結婚当初、実家やら義理実家からいろいろもらった食器たち。
当時は「わ~い!」と喜び、料理もたくさん作った。
しかし、30年の時を経て、使う皿は決まってるし、
そもそも料理もあまりしなくなった。
全部使いこなすつもりで箱を捨てちゃってるから売れないし。
かといって、捨てるのはもったいなさすぎる(ブランド食器だから)。
友人Mはミニマリストなのは知ってるけど聞いてみたら
漆器のお菓子入れ1つだけもらってくれた。
友人Eにも声をかけてみた。彼女は凝った料理もするし、
なにより食器が好きそう🎵
おぉ!予想通りの好返答よん。
よかったー。ちゃんと使ってもらえるよ。食器たちの第二の人生はバラ色だよ。
食器は断捨離で半分くらいは捨てました。(ブランドじゃないものたち。ゴメンよ。)
ティーカップとか重ねて保管してたけど、数が減ったので
棚に並べて入れられるようになりました。
並べてるとなんだか飾っているように見えてきました。
プラモデルを並べている人の気持ちが分かるような気がしてきた
食器は実用と思ってたけど、これからは装飾品だと思えば捨てなくてもいいんだ!
(発想の転換?)
今回の食器の断捨離で気づいたこと。
自分で買った食器は意外と少ないし、捨てられる程度のものが多かった

当時、漆器が好きだったみたいで会津塗のお箸が2膳箱に入ったまま出てきました。
買ってからたぶん20年くらいは経ってると思うのでベタツキとか出ちゃったかな?と
思いましたが、全然大丈夫でした。シールもきれいに剥がせた。
さすが高級仕様は違うね。
ガラス製品はiittalaのオールドグラスが2つ。
カットグラスが2つ。
吹きガラス?で作られた徳利とぐい呑み(形が複雑なので洗うのが大変だった

)
これからは高級食器もまんべんなく使います。
そうすることで埃もたまらないようにできるから。