビは出ないかもね。
と思いつつ、5分くらい洗濯機回して止めてみたら






きゃーーーーーーーーーーーー! 





ホラーに匹敵するくらい浮いてました。
洗濯槽の裏側でどうやっても見れないし、ガッチリ張り付いているとはいえ、
昨日までこれで洗濯していたとは・・・怖い・・・
怖すぎて写真は撮りませんでした。

洗濯槽を止めて、浮いてるカビをすくい取ります。
とりあえずだいたい取り除いたところで、もう一度洗濯機を回します。

別にそばに付いてなくてもいいんだけど、ついつい眺めてしまいました。
すると・・・みるみるうちに、またカビがヒラヒラと舞い始めました。
洗濯機を止めて、カビを取り除く。。。
いったいこれを何回やっただろう?
これは「すすぎ」も何回もやらないとカビが流れていかなそうだ。
洗濯槽を外してタワシでゴシゴシ洗ったらすぐに終わりそうなのに・・・







私の参考書はコレです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処分は?

2017年06月05日 12時36分46秒 | 日常
古い携帯とかスマホはどう処分してますか?






東京都は小池都知事が回収ボックスを作ってたような気がするのですが、
その際、データ消去とかどうするんですか?

昔々、不燃ゴミで捨てるときは水没させてから捨ててたと思うのですが、
今はどうするのでしょうか?
リチウム電池の処分は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスト削減成功なるか?

2017年06月05日 00時05分36秒 | 日常
クレジットカードの明細を見ながら
コスト削減を頑張っています。
エアコン操作をWi-Fiを通してスマホで行うことができる(IoT)ですが
有線のプロバイダー契約が高いので、それを楽天モバイルで
行おうと画策していたのです。

エアコンはシャープ・プラズマクラスター
実際はエアコンに外付けでリモコン指示の受信機を設置(業者が取付)
自宅のWi-Fiを通して電波が届くというもの

SHARP i CLUBを通して操作を行います。

事前に色々ネットでチェックもしました。
よくあるお問合せも読みました。
でもどこにも書いてない。
結局ほとんど情報がないので、実際に使ってみるしか検証できません。

6/1に注文して今日受領。設定めんどくさかったー。
スマホ(画面タッチ)に慣れちゃった感覚からするとDOS-Vに戻った気がしました。
簡単なパソコン操作さえできないという若者が多いと聞くけど
彼らはWi-Fiルーターの設定できるのだろうか?と老婆心。。。

それはさておき、ユーザー・アンフレンドリーなマニュアルを
何度も読み返しながら1時間くらいかけてやっと接続できました。






一番最初、「圏外」の文字が出て顔面蒼白。
スマホの4Gはアンテナ立つのにWi-Fiはダメなの?なんて思ったり・・・
いやいや、ここで諦められないでしょ!と思い直し
電源ボタンをギューギュー長押し!(これでもかっ!






DOCOMOの文字が出てほっとしました。
やっとルーターの設定が終わり、今度はスマホとの接続です。
かんたん設定とモバイル設定というのがあり、どちらもQRコードが表示されました。
わかりにくかったですが、ルーターの設定より簡単でした。

無事にルーターとスマホが繋がったら今度はエアコンの外付け機器と
ルーターをリンクさせます。
さて、どうやってやるんだろう?
有線のルーターには赤いボタンがあり(かんたん設定)
それを押せばリンクされるのですが、新しいWi-Fiルーターには
そんなものはないし、リンクさせる設定画面はQRコードしか出ないし。。。
エアコンの外付け機器にはカメラなんて付いてないしぃ~~~

とりあえず外付け機器のボタンを押してみたけど
スマホからエアコン操作はできませんでした。





結果: コスト削減できず! 





というわけでcrystalsheeもクローズならず。





新しいWi-FiルーターにはデータSIMがあり、月額980円(3.1G)。
クーリングオフ期間に解約すれば月額使用料は発生しないみたいです。
あとはルーターをできる限り高く売ることかな?(1万円→???円)

直接スマホと家電をリンクできる時代が来ればいいのになぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする