木曽川学研究協議会 野外活動事業 バスでめぐる木曽川流域遺跡探検ツアー 「各務原の古墳見学会」の後半です。
鵜沼地区
坊の塚古墳
全長120mの前方後円墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/d344a13b6258d371245d29ad8103407f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/b5f0f34a4a47b06be3b794869d823b56.jpg)
古墳の周囲を散策すると写真正面あたりが窪んでいて、前方後円墳の姿が感じられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/af64f2b90451356c057224ad89c5ca2a.jpg)
石積み付近までが古墳の領域だと考えることができるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/33e45ada91bc5649a394b9d577b1e11e.jpg)
衣装塚古墳
直径52mの円墳で美濃に所在する円墳としては最大規模の古墳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/7f3457d2a711ef8663dbea6d82409fd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/e9a17aa9cf65cb78d0d546e45f6cc797.jpg)
隣接する空安寺の鐘楼、基礎が高い位置にある珍しいもので、古墳の一部だったことも考えられるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/271f2054ddbef4587e159d32c43ba2e2.jpg)
二ノ宮神社境内古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/015f8010c897a5642e2cca15ade0dfb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/d1d2f2dd5024ebfacf95b6f65661ff43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/bbfe9fd337c88383e135657841d852c2.jpg)
古墳の上部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/8fecf93e10e31148a6f85c5cf74ecb68.jpg)
大牧1号墳
陵南小学校の校庭にあり、前方後円墳で築造された年代は六世紀後半と推定されています。中には岐阜県下最大の家形石棺が納められ、普段は石棺を見ることができないところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/37690124d7e07b58859d645b05288506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/c4e05ef9e9e7a06b9f684ef8ac883d13.jpg)
大きな石棺が納められています。(幅1.2m 長さ2.4m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/85b91097dff05f3784c76737d8c81dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/cbed0d5230e8ca613dcf1dbe5d8a7af5.jpg)
ご訪問ありがとうございます。
市内には約150基が現存しているそうなので今回はまだ一部、
機会があったらゆっくり見に行きたいですね。
坊の塚古墳
全長120mの前方後円墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/d344a13b6258d371245d29ad8103407f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/b5f0f34a4a47b06be3b794869d823b56.jpg)
古墳の周囲を散策すると写真正面あたりが窪んでいて、前方後円墳の姿が感じられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/af64f2b90451356c057224ad89c5ca2a.jpg)
石積み付近までが古墳の領域だと考えることができるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/33e45ada91bc5649a394b9d577b1e11e.jpg)
衣装塚古墳
直径52mの円墳で美濃に所在する円墳としては最大規模の古墳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/7f3457d2a711ef8663dbea6d82409fd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/e9a17aa9cf65cb78d0d546e45f6cc797.jpg)
隣接する空安寺の鐘楼、基礎が高い位置にある珍しいもので、古墳の一部だったことも考えられるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/271f2054ddbef4587e159d32c43ba2e2.jpg)
二ノ宮神社境内古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/015f8010c897a5642e2cca15ade0dfb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/d1d2f2dd5024ebfacf95b6f65661ff43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/bbfe9fd337c88383e135657841d852c2.jpg)
古墳の上部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/8fecf93e10e31148a6f85c5cf74ecb68.jpg)
大牧1号墳
陵南小学校の校庭にあり、前方後円墳で築造された年代は六世紀後半と推定されています。中には岐阜県下最大の家形石棺が納められ、普段は石棺を見ることができないところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/37690124d7e07b58859d645b05288506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/c4e05ef9e9e7a06b9f684ef8ac883d13.jpg)
大きな石棺が納められています。(幅1.2m 長さ2.4m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/85b91097dff05f3784c76737d8c81dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/cbed0d5230e8ca613dcf1dbe5d8a7af5.jpg)
ご訪問ありがとうございます。
市内には約150基が現存しているそうなので今回はまだ一部、
機会があったらゆっくり見に行きたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます