よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

市長、町長と面談

2019年03月27日 | 御前山養成講座
今日、地域案内人の認定を受けて以来初めて、常陸大宮市長、城里町長と面談させていただいた

認定者6名のうち5名が出席、午前中に常陸大宮市長、午後一番に城里町長と

どちらの首長さんも丁寧に応対してくれた


広域連携協議会の事業であるため、エリアは広いがすべて私たちの地元だ

これまでの経験で得た知識や講座で会得した知識を広めたいと考えている

両首長さんに「協力」と「支援」をお願いし、「快諾」を得た

人口減少が進むなか、にぎわいづくりが必要で、そのためには地元に人を呼び込まねば始まらない

これから「道の駅かつら」を拠点とし、地域のPR活動を開始する予定だ!



御前山・那珂川地域案内人に認定された!

2019年03月13日 | 御前山養成講座
3年前から受講してきた「御前山・那珂川地域案内人育成講座」

3月10日に最終の認定試験が行われた!

これまでの講座で培った観光情報をもとに突如「ある写真画像」を示され、そこの場所等について案内せよというものだ

単に観光情報の読み上げではなく、客を目の前にした「アイコンタクト」や礼儀など案内人として気を使わねばならない点をおりこみ、5分間の持ち時間で説明せよと言うものだ

当然、資料を見ることはできず「ある写真画像」には風景や特産品などが写っており、画像によって得意不得意はある


二人の試験官の厳しい目つきを気にしながら話を続けるのは、いささか閉口気味だったが何とかしのげた

試験を受けた6名は全員しっかりと説明し認定書の授与に至った

いただいた認定書だ


なんと第1号だ

早速認定者6名で打ち合わせを行い、近日中に市長・町長への表敬を行い、支援もお願いすることにした

その後、具体的なツアーなどに取り組み活動を展開していきたいと考えている






地域案内人 初出動!

2019年03月02日 | 御前山養成講座
3年がかりで養成を受けた「地域案内人」

様々なことを学んだ

直近の講座では「アイコンタクト」を

要するに相手の目をみて説明するのだと

じっと5秒は相手の目線を外さないことだと

見つめた相手は「私に説明してくれていると思う」

「おもてなしの心」など、そんな案内の基本を徹底的に教えられた

ボランティアの身でそこまで必要かと何度思ったことか


今日、城里町の「道の駅かつら」にたくさんの人が押し掛けた

城里町と交流協定を締結している「東京都江戸川区」の人たちが「鮭の稚魚の放流イベント」を行った

バスではなく各自マイカーで来たと

地域案内人の養成を担当している「JTB」が、この企画に便乗、案内人の実践講座として「ガイド」をすることになったのだ

今日、実践的な案内に参加した受講生は6名

事前のオリエンテーションで、役割分担を決めた

さすがに初体験とあって緊張もあったが、頭に叩き込んだ情報を大きな声でわかりやすく、そして簡潔に、アイコンタクトも忘れず実践した

「御前山の皇戸川」はいわゆる「水無川」だ

しっかりした川の流れが突然無くなり水無川となる

その不思議に「へー?!」

江戸時代「留山」としてすべての伐採が禁じられた御前山、自然の宝庫でもある



進むと「藤倉の滝」が

このところの少雨で、一筋の流れになっていたが登ってみた


1時間弱の散策だったが、御前山の自然を満足していただけた

河川敷に戻ると「鮭の稚魚の放流準備」が整っていた
これが養殖場で孵化した「鮭の稚魚」だ


ビーカーに移す


約300人は参加した放流






この放流で鮭が那珂川に戻ってくる確率はなんと3%程度と言われている

奇跡に近い数字だが人間の社会と同様に厳しいものがありそうだ


御前山ダムへ移動

ここでは詳しい方の説明を聞きながらダム公園からダム堤体まで散策した





6人の案内人がそれぞれのノルマを達成

戻って反省会を行ったが「大きな自信となったのは間違いない」が共通のコメントだった






那珂川カヌー下り!

2017年03月05日 | 御前山養成講座
早朝8時30分は少し寒かった


常陸大宮市の那珂川大橋近くにある「ストームフィールドガイド」の指導でカヌー体験を行った


これも那珂川・御前山地域案内人講座の一環だから体験せねばと

まずは出発前の準備
ライフジャケット、ヘルメットを着用


いざ現地へ


那珂川大橋上流約2kmから下る
現地までは送迎車で移動し、河原まで歩く
元気だ!


指導者からカヌーの乗り方について説明を受ける
7人に一人くらいの割合で転覆すると脅かされ、飛び入り参加の小学生は緊張する








いざ出発!








川には瀬もあり、浅いところはカヌーの底にあたり、急な流れもある


途中で集合写真をとる余裕もできた


ゴール近くの那珂川大橋が見えてきた


体験終了後、道の駅「かつら」で美味しいそばの昼食となった


案内に「これは使える!」と感じた













御前山・那珂川地域案内人養成講座

2017年02月27日 | 御前山養成講座
今日の講座は午後7時から

構想が膨らみ発言が相次いだ

先週、JTBが企画しこの地域へのツアーが組まれ実施された

格安のモニターツアーだったこともあり、定員20人に100人を超える応募があったと

東京から若い女性を対象に組まれた日帰りツアーでは3人の受講生が同行、地域のよさをアピールした

風呂敷の街「常陸大宮」の見学やカヌー体験、旬のいちご摘みなど楽しんでくれた


まず地域を知る、そして正確にきちんと説明する・・・ここが基本だ

日本で最初に認定された道の駅のひとつ「道の駅かつら」をホームとし、活動を展開しようと話し合った

自然に恵まれた那珂川、三王山(さんのうざん)、江戸時代から「留山」として伐採が禁じられてきた「御前山」、恵みいっぱいの野菜や果物

なにより熱いこころの「おもてなし」

きっとよいPRができると思う