くすり博物館(7日)
よく知ってる植物でも、薬用となって利用されていることが分かりいい勉強の場ですよ。
ナツグミ:グミ科 用部:果実 用途:疲労回復
関東、東海の山野に生える落葉小低木で、高さ2~4mになる。4~5月に開花し、6月には果実が赤く熟し、実を生食するほか、果実酒として疲労回復などに利用する。

シデコブシ:モクレン科 用部:蕾(つぼみ) 生薬名:辛夷(シンイ) 用途:鼻炎
本州中部の、日当たりのいい湿地に自生する落葉小高木で、長野、愛知、岐阜県に多く自生する。コブシと同様に蕾を辛夷(シンイ)として、漢方で鼻炎に用いる。

レンギョウ:モクセイ科 用部:果実 生薬名:連翹(れんぎょう) 薬効:消炎、解熱、解毒
3~4月、葉に先がけて鮮黄色の花を枝いっぱいにつけ、花木として栽培されます。さし木で容易に増やせます。漢方で用いる重要生薬の一つです。

ハチジョウキブシ:キブシ科
海岸近くの山地に生える落葉低木で、キブシの変種、春、葉の出る前に黄色の小花を穂状に付ける。果実はタンニン含量が多く、五倍子(ゴバイシ)の代用、粉にして、御歯黒(鉄漿:オハグロ)にもちいた。

パイナップル:パイナップル科 用途:食用(果実)
熱帯アメリカ原産の多年草バナナに次いで栽培される。果実にはタンパク質分解酵素を含み、肉類の消化を助ける。果実を大量に食べると口の中が荒れるのは、このためである。

パイナップルの花が紫色で小さく咲いています。
また、新しい花が咲いたら紹介したいと思っています。
よく知ってる植物でも、薬用となって利用されていることが分かりいい勉強の場ですよ。
ナツグミ:グミ科 用部:果実 用途:疲労回復
関東、東海の山野に生える落葉小低木で、高さ2~4mになる。4~5月に開花し、6月には果実が赤く熟し、実を生食するほか、果実酒として疲労回復などに利用する。

シデコブシ:モクレン科 用部:蕾(つぼみ) 生薬名:辛夷(シンイ) 用途:鼻炎
本州中部の、日当たりのいい湿地に自生する落葉小高木で、長野、愛知、岐阜県に多く自生する。コブシと同様に蕾を辛夷(シンイ)として、漢方で鼻炎に用いる。

レンギョウ:モクセイ科 用部:果実 生薬名:連翹(れんぎょう) 薬効:消炎、解熱、解毒
3~4月、葉に先がけて鮮黄色の花を枝いっぱいにつけ、花木として栽培されます。さし木で容易に増やせます。漢方で用いる重要生薬の一つです。

ハチジョウキブシ:キブシ科
海岸近くの山地に生える落葉低木で、キブシの変種、春、葉の出る前に黄色の小花を穂状に付ける。果実はタンニン含量が多く、五倍子(ゴバイシ)の代用、粉にして、御歯黒(鉄漿:オハグロ)にもちいた。

パイナップル:パイナップル科 用途:食用(果実)
熱帯アメリカ原産の多年草バナナに次いで栽培される。果実にはタンパク質分解酵素を含み、肉類の消化を助ける。果実を大量に食べると口の中が荒れるのは、このためである。

パイナップルの花が紫色で小さく咲いています。
また、新しい花が咲いたら紹介したいと思っています。