=Crystalshee=

気ままな日記

チーバベリー

2018年01月15日 21時56分05秒 | 日常
今日のニュースで千葉県からイチゴの新品種が出たとやってました。
名前はチーバベリー。もちろんチーバ君がマスコット。
(でも個人的にはウラケンの方が好き)

チーバベリー、まだ見たことないけど3月から最盛期って書いてあったから
3月を楽しみに生きよう。


ウラケンの千葉県地図
 ↓    ↓
この地図、面白かった。
トランプの地図と似てる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺ホルダー

2018年01月15日 17時26分04秒 | 日常
2005年に転職した際、同僚から頂いた名刺ホルダー




私の仕事は事務なので、たぶん、社長とか市長とかにならない限り
この名刺ホルダーは活躍しそうにないと思っていたのですが、
やはり、私に才が無かったので使えず、しまい込んでいました。
存在を忘れていませんでしたが、今日、棚を整理してて再び箱を開けた時に
ふと、「これ、今なら使えるかも」と思いました。








スマホ・ホルダー

Huaweiの薄さならぴったり!iPhone 5Cは厚すぎてダメでした。
充電はホルダーから降ろさないとできませんが、ぴったりだったのが感動でした。
2005年9月から12年3ヵ月、やっと日の目を見ることが出来ました~!





このホルダー以外にも猫の文鎮を頂いておりまして、そちらはずっと飾っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎアレルギー

2018年01月15日 10時33分40秒 | 日常
去年の夏ぐらいから突然ネギ系アレルギーになりました。
生の玉ねぎ、長ネギやラッキョウの漬物、火がちゃんと通っていないニラなどで発症します。
軽い症状だと、気持ち悪い、腹痛、その後下痢ですが、
酷い時はこれらに加え寒気、頭痛、嘔吐です。

こういう症状がなくても「ネギが食べられない(嫌い)」といっている友人を
何人か知っていて、結構メジャーなアレルギーの一つのようです。

生の玉ねぎはサラダに乗ってたり、ドレッシングに使われていたり、
長ネギは蕎麦やうどんの薬味だったりと味のアクセントに重要です。
以前、ドレッシングを手作りしてた頃は玉ねぎのみじん切りを入れてたし、
春の新玉ねぎのスライスも好きだったし、エシャロットに味噌をつけて食べるのも好きでした。
今や、それが全部ダメ。。。
食べるなら、食中毒レベルの体調不良を覚悟で食べなければなりません。

ですが、1つだけこれらのアレルギー症状を緩和できる方法がありました。
これは私自身の人体実験なので万人に有効ではありません。



その方法とは・・・







すぐに牛乳を飲む 







ニンニクを食べたら牛乳を飲めば翌日臭わないって話聞いたことありませんか?
これを有効にするには食後30分以内に牛乳を飲む必要があります。
消化が始まってから牛乳を飲んでもあまり効果はありません。

ネギ系とニンニク系ではアリシンの種類が違うようですが
牛乳はどちらのアリシンにも効果がありました。
牛乳が腸壁に膜を貼るのか?それとも中和するのか?と昨夜調べていたら
あるサイトではアリシンが消化酵素によって変化するのを阻害すると書かれていました。
腸壁に膜を貼るというよりアリシンを包み込むイメージなのかな?

先日、ドーピング検査に引っかかるサプリを盛られた選手がいましたね。
大きな大会に出る選手たちは風邪薬、目薬、サプリなど検査に引っかからないと
分かっているものしか食べない、使わないそうです。
たとえ、家族が「これ、おいしいよ」と持ってきたものでも初めてのものは口にしないそうです。

私の場合、初めての店に行くときは解毒剤として牛乳持参で行かないとね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする