「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

2020-09-18 16:57:48 | 河川環境楽園・オアシスパーク
癒しと驚き、いのちきらめく水族館
「世界淡水魚園 アクア・トト ぎふ」が
河川環境楽園内にあります。
先日、自然豊かな公園・「河川環境楽園」を
散策したくてお出かけ、あいにく緑が多い
木曽川水園域は休園になっていたので
久しぶりに水族館で過ごしました。(14日)

観覧車の右側が、水族館です。10時頃


水族館の入口では体温を測り、手の消毒も。
4階から観ていきます
長良川の源流から河口まで様子を再現した水槽を展示。


ヤマトイワナ 
イワナの仲間は、日本では北海道から本州にかけて
2種6亜種が分布しています。


アズマヒキガエル 体長4~16㎝


滝つぼを再現。
水中には幻の魚ともいわれるサツキマスが。


ニホンイシガメ
日本固有種で、浮世絵に登場など古くから人々に親しまれて
きました。しかし近年の生息環境の変化や、外来種の影響を
受けて、その数を減らしています。


モリアオガエル  体長4~8㎝
足には発達した吸盤があり、木の上での生活に適しています。
背中に茶色の斑点模様をもつ個体もいます。


アオダイショウ 全長110~220㎝
山地や森林や人里に生息し、ネズミや小鳥、その卵を食べ
背中には大きな斑点があります。




アユ(体長15㎝)が群れで泳いでいます。


ウシモツゴ 体長5㎝
繁殖期のオスが、石に産みつけられた卵を守ります。
この時期のオスが攻撃的になることから
ケンカモロコとも呼ばれます。


ハリヨ
湧き水のある池や川でくらし、ユスリカの幼虫や小さな虫などを
食べます。オスは植物の破片を集め水底に巣をつくります。


トビハゼ 体長8㎝
泥の表面にすむゴカイやカニのほか、アリなどの陸生の昆虫も
食べます。冬は地面い掘った巣穴の中で過ごします。


水槽に張り付いてました。




2階に降りると、アジア・アフリカに生息する生物たちの展示。

アジアの川  イトウ 体長70cm
日本の淡水魚の中で最も大きくなり、最大で全長2.1mの
記録があります。ほかのサケの仲間とは異なり春に産卵します。


揚子江の魚


メコン川の魚




アマゾン川の魚


ピラニアナッテリー 体長50cm
強力なあごと三角形のするどい歯をもち、昆虫やミミズ、魚など
をたべます。大きな獲物を集団で襲って食べることもあります。
水槽に魚の切れ身が吊るしてあります。


この日は平日、ほとんどが幼児を連れた家族でした。


1階の企画展では、「ウーパールーパーの仲間たち」を開催。


オビタイガーサラマンダー 
体長最大30㎝ アメリカ・カナダに分布
生息している地域によって体色や模様に違いがあります。
森林や高山、草原、砂漠などさまざまな環境でくらしています・
陸上にすむ有尾類の中で最大種です。



ご訪問ありがとうございます。

このほかに、コツメカワウソ、カピバラに出会え、
子どもたちに人気のアシカショーもあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする