=Crystalshee=

気ままな日記

獲ったどー

2017年06月25日 16時28分45秒 | 日常
土曜日はいい天気でしたね。
というわけで、いつものビーチに行ってきました。
ちょうど引き潮の時間。ただでさえ広いビーチが更に広くなってました。
海の家も着々と建設中です。
九十九里有料道路もやっと本腰入れて作業しているように見えます。
7月末完成予定ですから。
(完成予定を延期したりしてるから、今度こそ本当か?と疑いますがねぇ~


九十九里は遠浅で、波は何重にも重なって出来ます。
波で砂が掘れたところができて、潮が引いていくと水たまりができます。
昨日はその海水がたまったところに小魚、極小のエビ、カニが取り残されていました。






ジャーーーーン!




 
最初はちょっと怖かったけど、味噌汁にするとおいしいっていうので
がんばってトライ! 素手で簡単に捕獲できました。



海藻をハサミや背中に付けているので多分藻屑カニだろうと思いましたが、
一応調べてみました。
ビンゴです。
食べ方というのを検索すると茹でてカニ味噌を食べるというのが一般的らしい。

では、まずは、一般例に従ってみましょう。





茹でたら藻屑のせいか、茹で汁が緑色になりました。
3匹のうち、1匹がオス、2匹がメス。
ネット情報によるとオスはカニ味噌があまり入っていなくておいしくないとのこと。


 
メス2匹のうち、1匹は子ガニを抱えてたらしく
持ち帰った海水の中に10匹以上子ガニがいました。


 
もう1匹のメスは卵を抱えている状態でした。色はオレンジ。たしかにトビッコです。





試食!


最初にメスを解体。食べてみたところ、カニ味噌はまぁまぁ甘かったです。
でも、毛ガニと比べるとかなりサッパリした感じ。
これ、上海ガニと同じ種類ですが、高級とか珍味とか言われてるのは本当なのか?と疑ってしまいます。
(商品のカニはおいしいものをしばらく食べさせてカニ味噌を甘くさせるそうですが)

次にオスを試食。
ダメだこりゃ。 全然カニ味噌なし。おいしくない。

次に卵を持ってたメスを解体。トビッコを食べてみました。
食感は確かにトビッコ(当たり前か。)
味は全くなし。お腹のエラのところに結構しっかりくっついててなかなか剥がれませんでした。
おいしくないのでパス。

毛ガニと比べて「良い」と思ったところは
殻にトゲがないので割るときに指が痛くない。
殻が薄いので簡単に割れるということくらいでした。

特においしいと思わなかったので次見かけても捕獲するのは止めます。
(無駄な殺生はしない)

カニ以外には、ハマグリをちょっと取ってみました。
これは本当においしかったです。
アサリと違って砂抜きしなくてもジャリジャリしませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする