「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

これで美しくなります。

2012-06-21 22:21:53 | 内藤記念くすり博物館
岐阜県各務原市にある「内藤記念くすり博物館」の薬草園には、
春から初夏にかけて咲く花が綺麗に咲いています。
皆さんがよく見かける花も
薬草や女性が美しくなる化粧料などとして利用されています。
咲いていた花の一部を紹介します。(13日)


ベニバナ・・・キク科
古くから染料や化粧料を作る植物として知られる。
生薬の紅花は、漢方で婦人病薬に配合される。




アルカネット・・・ムラサキ科
古くから頬紅や口紅、染料として用いられた植物。




白い花も


アイ・・・タデ科
藍染めに使う染料植物。




ウツボグサ・・・シソ科
日当たりのよい山野に普通に見られる多年草。
消炎、利尿に利用される。




ヘンルーダ・・・ミカン科
全体に強い匂いがあり、香味料として利用される。



キリンソウ・・・ベンケイソウ科
北海道から九州に分布し江戸時代から栽培されている多年草。
新鮮な葉を揉んでその葉汁を虫刺され、切り傷に外用する。




エキナセア(ムラサキバレンギク)・・・キク科
世界中で最も重要な薬用ハーブのひとつ。
感染症やアレルギーを和らげる。




鮮やかな黄色もあります。


セイヨウノコギリソウ・・・キク科
傷薬として長い間、使われてきた。
また茶剤にもされ、食欲不振を回復するとされるハーブ。




真っ赤な花も


ダイヤーズカモミール・・・キク科
頭花の生または乾燥したものを煮出して黄色の染液を得る。




テイカカズラ・・・キョウチクトウ科
茎や葉を乾燥したものを絡石(ラクセキ)といい、
解熱強壮薬として使用される。



ご訪問ありがとうございます。

皆さん知っている花 ありましたか。

今度、花に出会ったら、
こんなに役立っていることを思いながら見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする